下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の赤・赤紫・紫・青・緑色の花編
稲刈りの時期の棚田ビオトープ。
今回は一気に5色。
秋の花は白や黄色のほうが多いようです?

稲刈りがはじまった10月上旬の下赤阪の棚田
下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。
色については【色の話】を基準にしています。
植物界
赤い花
被子植物門 双子葉植物綱
ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属 一年草 名前に「イヌ」がつくのは役に立たないということ。 タデは葉は辛味があって薬味のように使われますが、イヌタデには辛味がありません。 |
![]() |
ワレモコウ(吾亦紅,吾木香)Sanguisorba officinalis バラ目 バラ科 ワレモコウ属多年草 | |
ゲンノショウコ(現の証拠)Geranium thunbergii フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属多年草 |
被子植物門 双子葉植物綱
赤い花植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus キク目 キク科 コスモス属一年草 メキシコ原産の園芸植物 別名:コスモス |
キツネノマゴ(狐の孫)Justicia procumbens シソ目 キツネノマゴ科 キツネノマゴ属一年草 |
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ヤマハッカ(山薄荷)Isodon inflexus シソ目 シソ科 ヤマハッカ属多年草 | |
![]() |
![]() |
ハッカはハーブのミントの仲間のこと。 野草のハッカなのでヤマハッカなのでしょう。 粗い鋸歯の葉も唇形の花もシソ科らしい植物です。 | |
アキノタムラソウ(秋の田村草)Salvia japonica シソ目 シソ科 アキギリ属多年草 | |
ツリガネニンジン(釣鐘人参) 多年草 |
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花植物界
青い花
被子植物門
双子葉植物綱
キク目 キク科 シオン属 多年草 |
双子葉植物綱
青い花 被子植物門
単子葉植物綱
ツユクサ目 ツユクサ科 ツユクサ属 一年草 |
単子葉植物綱
被子植物門植物界
緑色の花
被子植物門 双子葉植物綱
ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌) 多年草 | |
![]() |
![]() |
緑色の地味で固そうな花なのでイネ科のようですが、ナデシコ目の双子葉植物。 花をよく見れば花被が5枚の子房上位でナデシコの仲間っぽい形をしています。 果実はひっつき虫になります。 |
![]() |
シソ目 オオバコ科 オオバコ属 多年草 別名:車前草 大きな花びらがないので地味に見えます。 こちらも果実はひっつき虫になりますが、小さいのであまり意識されないようです。 |
![]() |
被子植物門 双子葉植物綱
緑色の花植物界
ちょっと花の種類が減ってきたようにも思います。
冬目前。
虫に花粉を運んでもらおうと思っている植物にとっては、9月くらいまでが限界なのかもしれません。
タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
(一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部)

タグ: 10月の下赤阪の棚田の植物 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田201410 イヌタデ ヤマハッカ イノコヅチ オオバコ 赤い花/SA-tanada 紫色の花/SA-tanada 緑色の花/SA-tanada

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の果実 穎果・痩果・翼果編 (2014/12/12)
- 下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の赤・赤紫・紫・青・緑色の花編 (2014/12/06)
- 下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の白い花・黄色い花編 (2014/12/02)
スポンサーサイト