築造1400年の狭山池。
大阪南河内地域にある古くて大きな池。
冬にはカモ類を中心に色々な冬の水鳥がやってきます。
ところが、水辺からちょっと離れると、鳥の種類が変わってきます。
茅原が残る狭山池の南東角
水辺から離れた刈られた草原にいた鳥
ハクセキレイ(白鶺鴒)Motacilla alba lugens
スズメ目 セキレイ科 セキレイ属
スズメより大きい
漂鳥
歩行採餌:小型節足動物・ミミズ等,雑食
タグ:ハクセキレイ
2016年3月
黒っぽい系のハクセキレイ。
結局、水辺だろうがなかろうが、食べ物を探しやすい刈られた草地だったらいいのでしょう。
ヒバリ(雲雀)Alauda arvensis
スズメ目 ヒバリ科 ヒバリ属
スズメより大きい
留鳥
地上採餌:主に植物の種子,昆虫類等
大阪-準絶滅危惧NT
タグ:ヒバリ
2015年3月
ヒバリのオスは頭の羽毛を立てますが、これは寝かせているような。
ムクドリ(椋鳥)Sturnus cineraceus
スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ属
スズメより大きい
留鳥
地上採餌・樹上採餌:植物の種子,昆虫類等
タグ:ムクドリ
2015年3月
街中に普通にいる鳥だけあって、狭山池のまわりでも水上以外ではよく見ます。
ハシボソガラス(嘴細烏)Corvus corone
スズメ目 カラス科 カラス属
全長50cm
留鳥
地上・樹上採餌:昆虫・鳥卵・雛・小動物・動物の死骸,果実・種子
タグ:ハシボソガラス
2016年3月
カラスはムクドリ以上にあちこちにいます。
開けた場所を好むカラスだから、池の周りにぴったり。
スズメ目
水辺から離れた刈られた草原にいた鳥 動物界 脊椎動物亜門 鳥綱
その他の目
カワラバト(河原鳩)Columba livia
ハト目 ハト科 カワラバト属
大きさ33cm
留鳥
地面採餌:植物の種子等
タグ:カワラバト
2015年3月
「河原鳩」だから川原が好きというわけではないと思います。
日本に定着した外来種だからでしょうか、街を好みます。
どちらかと言うと木が多い場所を好む在来種のキジバトは、あまり狭山池では見かけません。
水辺から離れた刈られた草原にいた鳥
水辺から離れた薮や木や柵にいた鳥
動物界 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目
イソヒヨドリ(磯鵯)Monticola solitarius のオス
スズメ目 ツグミ科 イソヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥
歩行採餌:甲殻類・昆虫類・トカゲ等小動物
タグ:イソヒヨドリ
2015年3月
名前のように本来は海辺を好む鳥だったようですが、最近は内陸に進出しています。
オスは高いところで大きな声で啼きます。
ツグミ(鶇)Turdus eunomus
スズメ目 ツグミ科 ツグミ属
ハトより小さい
冬鳥
地上採餌:植物の種子,昆虫類等
タグ:ツグミ
2016年3月
地面の上で食べているところをよく見ますが、木にもよくとまります。
特に人間に驚いたときなど鳴きながら木に飛び移ります。
2015年3月
ヒヨドリ(鵯)Hypsipetes amaurotis
スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥
地上採餌・樹上採餌:植物の種子,昆虫類等
タグ:ヒヨドリ
2016年3月
ムクドリと同じように地面で食べますが、木にとまっている姿のほうをよく見ます。
大きな声で泣くので、いるのはすぐわかりますが、藪の中にいることが多いのでなかなかわかりやすい写真が撮れせません。
2015年3月
メジロ(目白)Zosterops japonicus
スズメ目 メジロ科 メジロ属
スズメより小さい
留鳥
樹上採餌:花蜜・果汁,昆虫類
タグ:メジロ
2015年3月
早咲のヒカンザクラが咲いていたので、花の蜜を吸いに来ていました。
木の種類が少なく、花の咲く時期が限られている狭山池では、それほど見なけない鳥です。
動物界 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目
水辺から離れた薮や木や柵にいた鳥
飛んでいた鳥
動物界 脊椎動物亜門 鳥綱
セグロカモメ(背黒鴎)Larus argentatus
チドリ目 カモメ科 カモメ属
冬鳥
飛翔・水面・地上採餌:魚類・昆虫・動物の死骸
タグ:セグロカモメ
2015年3月
狭山池ではじめて見たカモメは、この1羽だけでした。
ハクセキレイ(白鶺鴒)Motacilla alba lugens
スズメ目 セキレイ科 セキレイ属
スズメより大きい
漂鳥
歩行採餌:小型節足動物・ミミズ等,雑食
タグ:ハクセキレイ
2015年3月
黒いのでセグロセキレイのようですが、ハクセキレイの黒型。
わかりにくいですが、ハクセキレイの灰型が下にいます。
ハシボソガラス(嘴細烏)Corvus corone
スズメ目 カラス科 カラス属
全長50cm
留鳥
地上・樹上採餌:昆虫・鳥卵・雛・小動物・動物の死骸,果実・種子
タグ:ハシボソガラス
2015年3月
空気抵抗を減らすためか、重量を重心に集めるためかわかりませんが、足をたたんでいるのが見えます。
動物界 脊椎動物亜門 鳥綱
飛んでいた鳥
池の周りでも水辺から離れると、水辺と関係がない鳥が増えてきます。
もちろん、多くがスズメ目。
そしてほとんどが留鳥。
人が立ち入らない水辺と、人が自由に行き交う場所のちがいでしょう。
それが狭山池の性格を表していると思います。
■参考外部リンク■
狭山池築造1400年記念公式サイト|大阪狭山市
狭山池が国の史跡に指定されます/大阪狭山市ホームページ
大阪府/狭山池ダム
タグ:
狭山池の鳥2015/03
狭山池の鳥2016/03
冬鳥
狭山池の鳥
セグロカモメ
イソヒヨドリ
ムクドリ
ヒバリ
ヒヨドリ
メジロ
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用