【 オオハルシャギク】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2014年 12月中旬の果実編


 12月の下赤阪の棚田ビオトープ。


 大阪唯一の村、千早赤阪村にある日本の棚田百選の棚田。

 花が減ってきましたが、実はまだまだあるようです。




いっぱい咲いていたコスモスも枯れ寒々しい12月の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:12月の下赤阪の棚田の植物



植物界 被子植物門
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種がわかれない閉果
 双子葉植物綱

オオハルシャギク
(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク

熟すとセンダングサのように開きます。

オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper

キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

セイヨウタンポポ
(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

ヤクシソウ(薬師草)
Youngia denticulata

キク目
キク科
オニタビラコ属
越年草
別名:ニガミグサ
タグ:ヤクシソウ

アイノコセンダングサ(合の子栴檀草)
Bidens pilosa var. intermedia

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
タグ:アイノコセンダングサ
左はまだ熟していない実。

熟すと右のように開き、トゲトゲでひっつきます。

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor

キク目
キク科
センダングサ属
一年草
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ
双子葉植物綱
>>>痩果
植物界 被子植物門 果実〉乾果〉〉閉果
〉〉〉穎果 えいか:痩果よりも皮と種が密着した閉果
単子葉植物綱

ススキ(芒,薄)
Miscanthus sinensis

イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
タグ:ススキ

同じススキ属のオギと似ていますが、実の先に長いトゲ(ノギ)がついているのでススキです。

エノコログサ(狗尾草)Setaria viridis

イネ目 イネ科 エノコログサ属
一年草
タグ:エノコログサ
単子葉植物綱
>>>穎果
>>閉果
植物界 被子植物門 果実〉乾果
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:熟すと放射状に分かれる裂開果
双子葉植物綱

ウツギ(空木)
Deutzia crenata

ミズキ目
アジサイ科
ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ

実から生えているトゲは花柱(メシベの棒状の部分)。
双子葉植物綱
>>>蒴果
>>裂開果
>乾果
植物界 被子植物門 果実
〉液果 えきか:汁気の多い果実
〉〉漿果 しょうか:種が硬い殻に覆われていない液果
双子葉植物綱

サネカズラ(実葛)
Kadsura japonica

アウストロバイレヤ目
マツブサ科
サネカズラ属
蔓性常緑木本
液果の集合果
タグ:サネカズラ

ウンシュウミカン(温州蜜柑)Citrus unshiu

ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
日本原産と思われる果樹
タグ:ウンシュウミカン

ポンカン(椪柑,凸柑)?
Citrus reticulata var poonensis

ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
中国原産の食用作物
タグ:ポンカン
双子葉植物綱
>>漿果
植物界 被子植物門 果実〉液果
〉〉核果 かくか:種が硬い殻に覆われている液果
単子葉植物綱

ワジュロ(和棕櫚)Trachycarpus fortunei

ヤシ目 ヤシ科 シュロ属
常緑中高木
タグ:ワジュロ
日本原産のヤシの仲間。

といっても、本来は南方の樹木ですが、耐寒性があるため東北地方でも植えられています。

結構繁殖力があるそうなので、どこからかやってきた種が育ったものかもしれません。
単子葉植物綱
植物界 被子植物門 果実〉液果〉〉核果
双子葉植物綱

ヤマハゼ(山黄櫨)
Toxicodendron
 sylvestre

ムクロジ目
ウルシ科
ウルシ属
落葉小高木
タグ:ヤマハゼ
双子葉植物綱
>>核果
>液果
植物界 被子植物門 果実
〉偽果 ぎか:子房以外が大きくなった果実
〉〉バラ状果 ばらじょうか:花托が大きくなった偽果
双子葉植物綱

ノイバラ(野茨)Rosa multiflora

バラ目 バラ科 バラ属
半蔓性落葉低木
タグ:ノイバラ
偽果の中には痩果が入っています。
双子葉植物綱
>>バラ状果
植物界 被子植物門 果実〉偽果果
〉〉瓜状果 うりじょうか:果肉の中に種がたくさん入っている偽果
双子葉植物綱

オオカラスウリ(烏瓜)?
Trichosanthes bracteata

被子植物門 双子葉類
ウリ目
ウリ科
カラスウリ属
蔓性多年草
タグ:オオカラスウリ
双子葉植物綱
〉〉瓜状果
果実 〉偽果
植物界 被子植物門



 花と同じように実もこの1回でおわり。

 つぎは動物編です。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201412果実オオハルシャギクオニノゲシセイヨウタンポポススキワジュロノイバラ12月の下赤阪の棚田の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の白い花・青~赤い花編


 11月の棚田ビオトープの生き物の植物編。

 黄色い花では圧倒的だったキク科でした。

 今回は白い花が登場。

 果たしてキク科は今回も圧倒的でしょうか。




コスモスと11月の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物



植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ
野菊は種類が多く、似ているのも多いのが特徴。

ということで、まちがっている可能性は決して低くありません。

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

キク目 キク科 コゴメギク属
一年生
タグ:ハキダメギク

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草
タグ:ヒメジョオン

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
タグ:オオハルシャギク

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
コセンダングサの変種
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ
5枚の大きい花びらでセンダングサというより、コスモスの仲間のように見えます。

でも、果実を見ると、細長ひっつき虫型がまとまっているところは、立派なセンダングサの仲間です。

ややこしい名前ですので、漢字をよく見てみましょう。
キク目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

ミドリハコベ(緑繁縷)Stellaria neglecta

ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
タグ:ミドリハコベ
ハコベも似たものが多いですが、花柱(メシベの先)が3つに分かれているので、ミドリハコベかコハコベ
5つだったらウシハコベ

茎が緑色なのでミドリハコベ、としました。

春の七種の「はこべら」とされることもあります。

イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum

ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ
名前は「ホオズキ」ですが、実は小さな加茂茄子みたいな黒くて丸い形をしています。
ナス属の例に漏れず毒があるので食べないように。
ナスはもちろんトマトやジャガイモのように野菜になっているものは食用可です。

アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)Cardamine autumnalis

アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
一年草
タグ:アキノタネツケバナ

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

バラ目 バラ科 ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ
その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
白い花
植物界
赤・ピンク色の花
被子植物門 双子葉植物綱

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
一般名:コスモス
タグ:オオハルシャギク
今年も中学校側でコスモスがたくさん咲いていました。
白、薄いピンク、濃いピンクといろいろですが、濃い目のピンクが目立つようです。

イヌタデ(犬蓼)Persicaria longiseta

ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ
被子植物門 双子葉植物綱
赤い花
植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

キツネノマゴ(狐の孫)Justicia procumbens

シソ目 キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ

ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule

シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

トキワハゼ(常磐爆)Mazus pumilus

シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

ヤマハッカ(山薄荷)Isodon inflexus

シソ目 シソ科 ヤマハッカ属
多年草
タグ:ヤマハッカ
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
青い花
被子植物門 双子葉植物綱

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ
青みがかっているタイプ。
ところがいつも使っているコンデジ(コンパクトデジカメ)では再現が今ひとつ。
かといって、レタッチソフトで色を変えるというのもどうかと思いますし。
残念。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ
双子葉植物綱 被子植物門
青い花
植物界



 黄色い花ほどではありませんが、予想通り白い花ではキク科が圧倒的。

 三大雑草のひとつ、マメ科も紫系では結構目立っていますが、ほぼ年中何かが咲いているという点では、キク科にかないそうにありません。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田20141111月の下赤阪の棚田の植物ヨメナコシロノセンダングサミドリハコベオオハルシャギクノコンギクイヌホオズキ白い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の白い花・黄色い花編


 稲刈りがはじまた10月初旬の下赤阪の棚田ビオトープ。

 まだまだ新しい出会いがあります。




稲刈りが進む10月初旬の下赤阪の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。
色については【色の話】を基準にしています。



植物界
白い花
被子植物門
双子葉植物綱
キク目
キク目
キク科
コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
別名:コスモス

いろいろな色の花が咲いていました。
キク目 キク科 コゴメギク属
一年生

名前の由来は、命名者が掃き溜めでみつけたから、とか。

もちろん、草原(くさはら)に生えますし、未だ掃き溜めで咲いているのは見たことがありません。

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草

キク目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目
アカネ(茜)Rubia argyi
アカネ目 アカネ科 アカネ属
つる性多年草

根は乾燥すると赤黄色から橙色となり、そこから「赤い根」→「あかね」になったとか。

根を煮た汁は染料になり、それが「茜色」。

茜色(あかねいろ)日本の伝統色 和色大辞典

とても小さな白い花が咲きます。
フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
多年草

ナス目 ナス科 ナス属
一年草

その他の目
双子葉植物綱
被子植物門
白い花
植物界
黄色い花・橙色の花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目
アキノノゲシ(秋の野芥子)Lactuca indica
キク目 キク科 アキノノゲシ属
二年草

淡黄色の舌状花と、まるで七支刀のような葉(先は曲がってないけど)が特徴。

キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産

羽状複葉なのかものすごく深い鋸歯なのかわかりにくい荒っぽさが、外来種らしい。

キク目 キク科 アキノキリンソウ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物

キク目 キク科 コウゾリナ属
越年草

キク目 キク科 オニタビラコ属
越年草
別名:ニガミグサ

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物

キク目 キク科 コウオウソウ属
一年草
メキシコ原産のコウオウソウ属の園芸植物の総称

キク目
黄色い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目
カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草

アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草

その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界



 1年たっても意外と初めて出会う花があります。

 じっくりと調査しているんじゃなくて、ぷらぷら歩いているだけですから、当然かな。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部

日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional Japanese Color Names


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 10月の下赤阪の棚田の植物下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201410オオハルシャギクハキダメギクアカネアキノノゲシオニノゲシ白い花/SA-tanada黄色い花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS