【 イソヒヨドリ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

公園にいそひよどり 今は普通の風景

 愛鳥週間とは関係なく、公園でまたイソヒヨドリが。

磯鵯

 名前のように磯にいる鳥。
 ところが最近は海から離れ内陸へどんどん進出いているようです。
 車を使っても海まで一時間かかるようなところなのにあたりまえのようにいます。

イソヒヨドリ

 数年前にはごく稀にみかけるくらいでしたが、今はエナガやヤマガラよりもよくみかけ、もはやヒヨドリやスズメ並の普通の鳥になりつつあります。

 イソヒヨドリにとって海はそれほど必要な場所ではないいようです。

イソヒヨドリ
磯鵯
Monticola solitarius
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリ留鳥ハトより小さい鳥

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

磯にいなくてカワラヤネヒヨドリ

 瓦屋根の上にいた鳥。

 暗い色のウロコ模様で地味。

イソヒヨドリ

 この鳥はイソヒヨドリ。
 そのメス。

 漢字では「磯鵯」。
 岩の多い海岸にいることが由来。
 でも、ここは海からずいぶん離れた場所。

 最近内陸に進出し、海から離れたところでも見かけるようになりました。
 海外では高山の岩場に生息するとか。
 内陸に住むのは珍しくないのかもしれません。
 でも、ここは、高山ではありませんが。
 ふしぎです。

イソヒヨドリ
磯鵯
Monticola solitarius
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属の留鳥
ハトより小さい鳥

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2022/12/10 23:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリ留鳥ハトより小さい鳥冬の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今日はモリヒヨドリ

 公園の地面にイソヒヨドリのメスがいました。

 こちらに気付いて桜の枝の上へ。


 まわりは木と葉とばかり。
 画像を見ると、もう森。


 出会うたびに名前を変えたら、と思います。

 もちろん、磯で出会うこともあります。

イソヒヨドリ
磯鵯
Monticola solitarius
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属
留鳥
ハトより小さい鳥

探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑

新品価格
¥1,650から
(2022/5/16 23:58時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリハトより小さい鳥留鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ホドウキョウヒヨドリ

 国道をまたぐ歩道橋に鳥がいました。
 歩道橋の雨水を排水するパイプの上にとまっています。
 焦茶色に白点がいっぱい。

イソヒヨドリ

 イソヒヨドリの雌。
 名前のように海岸の磯や岩場を好む鳥ですが、近年内陸への進出が確認されています。
 ここは海からは車で小一時間ほど離れたところ。
 内陸に進出したイソヒヨドリです。

磯鵯

 そろそろ、名前を変えたほうがいいかもしれません?
 そもそもヒヨドリの仲間ではないですし。

イソヒヨドリ
磯鵯
Monticola solitarius
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属の留鳥
ハトより小さい鳥

♪鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第3版

新品価格
¥4,400から
(2022/2/27 00:06時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリ留鳥ハトより小さい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

テトラポッドヒヨドリ やっぱり磯鵯には海が似合う

 冬の海。
 寒くても生き物は活動しています。
 目立つのは、やっぱり鳥。

磯鵯

 遠目には黒く見えるけど、実は濃い紺色の背中に、濃いオレンジの腹の鳥。
 イソヒヨドリ。

イソヒヨドリ

 漢字で書くと磯鵯。
 名前のように、磯、つまり海岸でよく見かける鳥。
 だったようですが、最近は内陸にどんどん進出しています。
 理由はわかりませんが。

 浜。
 内湾でも荒れれば激しい波が押し寄せるのでしょう、消波ブロック、テトラポッドが置かれています。
 その上にとまっている鳥。
 イソヒヨドリ。

Monticola solitarius

 やっぱり海が似合います。

イソヒヨドリ
磯鵯
Monticola solitarius
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属の留鳥
ハトより小さい鳥

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリハトより小さい鳥留鳥冬の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今度は堤防鵯? 貝塚の海のイソヒヨドリ

 貝塚市の自然遊学館の展示の半分以上は、多分山と里の生きもの。
 でも海のすぐそばにあります。

 遊学館の見物を終わり、海の方へ行くと、堤防の上に1羽の鳥が。
 大きさは、ムクドリかヒヨドリくらい。
 少し青味がかった灰色。
 翼とお腹には鱗模様。


 イソヒヨドリ(磯鵯)。
 そのメスです。


 名前に「磯」とついていますが、海から数十キロ離れた内陸でもよく見かけます。
 今回は海のそばですが、岩礁がある磯じゃなくて堤防。

 ということで、テイボウヒヨドリ(堤防鵯)?
 というか、そもそもツグミの仲間でヒヨドリの仲間じゃなかったりします。

フィールド図鑑 日本の野鳥

新品価格
¥4,104から
(2018/1/21 21:29時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリ海の鳥貝塚市

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

狭山池の冬の鳥たち 2016年3月と2015年3月 水辺からちょっと離れたところにいた鳥

 築造1400年の狭山池。
 大阪南河内地域にある古くて大きな池。
 冬にはカモ類を中心に色々な冬の水鳥がやってきます。
 ところが、水辺からちょっと離れると、鳥の種類が変わってきます。

茅原が残る狭山池の南東角

水辺から離れた刈られた草原にいた鳥
動物界 脊椎動物亜門 鳥綱
スズメ目

ハクセキレイ(白鶺鴒)Motacilla alba lugens

スズメ目 セキレイ科 セキレイ属
スズメより大きい
漂鳥
歩行採餌:小型節足動物・ミミズ等,雑食
タグ:ハクセキレイ

2016年3月

黒っぽい系のハクセキレイ。

結局、水辺だろうがなかろうが、食べ物を探しやすい刈られた草地だったらいいのでしょう。

ヒバリ(雲雀)Alauda arvensis

スズメ目 ヒバリ科 ヒバリ属
スズメより大きい
留鳥
地上採餌:主に植物の種子,昆虫類等
大阪-準絶滅危惧NT
タグ:ヒバリ

2015年3月

ヒバリのオスは頭の羽毛を立てますが、これは寝かせているような。

ムクドリ(椋鳥)Sturnus cineraceus

スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ属
スズメより大きい
留鳥
地上採餌・樹上採餌:植物の種子,昆虫類等
タグ:ムクドリ

2015年3月

街中に普通にいる鳥だけあって、狭山池のまわりでも水上以外ではよく見ます。

ハシボソガラス(嘴細烏)Corvus corone

スズメ目 カラス科 カラス属
全長50cm
留鳥
地上・樹上採餌:昆虫・鳥卵・雛・小動物・動物の死骸,果実・種子
タグ:ハシボソガラス

2016年3月

カラスはムクドリ以上にあちこちにいます。

開けた場所を好むカラスだから、池の周りにぴったり。

スズメ目
水辺から離れた刈られた草原にいた鳥 動物界 脊椎動物亜門 鳥綱
その他の目

カワラバト(河原鳩)Columba livia

ハト目 ハト科 カワラバト属
大きさ33cm
留鳥
地面採餌:植物の種子等
タグ:カワラバト

2015年3月

「河原鳩」だから川原が好きというわけではないと思います。

日本に定着した外来種だからでしょうか、街を好みます。

どちらかと言うと木が多い場所を好む在来種のキジバトは、あまり狭山池では見かけません。

その他の目
動物界 脊椎動物亜門 鳥綱
水辺から離れた刈られた草原にいた鳥
水辺から離れた薮や木や柵にいた鳥
動物界 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目

イソヒヨドリ(磯鵯)Monticola solitarius のオス

スズメ目 ツグミ科 イソヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥
歩行採餌:甲殻類・昆虫類・トカゲ等小動物
タグ:イソヒヨドリ

2015年3月

名前のように本来は海辺を好む鳥だったようですが、最近は内陸に進出しています。

オスは高いところで大きな声で啼きます。

ツグミ(鶇)Turdus eunomus

スズメ目 ツグミ科 ツグミ属
ハトより小さい
冬鳥
地上採餌:植物の種子,昆虫類等
タグ:ツグミ

2016年3月

地面の上で食べているところをよく見ますが、木にもよくとまります。

特に人間に驚いたときなど鳴きながら木に飛び移ります。

2015年3月

ヒヨドリ(鵯)Hypsipetes amaurotis

スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥
地上採餌・樹上採餌:植物の種子,昆虫類等
タグ:ヒヨドリ

2016年3月

ムクドリと同じように地面で食べますが、木にとまっている姿のほうをよく見ます。

大きな声で泣くので、いるのはすぐわかりますが、藪の中にいることが多いのでなかなかわかりやすい写真が撮れせません。

2015年3月

メジロ(目白)Zosterops japonicus

スズメ目 メジロ科 メジロ属
スズメより小さい
留鳥
樹上採餌:花蜜・果汁,昆虫類
タグ:メジロ

2015年3月

早咲のヒカンザクラが咲いていたので、花の蜜を吸いに来ていました。

木の種類が少なく、花の咲く時期が限られている狭山池では、それほど見なけない鳥です。

動物界 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目
水辺から離れた薮や木や柵にいた鳥
飛んでいた鳥
動物界 脊椎動物亜門 鳥綱

セグロカモメ(背黒鴎)Larus argentatus

チドリ目 カモメ科 カモメ属
冬鳥
飛翔・水面・地上採餌:魚類・昆虫・動物の死骸
タグ:セグロカモメ

2015年3月

狭山池ではじめて見たカモメは、この1羽だけでした。

ハクセキレイ(白鶺鴒)Motacilla alba lugens

スズメ目 セキレイ科 セキレイ属
スズメより大きい
漂鳥
歩行採餌:小型節足動物・ミミズ等,雑食
タグ:ハクセキレイ

2015年3月

黒いのでセグロセキレイのようですが、ハクセキレイの黒型。

わかりにくいですが、ハクセキレイの灰型が下にいます。

ハシボソガラス(嘴細烏)Corvus corone

スズメ目 カラス科 カラス属
全長50cm
留鳥
地上・樹上採餌:昆虫・鳥卵・雛・小動物・動物の死骸,果実・種子
タグ:ハシボソガラス

2015年3月

空気抵抗を減らすためか、重量を重心に集めるためかわかりませんが、足をたたんでいるのが見えます。

動物界 脊椎動物亜門 鳥綱
飛んでいた鳥

 池の周りでも水辺から離れると、水辺と関係がない鳥が増えてきます。
 もちろん、多くがスズメ目。
 そしてほとんどが留鳥。
 人が立ち入らない水辺と、人が自由に行き交う場所のちがいでしょう。
 それが狭山池の性格を表していると思います。

■参考外部リンク■
狭山池築造1400年記念公式サイト|大阪狭山市
狭山池が国の史跡に指定されます/大阪狭山市ホームページ
大阪府/狭山池ダム

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 狭山池の鳥2015/03狭山池の鳥2016/03冬鳥狭山池の鳥セグロカモメイソヒヨドリムクドリヒバリヒヨドリメジロ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS