【 イヌガラシ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

棚田のいきもの 2016年6月初旬の裂開果

 6月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 果実が増えてきました。
 4月にあれだけ花が咲きはじめていましたから。
 草本は果実の実るのがはやいですね。


植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉乾果 かんか:汁気の少ない果実 タグ:乾果
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果 タグ:裂開果
〉〉〉豆果 1部屋で左右に割れる裂開果

コメツブツメクサ(米粒詰草)
Trifolium dubium

双子葉植物綱
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産
タグ:コメツブツメクサ

よく似たコメツブウマゴヤシとのわかりやすいちがい。
咲き終わっても長い間花弁が残っています。

シロツメクサのほうが似ています。

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

双子葉植物綱
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ

豆果となっていますが、花弁が残っているので、ちがうように見えます。

〉〉〉豆果
果実 〉乾果 〉〉裂開果
〉〉〉蒴果 さくか:放射状に分かれる裂開果

クサイ(草藺)Juncus tenuis

単子葉植物綱
イグサ目
イグサ科
イグサ属
多年草
タグ:クサイ

イネ科やカヤツリグサ科に似ていますが、花が集まった小穂(しょうすい)は作らず、一つづつ咲きます。

さらに花被片を持っているなど、見た目ほど近い種類ではないようです。

〉〉〉蒴果
果実 〉乾果 〉〉裂開果
〉〉〉角果 かくか:2部屋の裂開果
〉〉〉〉長角果 ちょうかくか:長い角果

イヌガラシ(犬芥子)
Rorippa indica

双子葉植物綱
アブラナ目
アブラナ科
イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ

水田雑草の一つ。

果実はタネツケバナのようにまっ須津ではなく、弓なりに少し曲がります。

〉〉〉〉長角果
〉〉〉角果
〉〉裂開果
〉乾果
果実
植物界 被子植物門

 今回は裂開果。
 熟すと開いて中の種をこぼす実です。
 ということは、紹介した実すべてまだ熟していないということですね。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada乾果/SA-tanada裂開果/SA-tanada豆果/SA-tanadaクサイコメツブツメクサイヌガラシ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年6月初旬の黄色い花

 田植えが始まった6月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 黄色い花は、意外とキク科は少なかったりしました。


黄色い花 タグ:下赤阪の棚田の黄色い花
植物界
被子植物門 双子葉植物綱

ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine

キク目
キク科
ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ

花弁のない舌状花だけの小さい花。
咲いているように見えませんが、咲いています。

春の七種の「ごぎょう」です。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

オノマンネングサ(雄の万年草)Sedum lineare

ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属
多年草
タグ:オノマンネングサ

多肉植物のベンケイソウの仲間。

多肉植物というとサボテンというイメージがあるかもしれませんが、こんな普通っぽい植物もあります。
もちろん多肉植物の特徴は持っています。

コモチマンネングサ(子持ち万年草)Sedum bulbiferum

ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属
越年草
タグ:コモチマンネングサ

ベンケイソウ科の特徴は「CAM型光合成」。

夜の間に二酸化炭素をとりこんで炭酸水素イオンにつくりかえて貯めこみ、昼間にそれを使って光合成します。

どうしてこんなめんどくさいことをするのかというと、昼間に二酸化炭素を取り込むと、そのかわりに水がどんどん逃げていってしまうため。
普通の植物は根からどんどん水を吸い上げるのでなんともありませんが、これが砂漠のような乾燥した場所だとたいせつな水がなくなってしまいます。

ということで乾燥地に適応した植物です。

CAM型光合成を行う植物は、「CAM植物」と呼ばれます。

コメツブツメクサ(米粒詰草)
Trifolium dubium

マメ目
マメ科
シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物
タグ:コメツブツメクサ

小さいので見逃してしまいますが、結構あちこちに生えていたりします。

イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica

アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ

十字花と細長い長角果はアブラナ科の特徴。

道端よりも草木が多いところの草地で見かけるような気がします。

被子植物門 双子葉植物綱
植物界
裸子植物門 マツ綱

イヌマキ(犬槇)Podocarpus macrophyllus の雄花

マツ目 マキ科 マキ属
常緑高木
タグ:イヌマキ

垣根代わりに植えられているようです。

西に開けた石垣の上に並んでいるので、稲を西風から守る防風林かもしれません。

裸子植物門 マツ綱
植物界
黄色い花

 ベンケイソウ科の花が咲いてました。
 日本のようなところでは、CAM植物は分が悪いと思います。
 棚田の周りでは、わりと水分が多いので、なかなか生き残るのは難しいように思います。
 それでも生き残っているのですから、なにか理由があるのでしょう。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

日本の野草300 冬・春 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,296から
(2016/6/25 23:28時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物ハハコグサオノマンネングサコモチマンネングサコメツブツメクサイヌガラシイヌマキ黄色い花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS