【 イヌマキ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

棚田のいきもの 2016年6月初旬の黄色い花

 田植えが始まった6月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 黄色い花は、意外とキク科は少なかったりしました。


黄色い花 タグ:下赤阪の棚田の黄色い花
植物界
被子植物門 双子葉植物綱

ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine

キク目
キク科
ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ

花弁のない舌状花だけの小さい花。
咲いているように見えませんが、咲いています。

春の七種の「ごぎょう」です。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

オノマンネングサ(雄の万年草)Sedum lineare

ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属
多年草
タグ:オノマンネングサ

多肉植物のベンケイソウの仲間。

多肉植物というとサボテンというイメージがあるかもしれませんが、こんな普通っぽい植物もあります。
もちろん多肉植物の特徴は持っています。

コモチマンネングサ(子持ち万年草)Sedum bulbiferum

ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属
越年草
タグ:コモチマンネングサ

ベンケイソウ科の特徴は「CAM型光合成」。

夜の間に二酸化炭素をとりこんで炭酸水素イオンにつくりかえて貯めこみ、昼間にそれを使って光合成します。

どうしてこんなめんどくさいことをするのかというと、昼間に二酸化炭素を取り込むと、そのかわりに水がどんどん逃げていってしまうため。
普通の植物は根からどんどん水を吸い上げるのでなんともありませんが、これが砂漠のような乾燥した場所だとたいせつな水がなくなってしまいます。

ということで乾燥地に適応した植物です。

CAM型光合成を行う植物は、「CAM植物」と呼ばれます。

コメツブツメクサ(米粒詰草)
Trifolium dubium

マメ目
マメ科
シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物
タグ:コメツブツメクサ

小さいので見逃してしまいますが、結構あちこちに生えていたりします。

イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica

アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ

十字花と細長い長角果はアブラナ科の特徴。

道端よりも草木が多いところの草地で見かけるような気がします。

被子植物門 双子葉植物綱
植物界
裸子植物門 マツ綱

イヌマキ(犬槇)Podocarpus macrophyllus の雄花

マツ目 マキ科 マキ属
常緑高木
タグ:イヌマキ

垣根代わりに植えられているようです。

西に開けた石垣の上に並んでいるので、稲を西風から守る防風林かもしれません。

裸子植物門 マツ綱
植物界
黄色い花

 ベンケイソウ科の花が咲いてました。
 日本のようなところでは、CAM植物は分が悪いと思います。
 棚田の周りでは、わりと水分が多いので、なかなか生き残るのは難しいように思います。
 それでも生き残っているのですから、なにか理由があるのでしょう。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

日本の野草300 冬・春 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,296から
(2016/6/25 23:28時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物ハハコグサオノマンネングサコモチマンネングサコメツブツメクサイヌガラシイヌマキ黄色い花/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2015年 6月上旬の赤紫~紫~青紫・緑色の花・その他植物編

 棚田に水がはいった6月上旬の下赤阪の棚田ビオトープ。

 花もいっぱい咲いています。

 それは棚田の管理がいい加減で雑草がいっぱい生えている、わけではありません。

 棚田にかぎらず、畦が崩れることを防ぐため、あえて雑草は刈り取るだけで抜くことはしないのです。

 雑草の根に土をしっかり押さえてもらっているのです。


6月下旬の下赤阪の棚田の輝きと影のコントラスト

植物界
赤紫色の花
被子植物門
双子葉植物綱
コマツナギ(駒繋)
Indigofera
pseudotinctoria
マメ目
マメ科
コマツナギ属
落葉小低木
タグ:コマツナギ
ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ
ムラサキカタバミ
(紫片喰)
Oxalis corymbosa
フウロソウ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
南アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
タグ:ムラサキカタバミ
オトメフウロ(乙女風露)
Geraniumu dissectum
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
一年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:オトメフウロ
トウバナ(塔花)
Clinopodium gracile
シソ目
シソ科
トウバナ属
多年草
タグ:トウバナ
 双子葉植物綱
被子植物門
単子葉植物綱
ニワゼキショウ(庭石菖)
Sisyrinchium rosulatum
キジカクシ目
アヤメ科
ニワゼキショウ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物
タグ:ニワゼキショウ
単子葉植物綱
被子植物門
赤紫色の花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ウツボグサ(靫草)
Prunella vulgaris
ssp. asiatica
シソ目
シソ科
ウツボグサ属
多年草
別名:夏枯草(かこそう)
タグ:ウツボグサ

毎年たくさん咲くところですが、今年は草刈りのタイミングが悪かったようで、咲いているのはこの一つだけでした。
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
青紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
アジサイ(紫陽花)
Hydrangea macrophylla
var. macrophylla
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
別名:セイヨウアジサイ
タグ:アジサイ

駐車場とトイレのある場所で垣根のように植えられています。
キランソウ(金瘡小草)Ajuga decumbens
シソ目 シソ科 キランソウ属
多年草
別名:ジゴクノカマノフタ,コウボウソウ,
タグ:キランソウ
花がゴマノハグサ科のようですが、シソ科。


きれいな青紫色ですが、葉はロゼット状に広がり、地面に貼り付くように咲いているので、足下に注意しないと見逃してしまうかもしれません。
被子植物門 双子葉植物綱
青紫色の花
植物界
緑色の花
被子植物門 双子葉植物綱
クリ(栗)Castanea crenata
ブナ目 ブナ科 クリ属
落葉高木
タグ:クリ
イガイガのクリも雄花はこんな感じです。

雌花は小さく、枝にひっついていて、この距離ではちょっとわかりません。

どんぐりができるブナ科の特徴です。
アカメガシワ
(赤芽槲,赤芽柏)
Mallotus japonicus
キントラノオ目
トウダイグサ科
アカメガシワ属
落葉高木
タグ:アカメガシワ
被子植物門 双子葉植物綱
緑色の花
裸子植物門 マツ綱
イヌマキ(犬槇)Podocarpus macrophyllus の雄花
マツ目 マキ科 マキ属
常緑高木
タグ:イヌマキ
平たい葉ですが針葉樹。

「針葉樹」といっても、文字通りの針のような葉ばかりではありません。

イヌマキは雌雄異株。

これは雄株です。
裸子植物門 マツ綱
緑色の花
植物界
植物界
その他植物
被子植物門 単子葉植物綱
イネ(稲,稻,禾)Oryza sativa
イネ目 イネ科 イネ属
多年草(日本では一年草的栽培)
インドから中国南部原産と言われる食用作物
タグ:イネ
もう田植えが終わった田んぼもあります。

これから4ヶ月かけて棚田で育っていきます。
アオウキクサ(青浮草)
Lemna aoukikusa
オモダカ目
サトイモ科
アオウキクサ属
多年草
タグ:アオウキクサ
被子植物門 単子葉綱
その他植物
シダ植物門 ウラボシ綱
ノキシノブ(軒忍)
Lepisorus thunbergianus
ウラボシ目
ウラボシ科
ノキシノブ属
タグ:ノキシノブ

決して生えるのは家の軒だけではありません。

岩でもコンクリートでも樹の幹でも条件が良ければ生えます。

身近なシダの一つ。
シダ植物門 ウラボシ綱
その他植物
植物界

 草だけでなく、樹木もいろいろ咲いています。

 葉が茂って光合成が盛んに行われるようになる頃にも花は咲きます。

 ただ、葉に隠れて目立たないだけ。

 視線を上げると、たくさんの花が咲いているかもしれません。

タグ♦ 6月の下赤阪の棚田の植物 2015年の下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

山菜・野草の食いしん坊図鑑 [ 松本則行 ]

価格:1,836円
(2015/7/1 22:48時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/066月の下赤阪の棚田の植物クリイヌマキイネウツボグサアジサイノキシノブキランソウ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS