棚田のいきもの 2016年8月初旬の白~緑色の花
8月初旬の下赤阪の棚田は、まだ稲の穂が出ていませんでした。
でも、出穂してもおかしくないくらい田んぼからこぼれるくらい緑色。
そうなると、棚田ビオトープもにぎやかになってきます。

オオバコ(大葉子)Plantago asiatica


シロバナガガイモ(白花蘿摩)Metaplexis japonica f. albiflora
リンドウ目
キョウチクトウ科
ガガイモ属
つる性多年草
日本の分布:北海道~九州
花期:8月
タグ:シロバナガガイモ

オオニシキソウ(大錦草)Euphorbia nutans



キカラスウリ(黄烏瓜)
Trichosanthes kirilowii var. japonica ?
ウリ目 ウリ科 カラスウリ属
蔓性多年草
タグ:キカラスウリ


運悪く咲いている花を見つけることができませんでした。
絡まっている糸のようなものは、花びらについているもの。
面白い花です。
ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus
被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

アキカラマツ(秋唐松,秋落葉松)
Thalictrum minus var. hypoleucum
キンポウゲ目 キンポウゲ科 カラマツソウ属
多年草
タグ:アキカラマツ

キンポウゲ科の花は、普通の花のように花弁も萼(がく)もあるものから、花弁が変形して萼が花弁のようになっているもの、花弁がなくなって萼だけのものまで様々。
アキカラマツのカラマツソウ属は花弁がないタイプですが、咲くとすぐ萼が落ちてしまうので、長いオシベが目立つちょっとかわった感じの花です。
エノコログサ(狗尾草)
Setaria viridis
イネ目
イネ科
エノコログサ属
一年草
タグ:エノコログサ
似た種類が多いエノコログサ。
花穂が短めで、上を向き、緑色なので、エノコログサとしました。



オヒシバ(雄日芝)Eleusine indica

メヒシバ(雌日芝)Digitaria ciliaris
イネ目 イネ科 メヒシバ属
一年草
タグ:メヒシバ

道端から空地、公園までどこにでも生える雑草。
見れば見るほどオヒシバと対になるようには思えません。
もしかしたら由来はオヒシバと関係ないのかも?

コスズメガヤ(小雀茅)Eragrostis poaeoides
イネ目 イネ科 カゼクサ属
一年草
花期:7~10月
タグ:コスズメガヤ


コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)
Cyperus iria
イネ目
カヤツリグサ科
カヤツリグサ属
一年草
タグ:コゴメガヤツリ
カヤツリグサっぽい草。
花穂(かすい)の下の3枚の葉は、葉ではなく苞(ほう)なのもカヤツリグサっぽい特徴。

ヒメクグ(姫莎草)Kyllinga brevifolia var. leiolepis
イネ目 カヤツリグサ科 ヒメクグ属
一年草
タグ:ヒメクグ


コゴメガヤツリとちがって花穂がまとまっているカヤツリグサ。
もちろん、こちらの花穂の下の葉は苞です。
緑色の花というと、やっぱりイネ科とカヤツリグサ科が多くなります。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/8 8月の下赤阪の棚田の植物 カラスウリ オヒシバ オオバコ ヘクソカズラ アキカラマツ 白い花/SA-tanada 緑色の花/SA-tanada

- 関連記事
-
- 花は地味じゃないけどひっそりと咲く? ヤマジノホトトギス (2016/09/09)
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬の白~緑色の花 (2016/09/06)
- いったいどっち? 山陽附子・河内附子 (2016/09/03)