【 アンモナイト】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

特別展「石は地球のワンダー」アンモナイトの異常巻きは実は異常でなかった!?〈大阪市立自然史博物館〉

 「石は地球のワンダー」展
 サブタイトルは「鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション」。
 その一人は鉱物学を研究した広島大学の故北川隆司教授の好物コレクション。
 そしてもう一つが、香川県在住の金澤芳廣氏から自然史博物館に寄贈された化石コレクション。


 金澤芳廣化石コレクションは、主に四国から見つけられた化石です。
 恐竜がいた中生代白亜紀後期の動物から植物までいろいろな生き物の化石が展示されています。
 そのなかでも興味深いのがアンモナイト、その「異常巻き」と言われるもの。

異常巻きアンモナイトのディディモセラス

 なぜ「異常巻き」と言われるかは、見ればわかります。
 アンモナイトは、巻き貝のように渦巻きの殻を持つ生き物で、体は貝ではなく、イカやタコのような形をしていたと考えられています。
 また殻も貝とはちょっとちがいます。
 巻き貝は横から見ると山のように三角形をしていますが、アンモナイトは膨らまずに平らに巻いていきます。
 全体の雰囲気は、水族館でよく展示されているオウムガイに似ています。
 ところが、それが想像もできないようなグニャグニャな形の殻になっているのです。

 アンモナイトもオウムガイも巻き貝も、みんな同じようにい「等角螺旋(対数螺旋,ベルヌーイ螺旋)」と呼ばれる規則でつくられています。
 それが「異常巻き」は、どう考えてもそんな規則があるようには見えません。

異常巻きアンモナイトのポストリコセラス

 アンモナイトが絶滅したのは、ちょうど白亜紀後期。
 古生代に誕生して、繁栄したアンモナイトが進化の袋小路に入って異常な巻き方になり、それが原因で絶滅してしまった、ともいわれていました。
 しかし、ちょっと待って下さい。
 異常巻きのアンモナイトの化石はたくさん見つかっています。
 会場でも「これでもかっ!」ってほど展示されています。

 生き物が化石になって見つかるということは、実はとんでもない数のハードルがあるのです。
 まず、化石に残るような部分があること。
 形が崩れる前に埋もれること。
 熱や圧力で壊れないこと。
 そして地面の表面までやってくること。
 そのあと風化しないこと。
 最後に人間に見つかること。
 さらに、これだけのハードルを超えるためには、その生き物がたくさんいること、つまり繁栄してることが必要です。
 ということは、異常巻きがたくさん見つかるというのは、絶滅の道を歩んでいたのではなく、繁栄していたのです。

異常巻きというか巻いてないアンモナイトのバクリテスほか

 それだけでなく、「異常巻き」は同じ巻き方の化石がたくさんあるのです。
 つまり「異常」ではなく、進化の一つの方向として決まった巻き方だったのです。
 会場でも同じ属ごとに並べられています。
 見ると同じ巻き方のものがたくさんあります。

 たとえばディディモセラスは、先のほうが巻き貝のように三角形になって、その後ぐるりと向きを変えるものがあります。
 当然のことですが、アンモナイトの形はアンモナイトの生活の仕方に関係しています。
 オウムガイのような普通の形のアンモナイトは、オウムガイと同じように水中に浮かんで生活していたと考えられます。
 ということはディディモセラスは、巻き貝の殻のようなときは海底や岩などの上で巻き貝のように生活して、ある程度大きくなったらアンモナイトらしく水中に浮かんで生活したのかもしれません。

巻き貝+チューブワームのディディモセラス

 成長によって生活の場所を変えるのは、同じ種類の大人と食べ物の取り合いをしなくてすみます。
 体の大きさに応じた天敵から逃れるのにも役立つかもしれません。
 アンモナイトと同じ地層(和泉層群)からは、白亜紀末期の海の肉食動物最強とも言われるモササウルスの化石も見つかっています。
 アンモナイトを食べたと言われるモササウルスと同じ海で繁栄したのですから、モササウルス対策かも?

アンモナイトと同じ地層から見つかったモササウルスのアゴの化石

 と考えると、異常巻きのアンモナイトは絶滅寸前の進化の袋小路ではなく、1億年かけてもどのアンモナイトが達成できなかった新しい方向性を見つけ出した進化の成功者だったのかもしれません。
 たしかにそうすれば化石がたくさん見つかることも納得できます。

ディディモセラスいろいろ

 それなら、なぜそんな大繁栄したアンモナイトが絶滅したのでしょうか。
 それは謎でもなんでもありません。
 恐竜が絶滅するきっかけとなった大隕石の落下の影響で、海の生き物も多くが絶滅しました。
 アンモナイトはその中のひとつ。
 大繁栄した異常巻きアンモナイトも、隕石落下を生き残れるようには進化していなかったようです。

ディディモセラスいろいろ

 「異常巻き」のアンモナイトを一度にこれだけ見られる機会はそれほどないでしょう。
 いい加減のように見えて、実はちゃんと決まりがある「異常巻き」。
 じっくり観察すると何か発見があるかもしれません。

■参考外部リンク■
特別展 石は地球のワンダー|大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館
大阪市立科学館 公式ホームページ | 大阪市立科学館 公式ホームページ

マダガスカル 産 アンモナイト シルバー ボックス

新品価格
¥1,299から
(2017/5/25 22:57時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 石は地球のワンダーIsi-Wonder大阪市立自然史博物館異常巻きアンモナイトディディモセラスポストリコセラスバクリテスアンモナイトモササウルス

関連記事
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

企画展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」はじまっています。〈大阪市立科学館〉

 大阪市立の自然史系博物館の一つ、大阪市立科学館の企画展が3月14日からはじまりました。
 「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」。
 世界中の鉱物標本の北川鉱石コレクションと、香川県の中生代の地層から発見された化石の金澤化石コレクションの展示です。

大阪市立科学館
大阪市立科学館

 一言でいえば「石」なんですが、石一つにも地球規模の歴史とドラマがあり、地球を知ることができる物なのです。
 この企画展は大阪市立自然史博物館との共催。
 自然史博物館は4月22日からですので、1カ月ほど早くはじまりました。

 いろいろな鉱物を見て気になるのが、「石」と「鉱物」のちがい。
 展示されているのはどうみても石なのですが、「鉱物」とどこがちがうのでしょうか。
 展示パネルに書いていたことをまとめてみると、「鉱物」は「化学組成が均質」な「粒子」のことで、そういった様々な性質の「粒子」が集まったものが「岩石」。
 パネルの例にあるように、花崗岩(かこうがん)を見ると、黒い粒や白い粒、ちょっと透明のような粒などがあります。
 それらは黒雲母などの有色鉱物、長石、石英という3種類の鉱物で、一つに硬く固まったものが花崗岩という石なのです。

白い蛍石 CaF2
蛍石

ルチル TiO2(石英の中の金色の針状結晶)
ルチル

ラズライト(ラピスラズリ)Na3Ca(Si3Al3)O12S
ラピスラズリ

ゴードリセラス(アンモナイトの一種の化石)
アンモナイト

カニの化石
カニの化石

 おもしろいのですが、展示は透明ケースで3列だけ。
 ちょっと少なすぎなのが残念。
 自然史博物館はネイチャーホールなので、もっとたくさん展示されるはずなので、この差はちょっと寂しい。
 でも、ここは科学の博物館。
 3階に降りたら、様々な鉱物の常設展示があります。
 それ以外にも、物理、化学、技術と、様々な展示があるので楽しめます。
 それに期間中の科学館のチケットがあれば、自然史博物館の特別展が割引になります。
 また自然史博物館の特別展のチケットがあれば、科学館も割引になります。

3階常設展の金鉱石
金鉱石

3階常設展のダイヤモンド八面体型自然結晶
ダイヤモンド結晶

 ただ、自然史博物館と共催の「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」だけを目的にすると、ちょっとがっかりするかもしれません。
 そして、図録がなかったのも、残念です。

■参考外部リンク■
大阪市立科学館 公式ホームページ | 大阪市立科学館 公式ホームページ
特別展 石は地球のワンダー|大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: Isi-Wonder石は地球のワンダー大阪市立科学館蛍石ルチルラピスラズリゴードリセラスアンモナイト金鉱石ダイヤモンド

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS