棚田のいきもの 2016年2月上旬の液果
寒い2月の下赤阪の棚田ビオトープ。
液果は水分が多い実。
動物に食べられることが前提の実。そうでないこともあるけど。
ですから果物だったりすることもあります。

ウンシュウミカン(温州蜜柑)
Citrus unshiu
双子葉植物綱
ムクロジ目
ミカン科
ミカン属
常緑低木
日本原産と思われる果樹
タグ:ウンシュウミカン
普通に「みかん」という時のみかん。
南河内の丘陵部はみかんの産地です。

キウイフルーツ(英: kiwifruit)Actinidia deliciosa ?
双子葉植物綱 ツバキ目 マタタビ科 マタタビ属
落葉蔓性植物

最初はアケビかと思ったのですが、割れていない上に、拡大すると色や表面の毛羽立った感じでキウイフルーツとしました。
ニュージーランドで作られた果物ですが、原種は東アジア産と言われます。
だからでしょうか、寒さに強いので日本で露地栽培もできるようです。
このキウイフルーツ?が下赤阪の棚田にやってきた理由は何でしょうか。
果実が減ってきていますが、液果は減ってしまいました。
見つけたのは人間が植えた果樹だけ。
野草の液果がなくなったのは鳥が食べたから?
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/2 2月の下赤阪の棚田の植物 果実/SA-tanada 液果/SA-tanada 漿果/SA-tanada 2月の果実/SA-tanada 2月の液果/SA-tanada ウンシュウミカン キウイフルーツ

- 関連記事
-
- 里山は春の びみょ~な においでいっぱい! 姫榊 (2017/03/26)
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬の液果 (2016/03/09)
- 里山の奇数羽状複葉の木には、ちょっとだけ注意を (2015/05/11)