棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの丸い葉
花も実も少なくなった2月上旬の下赤阪の棚田ビオトープ。
寒い真冬に観察するのは、ロゼット。
秋に芽を出した草や多年草が、春一番に成長するために茎を伸ばさず葉を地面に貼り付けるように伸ばした状態のこと。
年中ロゼット状態の植物もありますが、大きく成長してロゼットのときはちがった形をしている植物もあります。

タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata
アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

タネをピンピン飛ばすタネツケバナ。
ロゼット状態のまま花柄をのばしてもう花を咲かせています。

シロツメクサ(白詰草)Trifolium repens
マメ目 マメ科 シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ

茎を地面の這わせますので、正しくはロゼットではないですが、葉が広がっている様子はロゼットそのものです。

キュウリグサ(胡瓜草)Trigonotis peduncularis
ムラサキ目 ムラサキ科 キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ

楕円形の葉身に長い柄が特徴のキュウリグサ。
春には長い花柄を伸ばして小さな青い花をたくさん咲かせます。

オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)Cerastium glomeratum
ナデシコ目 ナデシコ科 ミミナグサ属
一年草
タグ:オランダミミナグサ

丈が小さいのであまり目立ちませんが、結構あちこちに生えています。
この後茎を伸ばして春先には白くて小さい花を咲かせます。

ウラジロチチコグサ(裏白父子草)Gamochaeta coarctata
キク目 キク科 チチコグサモドキ属
多年草
南アメリカ原産
タグ:ウラジロチチコグサ

春の七種のハハコグサに似ているシリーズのなかでは、ハハコグサに似ていない方。
名前のように葉の裏が白っぽくなってます。

先か根本が尖り幅の一番広いところが中心からずれている葉
スイバ(蓚,酸い葉)Rumex acetosa
ナデシコ目 タデ科 スイバ属
多年草
披針形
別名:スカンポ
タグ:スイバ

同じタデ科のギシギシに似ていますが、丸い葉の根本がちょっと切れ込んで上に向いているのが特徴。

セリ(芹)Oenanthe javanica
セリ目 セリ科 セリ属
多年草
披針形
タグ:セリ

春の七種のひとつ。
葉の切れ込みが、鋸歯か分裂が悩むほど粗いのが特徴。
水路のような水が流れるところにも生えます。

ハハコグサ(母子草)Gnaphalium affine
キク目 キク科 ハハコグサ属
一年草
倒披針形
タグ:ハハコグサ

春の七種の「ごぎょう」。
葉が白っぽく見えるのは細かい毛が生えているため。
ちょっと湿り気のあるところから乾燥気味のところまでいろんな場所に生えます。

チチコグサモドキ(父子草擬)Gamochaeta pensylvanicum
キク目 キク科 ウスベニチチコグサ属
一年草・二年草
倒披針形
北アメリカを原産
タグ:チチコグサモドキ

ハハコグサによく似ています。
葉の形がしっかりしていて、毛も少なくのが特徴。
ハハコグサよりよく見かけます。

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
倒披針形
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

春の雑草で有名。
ヒメジョンとよく似ていますが、ロゼットはちがいます。
ヒメジョンのロゼットはもっと幅が広くて浅い切れ込みが入ります。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
越年草
倒披針形
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

ハルジオンより葉が広くてちょっとしわっとしています。
ちょっとわかりにくいですが、浅い切れ込みがいくつかあります。

オオバコ(大葉子)Plantago asiatica
シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ

丸い卵型のでキュウリグサに似ていますが、こちらのほうがちょっと大きめ。
そして葉脈が根本から葉の形にそってひろがり、先の方に集まっているかわった形になっています(平行脈)。

冬の恒例ロゼットです。
本来ロゼットは茎が極端に短く、葉だけを伸ばした状態ですが、茎があっても地面に張り付いているように見えるものも含めました。
葉の形についてもはっきりと定義されてないものもあり、一つの植物でも様々な形があったりします。
ということで、おおよその目安程度に思っていただければ助かります。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/2 2月の下赤阪の棚田の植物 ロゼット/SA-tanada 丸い葉rosette/SA-tanada チチコグサモドキ ウラジロチチコグサ セリ オオジシバリ ハハコグサ

- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの長い葉 (2016/03/14)
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬のロゼットの丸い葉 (2016/03/11)
- そのとき麓の福寿草は?錦織公園 (2016/03/05)