イノコヅチ(猪子槌)-下赤阪の棚田の植物
派手な花が咲かない地味な花ですが、道端から公園など色んな所に生えています。
果実はひっつき虫で、意外としつこい、結構タフな雑草です。
植物界 被子植物 双子葉類
イノコヅチ(猪子槌)Achyranthes bidentata var. japonica のツボミ
被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ヒユ科 イノコヅチ属
多年草
対生
花期:8月~9月
包果 ひっつき虫
別名:ヒカゲイノコヅチ


2017年9月
咲き終わったところのようですが、咲き終わると下をむくのでまだツボミ。
日向を好むヒナタイノコヅチに対して、ヒカゲを好むのでヒカゲイノコヅチとも呼ばれます。
ヒナタイノコヅチがあるため、「イノコヅチ」と「ヒカゲイノコヅチ」のどっちが和名かややこしくなっています。

イノコヅチ 2017年9月

ヒナタイノコヅチ 2015年11月
見た目の区別が難しく、見分け方もいろいろな説があります。
今回は、葉の表面の毛の量説で別けました。
毛足が長くて量も多く毛の流れる方向がわかるのがヒナタイノコヅチ。
毛足が短く量も少ないのがイノコヅチ。
植物界 被子植物 双子葉類
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

タグ: イノコヅチ ヒカゲイノコヅチ 下赤阪の棚田 下赤阪の棚田の植物 イノコズチ 包果/SA-tanada

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の9月の緑色の花 (2017/11/06)
- イノコヅチ(猪子槌)-下赤阪の棚田の植物 (2017/11/04)
- 下赤阪の棚田の9月の白い花 (2017/11/01)
スポンサーサイト