【 イノモトソウ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

瓦も大丈夫 屋根の上の植物

 公園の和風の門。
 瓦屋根を見上げると、棟の上に乗っている熨斗瓦の隙間から植物が生えています。
 さて、この植物は何でしょう。


 観察です。

 細い葉がたくさん出ているのでイネ科でしょうか。

イノモトソウ

 でもよくみると、葉は細い茎の左右同じところから生えているようです。

 さらに葉の両側の縁の色が濃くなっています。

井の許草

 シダ?

 細い葉で屋根に生えそうなシダというと。
 イノモトソウ?

 根元の方を見ると、縁がギザギザの少し太い葉があります。
 別の植物が生えているかのようです。

Pteris multifida

 イノモトソウなら、細くて長い葉は胞子をつける胞子葉。
 葉の縁の色の濃いところに胞子をつけます。
 太くて短い葉は胞子をつけない栄養葉。
 ほかにイノモトソウは人家周辺の石垣などに生える身近なシダ。

 この屋根瓦のシダもイノモトソウでしょうか。

 これから屋根の上でどう育っていくか楽しみですが、きっと掃除されてしまうでしょう。

イノモトソウ
井の許草
Pteris multifida
シダ植物門 シダ綱 イノモトソウ科 イノモトソウ属
常緑性シダ

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2023/1/26 22:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イノモトソウシダ常緑性シダ冬の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年4月中旬の乾果とシダ

 たくさんの花が咲きはじめた4月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 でもまだ咲き始めで、実のほうは少ないようです。


植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉乾果 かんか:汁気の少ない果実 タグ:乾果
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果 タグ:裂開果
〉〉〉角果 かくか:2部屋の裂開果
〉〉〉〉長角果 ちょうかくか:長い角果

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata

双子葉植物綱
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

よく似た植物にミチタネツケバナがあります。

水路や結構湿ったところに生え、細長い棒のような果実が四方八方に広がるのがタネツケバナ。

〉〉〉〉長角果
〉〉〉角果
〉〉裂開果
果実 〉乾果
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果 タグ:閉果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種が分かれない閉果

ノゲシ(野芥子)
Sonchus oleraceus

双子葉植物綱
キク目
キク科
ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産の史前帰化植物?
別名:ハルノノゲシ
タグ:ノゲシ

綿毛はタンポポみたいですが、もっともふもふです。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

双子葉植物綱 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale

双子葉植物綱
キク目
キク科
タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

〉〉〉痩果
〉〉閉果
〉乾果
果実
植物界 被子植物門
隠花植物
植物界 シダ植物門

イノモトソウ(井の許草)
Pteris multifida の栄養葉

シダ綱
ウラボシ目
イノモトソウ科
イノモトソウ属
常緑性

葉っぱが切れ込まない系のシダ。

これは光合成をして栄養をつくる葉で、胞子ができる葉はもっと細くなります。

スギナ(杉菜)Equisetum arvense
トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属
夏緑性
タグ:スギナ

つくしの「親」。

というか、つくしは胞子をつくって飛ばす器官で、こちらは光合成をする器官。

植物界 シダ植物門
隠花植物

 まだまだ実が少ないのに、しっかりキク科は実をつくっていました。
 しかも外来種。
 だてに異国で勢力を広げていません。
 もっとも、それができなければ日本上陸は失敗しているはずですね。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/44月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada乾果/SA-tanadaシダ/SA-tanadaタネツケバナノゲシイノモトソウスギナ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年2月の植物いろいろ

 2月の下赤阪の棚田ビオトープで出会った生き物たち。
 その植物で、花でも実でもロゼットでもないものを集めてみました。


春の七種
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

春の七種(春の七草)は、1月7日に七種類の野草と野菜を入れたおかゆを食べ、一年の無病息災を願う行事です。
それがどうして2月の棚田なのでしょう。

それは、もともと旧暦の行事ということ。
旧暦の正月はだいたい1月下旬から2月中旬にかけて。
今年は2月14日。

そしてもう一つ。
春の七種のうち、5種類の野草は田んぼに生える雑草と言われます。
それならば、野草が多い下赤阪の棚田にもあるはず。
ということで、春の七種を探してみました。

芹 せり

和名:セリ
学名:Oenanthe javanica
セリ目 セリ科 セリ属
多年草
分布:北海道~九州
適地:湿地や畦道
タグ:セリ

水分が多いところを好み、棚田ではいつも水が染み出るようなところや水路の中などに生えています。

薺 なずな

和名:ナズナ 学名:Capsella bursa-pastoris
アブラナ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
分布:北海道~九州
適地:道端,公園,畑
タグ:ナズナ

別名「ペンペングサ」は、ハート型の果実を三味線のバチにみたてたもの。

空地にも生えるような結構しぶとい雑草。

御形 ごぎょう

和名:ハハコグサ 学名:Gnaphalium affine
キク目 キク科 ハハコグサ属
越年草
分布:北海道~沖縄
適地:人里の道端、田の畦
別名:おぎょう
タグ:ハハコグサ

植物っぽくないグニャグニャとした形と、綿毛に覆われて白っぽく見えるのが特徴。

棚田ではあまり多くない野草。

繁縷 はこべら

和名:コハコベ
学名:Stellaria media
ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
分布:北海道~九州
適地:道端,公園,畑
タグ:コハコベ

外来種のミドリハコベがよく似ています。

茎が赤いのがコハコベ。緑はミドリハコベ。

仏の座 ほとけのざ

和名:コオニタビラコ 学名:Lapsana apogonoides
キク目 キク科 ヤブタビラコ属
越年草
分布:本州~九州
適地:湿地を好む
タグ:コオニタビラコ

湿り気のあるところを好みますが、棚田ではあまり見かけません。

これは小さい葉が羽のように並んでいないので、コオニタビラコでないかもしれません。

菘 すずな

和名:カブ 学名:Brassica rapa var. rapa
アブラナ目 アブラナ科 アブラナ属
越年草
分布:アフガニスタン原産
適地:代表的な野菜
タグ:カブ

野菜のカブ。野生化はしていません。

葉の形からカブじゃないかと思いますが、自信はありません。

畑に植えられています。多くはありませんので自家用でしょう。

蘿蔔 すずしろ

和名:ダイコン 学名:Raphanus sativus var. longipinnatus
アブラナ目 アブラナ科 ダイコン属
越年草
分布:地中海原産
適地:代表的な野菜
タグ:ダイコン

ダイコン。野菜で野生化はしていません。

カブの隣りにありました。

こちらは葉の形からダイコンだと思います。

植物界 被子植物門 双子葉植物綱
春の七種
植物いろいろ
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

アジサイ(紫陽花)の冬芽
Hydrangea macrophylla
var. macrophylla

ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
タグ:アジサイ

春が待ち遠しそうにふくらんできています。

クヌギエダイガフシ(椚枝毬五倍子)

クヌギ(櫟)Quercus acutissima
ブナ目 ブナ科 コナラ属
落葉高木
タグ:クヌギ

クヌギにできたこぶ。

植物は寄生した生き物を覆うようにコブを作ることがあります。

「虫嬰(ちゅうえい)」「虫こぶ」とよばれ、古くは「五倍子(ふし)」と呼ばれていました。

これはクヌギエダイガタマバチというハチが寄生しています。

なぜかクヌギのドングリにそっくり。

虫嬰・虫こぶは専門的な本などでは「ゴール(gall)」と書かれることがあります。
虫こぶを作らせる寄生生物は昆虫からダニ、線虫にカビにウイルスと様々。
それで「虫」という言葉は適切ではない、ということのようです。

ところが、「虫」の旧字体「蟲」は、人間よりずっと小さい動物全般を指し、昆虫はもちろんトカゲやミミズだって含みます。
さら「三尸の虫」のように、得体のしれない見えない寄生生物のようなものも含みます。
『蟲師』の「蟲」ですね。

ということで、虫こぶに「虫」の字を使うことはまったく問題ありません。
虫こぶの専門家の方にとって「虫」=「節足動物」なのかもしれませんが、さにあらず。
ということで、専門家ではありませんのでわかりやすい「虫嬰」「虫こぶ」を主に使っていきます。

植物界 被子植物門 双子葉植物綱
植物いろいろ
隠花植物
植物界
シダ植物門 シダ綱

ヤマヤブソテツ(山藪蘇鉄)
Cyrtomium fortunei var. clivicola

ウラボシ目 オシダ科 ヤブソテツ属
常緑性

細かく切れ込んだ葉というシダのイメージを壊すシダ。

短剣のような先が尖った葉が並ぶシダ。

ヤブソテツの仲間はよく似たものが多いので、まちがっているかもしれません。

小さな葉の大きさや長さ、数、光沢の有無など色々なちがいがあります。

イノモトソウ(井の許草)Pteris multifida

ウラボシ目 イノモトソウ科 イノモトソウ属
常緑性

こちらも葉が切れ込まないシダ。

胞子ができる葉(胞子葉)と胞子ができない葉(栄養葉)があります。

上は胞子葉。

胞子は葉の裏、くるりと曲がった葉の縁にできます。

下の葉の縁がギザギザなのが栄養葉。

ノキシノブ(軒忍)Lepisorus thunbergianus

ウラボシ目 ウラボシ科 ノキシノブ属
常緑性
タグ:ノキシノブ

ただ細長いだけの葉のシダ。

家の軒に生えることが名前の由来。

でも、樹の幹や岩の上などいろんなところに生えます。

シダ植物門 シダ綱
植物界
コケ植物門 蘚綱

ネズミノオゴケ(鼠の尾蘚)Myuroclada maximowiczii

シトネゴケ目 アオギヌゴケ科 ネズミノオゴケ属

スギゴケのような蘚類のコケ。

小さな葉が茎にはりつくようになっていて、それがウロコに覆われたネズミの尾に見立てたことが由来といわれます。

葉を広げるほかの蘚類とはちょっとちがった雰囲気です。

コケ植物門 蘚綱
植物界
隠花植物

 冬だから植物はみんな枯れちゃう、ということはありません。
 根雪にならないところでは。
 さすがに目立つ花はありませんが、いろんな植物がしっかりちゃっかり生きています。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■

下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/22月の下赤阪の棚田の植物カブダイコンアジサイヤマヤブソテツイノモトソウネズミノオゴケ春の七種

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS