【 オオシオカラトンボ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ヤゴハンドブックでもっと詳しく調べてみました。 シオカラトンボ? オオシオカラトンボ?

 シオカラトンボかオオシオカラトンボかわからなかった人工の池のヤゴ
 確認に行ってきました。

この記事にはの画像があります。


 池の底の泥の中から見つけ、ヤゴには申し訳ありませんが、水で泥を落としてみました。
 そしてマクロ撮影。
 それを数匹。


 画像を拡大してみると。
 オオシオカラトンボなら、腹部の背中側の中央にトゲ(背棘(はいきょく))が生えているはず。
 トゲは?

 無い?
 『ヤゴハンドブック』では、「泥を落とすと背棘が黒く目立つ」とありますが、目立つトゲはありません。


 念のためにもっと拡大してみました。
 トゲがあるのは第4から第7腹節。
 腹節は胸の方から数えるのですが、お尻の先から数えても4つ目から7つ目になります。
 ちょうどそのあたりに黒いトゲのようなものが、あるようなないような。


 はっきりしませんが、トゲはある?
 『ヤゴハンドブック』と比べると、成虫の翅になる翅芽(しが)が短いので、まだ成長途中のヤゴのようです。
 そのため背棘もまだ目立つほどになっていないのかもしれません。

 ということで、このヤゴはオオシオカラトンボ?

オオシオカラトンボ
大塩辛蜻蛉
Orthetrum triangulare melania
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

ヤコ?ハント?フ?ック (水生昆虫3)

新品価格
¥1,760から
(2020/10/19 23:36時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオシオカラトンボヤゴトンボ水生昆虫

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

池の底の泥の中から見つかったヤゴはなにトンボ?

 公園の人工の池。
 夏には子どもたちが入ってザリガニなどを採っています。
 それくらい浅い池。
 最近底を張り替えたばかりなのに、もう泥が溜まっています。
 どんな生き物いるか気になります。

この記事にはの画像があります。


 沢の水が入ってくるところに草が生えています。
 その根本をすくってみると。

 網の中は細かく黒い泥。
 その中に動くものが。
 ヤゴです。
 さあ、どのトンボのヤゴ?

大塩辛蜻蛉?

 日本にいるトンボの種類はとんでもなく多く、この公園だけでも結構います。
 まずはヤゴの形や大きさからトンボ科にしぼります。
 あとは、文一総合出版の『ヤゴハンドブック』の画像と見比べます。
 もちろん、この公園が分布域外のものや希少種は除きます。

オオシオカラトンボ?

 結果。
 シオカラトンボとオオシオカラトンボ。
 どちらもこの公園にいます。
 どちらもシオカラトンボ属で、トンボもよくにていますし、ヤゴもそっくりのようです。
 何しろ「大」シオカラトンボというのに、シオカラトンボと同じような大きさですから。

 このヤゴは頭部が長方形で複眼が細い。
 それはシオカラトンボもオオシオカラトンボも同じ。
 ただ、頭の真ん中あたりがちょっと丸くふくらんでいます。
 これは、オオシオカラトンボ?

Orthetrum triangulare melania?

 オオシオカラトンボとシオカラトンボのわかりやすいちがいは、腹部の背中側にあるトゲの有無。
 あればオオシオカラトンボ。
 でも小さいので体についている泥を落とさないとわからないようです。
 次捕まえたときは、洗って確かめなければ。

オオシオカラトンボ
大塩辛蜻蛉
Orthetrum triangulare melania
昆虫綱 トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

ヤコ?ハント?フ?ック (水生昆虫3)

新品価格
¥1,760から
(2020/9/12 23:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオシオカラトンボトンボヤゴ水生昆虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2015年 8月中旬の節足動物編

 暦の上ではすでに秋になった8月中旬の下赤阪の棚田ビオトープ。
 秋の虫、アカトンボが棚田の上を飛びまわっていました。

この記事にはの画像があります。



ぐるりと階段状の下赤阪の棚田

動物界
節足動物門
昆虫綱 タグ:下赤阪の棚田の昆虫
旧翅節 トンボ目
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)
Orthetrum albistylum speciosum
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属
タグ:シオカラトンボ
長い腹部が白と黒に分かれたよく見かけるトンボ。

白と黒にわかれているのは成熟したオス(上の画像)です。

成熟したメスは黄色と黒の縞のような模様(下の画像)になります。

未成熟のオスもメスのような模様ですが、目が薄茶色になります。
童謡「とんぼのめがね」にあるように、大きな複眼が青空のような色をしていいます。

メスは少し緑がかった青い色(上の画像)です。

また、オスの羽のつけは透明になっていて(下の画像)、よく似たオオシオカラトンボとのちがいになります。


また、シオカラトンボのほうが腹部の黒い部分が長くなります。
オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)
Orthetrum triangulare melania のオス
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属
タグ:オオシオカラトンボ
名前ほどシオカラトンボより大きいとは感じません。

オスはシオカラトンボとそっくりですが、翅の付け根が黒くなっているところと、腹部の黒いところが短いところがちがいます。
アカトンボ(赤蜻蛉)
トンボ目 トンボ科
タグ:アカトンボ
秋を象徴する「アカトンボ」は、特定の種類のトンボのことではなく、秋に赤くなるトンボの総称です。

この時期のアカトンボはつねに飛び回っていて、とまることがないのではっきりとした写真が撮れません。

ということで、どの種かはわかりません。
旧翅節 トンボ目
動物界 節足動物門 昆虫綱
新翅節
多新翅上目
カマキリ目
チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)
Tenodera angustipennis
カマキリ目 カマキリ科 Tenodera属
大型のカマキリにはオオカマキリとチョウセンカマキリがあります。

どちらもよく似ていますが、成虫なのに細身なのでチョウセンカマキリじゃないかと思います。
カマキリ目
動物界 節足動物門 昆虫綱 新翅節 多新翅上目
バッタ目
ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)Acrida cinerea
バッタ目 バッタ科 ショウリョウバッタ属
タグ:ショウリョウバッタ
細長い大型バッタ。

緑色や褐色型、茶色い模様が入るものなど色にはいくつかのバリエーションがあります。

この時も2種類のショウリョウバッタがいました(下の画像)。

2匹の距離感が微妙なことと、体の大きさがちがうので、オスとメスのように思います。

ところがオスはメスの半分くらいしかありませんので、どちらもとメスのようです。
バッタ目
多新翅上目
動物界 節足動物門 昆虫綱 新翅節
内翅上目 チョウ目
モンシロチョウ(紋白蝶)Pieris rapae のオス
チョウ目 シロチョウ科 モンシロチョウ属
タグ:モンシロチョウ
有名なチョウです。

全体が白いのに「紋白」は変だと思っていたら、翅にある黒っぽい点を「紋」と見立てたためと言われています。

つまり、「紋が白いチョウ」じゃなくて、「紋があるシロチョウ」。

「モンシロ+チョウ」ではなくて、「モン+シロチョウ」のようです。
モンキチョウ(紋黄蝶)Colias erate
チョウ目 シロチョウ科 モンキチョウ属
黄色いチョウの代名詞となるチョウ。

翅の裏に白い紋があります。

キタキチョウもよくいる黄色い蝶ですが、黒い点が散らばっているところがちがいます。

モンシロチョウと同じ由来と考えると、「モン+キチョウ」なのでしょう。
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)Argyreus hyperbius
 のオス
チョウ目 タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン属
タグ:ツマグロヒョウモン
ベニシジミ(紅小灰蝶)Lycaena phlaeas
シジミチョウ科 ベニシジミ亜科 ベニシジミ属
タグ:ベニシジミ
内翅上目 チョウ目
新翅節
昆虫綱
動物界 節足動物門
クモ綱 タグ:下赤阪の棚田のクモ
ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)Argiope bruennichi ?の幼体
クモ目 コガネグモ科 コガネグモ属
タグ:ナガコガネグモ
成虫になると、ちょっと細めの腹部が黄色地にクロの横縞という名前のように「細いコガネグモ」のような大型クモ。

個性的な模様なのに見つからないとおもっていたら、幼体に似ていました。
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)Nephila clavata
クモ目 ジョロウグモ科 ジョロウグモ属
タグ:ジョロウグモ
オオシロカネグモ
(大銀蜘蛛)
Leucauge magnifica
クモ目
アシナガグモ科
Leucauge属
タグ:オオシロカネグモ
クモ綱
節足動物門
動物界

 珍しくもない普通のトンボ、シオカラトンボ。
 じっくり見ると、青い目がとてもきれいです。
 空が青かったから、ですね、きっと。

タグ♦ 下赤阪の棚田の昆虫 下赤阪の棚田の2015年
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/088月の下赤阪の棚田の動物シオカラトンボオオシオカラトンボチョウセンカマキリモンキチョウナガコガネグモモンシロチョウショウリョウバッタ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS