保護色で邪眼の効果もなくなった?
アケビがいっぱい生えているところ。
大きな木がないので、小さい木や柵に絡みついているよう。
アケビらしき緑色の蔓に、イモムシ?
体をぐにゃりと曲げ、横腹に描かれた大きな丸い模様を邪眼のように見せているイモムシ。
アケビコノハの幼虫!
と思いたいのですが、体はきれいな緑色。
アケビコノハは濃い小豆色や赤みがかった焦げ茶色などの茶色系。
図鑑ではほかにこんな邪眼を持ったイモムシは見当たりません。

新種ということはないでしょうが、図鑑にも載らないようなレア種?
と思ったら、緑色のアケビコノハでした。
多くはありませんがそれほど珍しくはないようで、「アケビコノハ」を検索すると、普通に出てきました。

アケビコノハ
通草木葉蛾
Eudocima tyrannus
チョウ目 ヤガ科 エグリバ亜科
![]() |

- 関連記事
-
- 赤と黒と茶色の派手な模様のチョウがいました。さて、どのちょうでしょうか? (2021/11/02)
- 保護色で邪眼の効果もなくなった? (2021/10/31)
- 鬼滅の刃の蝶 あさぎまだら (2021/10/07)