専門家の落とし穴? 保護の対象にする4つの「種」のちがい
専門家でありながら、視野が狭くてトンデモに走る人がいることはすでに書きました。
なぜ、専門家でありながらトンデモに走るのでしょうか。
たとえばすでに書いた、チョウを守れば自然環境を守ることになると言ったチョウの専門家。
その方のポイントは何でしょうか。
4つの種
自然を守る、環境を守ると言っても、実際に活動を行う場合、対象が「自然」や「環境」では漠然としていて、何をすればいいのか具体的なことがわかりません。
また、許可を得たり支援を受けたりするための説明がしにくく、理解されにくいということもあります。
そこで、特定の生き物を選んで、具体的にわかりやすく、活動しやすくすることがあります。
その「種」は、4つに分けることができます。
キーストーン種、アンブレラ種、シンボル種、希少種です。
◆キーストーン種
絶滅した時、他の生物や環境に大きな影響を与える種のこと。
たとえば、ニホンオオカミが絶滅したため、シカが増え、シカが山の木や草、そして畑のものを食べるなどの被害が起きているといわれることがあります。
この場合のニホンオオカミがキーストーン種になります。
ただし、オオカミがもとからいなかったと言われる屋久島でもシカの食害が増えていることや、同じような害が起きているクマやニホンザルについては説明できていません。
現実はこのように安易に決められるほど、簡単なものではないようです。

ニホンオオカミとエゾオオカミは環境省レッドリスト絶滅
◆アンブレラ種
行動範囲の広い動物を指します。
その動物を保護することは、同時に行動範囲の環境も保護することにもなります。
行動範囲が広いということは、体も大きいということになり、多くの場合、大型の哺乳類や鳥類になります。
クマやオオタカなどが代表的アンブレラ種です。

環境省レッドリスト絶滅危惧IB
◆シンボル種
その地域や場所を象徴する種のこと。
通常、よく目立ち、多くの人に好感を持たれる種が選ばれます。
その反面、よく注意していないと、その場所に元からいた他の生き物の絶滅や、環境を破壊してしまうことにもなりかねない危険性を持っています。
たとえば、ゲンジボタルを保護するため、幼虫の餌となるカワニナをほかの地域から大量に持ち込み、その地域に住んでいたカワニナを減らしてしまうことなどがあります。

16都府県のレッドリストに記載
◆希少種
数が少なくなった種のこと。
わかりやすいのは、レッドデータブックに記載された種。
絶滅にひんしている場合はすみやかに保護活動を行う必要があります。
ただし、キーストーン種やアンブレラ種でない場合、注意をしなければシンボル種と同じ過ちをしてしまうことになりかねません。

環境省レッドリスト準絶滅危惧
落とし穴
例のチョウの専門家は、希少種をシンボル種として保護活動をしてしまったようです。
保護活動は資金も必要ですし、活動のためにその場所の持ち主の理解を得て許可してもらうことも必要です。
シンボル種という目立って好感を持たれる生き物なら、だれでも直感的に保護の必要性を感じることができるでしょう。
しかしその結果、なぜチョウを保護するのかという単純で基本的なことにすら、答えることができなくなり、チョウさえ保護すれば他のことは考えなくてもいい、という状況に陥ってしまったようです。
これは愛好家が専門家になって活動家になった場合に起きる落とし穴なのかもしれません。
こういった基本的な説明は大切なことで、活動を行う上でもちゃんと説明できないことは、お世辞にもいいことではないと思います。
そして、このような活動が個人の資産や一般のスポンサーの寄付などで行われているのであるのならばまだしも、行政などから補助を受けている場合は、明確な説明ができないことはとても問題があるのではないでしょうか。
そのチョウの専門家はどうなのかはわかりませんが。

環境省レッドリスト準絶滅危惧
安易は至難
生き物や環境を守るため行動を起こすことはとても大切だと思います。
しかし、具体的な行動に至る前に現状を把握し、どの生き物をどのように守っていくのかを、十分考えなければならないのではないでしょうか。
特定の生き物が好きでその生き物が絶滅しそうだからといって、安易に保護活動を行うのは、「保護」の名を借りた「破壊」になりかねません。
生き物を見るときは、こういった落とし穴を避けるため、できるだけ視野を広くし、想像力を働かせることが必要なのかもしれません。
そして、私たちが思っているほど簡単でも単純でもないことを意識することも。
言葉では簡単な、たった2文字の「自然」や「環境」が、実はとても複雑なものだったのです。
■参考外部リンク■
天王寺動物園HOMEPAGE
橿原市/橿原市昆虫館
大阪府立花の文化園公式サイト

タグ: キーストーン種 アンブレラ種 シンボル種 希少種 保護活動 チュウゴクオオカミ イヌワシ ゲンジボタル オオムラサキ セツブンソウ

- 関連記事
-
- 公園ネコを考える6 餌付けってなにか考えてみることにしました。その1まわりに住む人への影響 (2017/01/06)
- 専門家の落とし穴? 保護の対象にする4つの「種」のちがい (2016/01/12)
- APG植物分類体系で ものすご~くおおざっぱに被子植物の進化をみてみると (2015/05/10)