正月なのでニホンオオカミに会いに海南市の和歌山県立自然博物館に行きました。
今年は戌年ということで、イヌに関係することを続けています。
今回は、イヌの先祖にあたるオオカミ。
それもニホンオオカミについて。
もちろん、ニホンオオカミは100年前に見られなくなり、環境省のレッドリストで絶滅(EX)とされる動物。
日本固有亜種なので今は世界中どこを探してもいないはず。
生きているものは。
虎は死して皮を残すといわれますが、絶滅したニホンオオカミも皮と骨を残しています。
ただ、全身が揃って生きていたときの姿を再現した剥製は世界でたった4体。
内、日本には3体。
その一つが、この和歌山立自然博物館。残り2体は東京の国立科学博物館と東京大学農学部。

和歌山県立自然博物館では、2018年1月4日から31日までニホンオオカミの剥製標本を展示しています。
これは戌年にちなんだ展示、ではなく毎年同じような時期に公開しているものです。
このニホンオオカミ、ここに展示されるまでにはいろいろとあったようです。
解説によると、和歌山大学教育学部が所有していて、長い間「正体不明のイヌ」でした。
それが頭の骨を調べてみると、ニホンオオカミであることがわかったのです。
このニホンオオカミが捕まったのは1904年から1905年と言われています。
1905年に奈良県で捕まったのが最後の発見と言われていますので、そういう点でも貴重な標本といえると思います。
もちろん和歌山県のレッドデータブック(2012改訂版)でも絶滅(EX)になっています。

剥製は目的によって大きく2つに分けることができます。
動物が生きていたときの姿を再現して残すための標本としての剥製。
そして鑑賞を目的とした美術品・工芸品としての剥製。
標本の場合、生きているときの姿をどれだけ再現できるかが重要です。
しかし観賞用の場合は、見る人が求める姿になります。
自然界ではありえないような姿になったり、場合によっては牙など他の動物の物を使うこともあります。
このニホンオオカミは額から鼻にかけての途中にはっきりとした段があります。
これは日本犬の特徴とされるもので、オオカミはそれほどはっきりしません。
作った人はあまりオオカミの知識がなく、身近な日本犬を参考にしてしまったのかもしれません。

天王寺動物園のチュウゴクオオカミの横顔

でも、その分を差し引いたとしてもなんだか「オオカミっぽくない」と思う人は少なくないかもしれません。
たしかにテレビで見る機会が多い別種のアメリカオオカミのような精悍さは感じられません。
むしろ柴犬のほうが近いような気がしないわけでもありません。
しかし大阪市にある天王寺動物園の同種別亜種のチュウゴクオオカミと比べてみると、よく似た雰囲気。
ということで、南海やJRを使って大阪から来た場合は、天王寺動物園もおすすめです。
そして今年のニホンオオカミの剥製の展示は、2018年1月31日までになっています。
ちなみに、「虎は死して皮を残す」は、正しくは「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」または「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」と言われます。
■参考外部リンク■
教育学部 | 和歌山大学
和歌山県立自然博物館公式ホームページ
天王寺動物園
環境省_環境省レッドリスト2017の公表について
和歌山県レッドデータブック【2012改訂版】|和歌山県ホームページ
タグ: ニホンオオカミ オオカミ 和歌山県立自然博物館 絶滅種 環境省EX 和歌山EX

- 関連記事
-
- 2000年前の日本犬に会いに行く! 大阪府立弥生文化博物館 (2018/01/19)
- 正月なのでニホンオオカミに会いに海南市の和歌山県立自然博物館に行きました。 (2018/01/12)
- 犬はいつ日本にやってきたのかな? (2018/01/03)
theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術