【 アブラムシ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

光を浴びるとややこしいので勝手に命名「雪虫騙し」

 冬を教えてくれる雪虫を見に行った里山

この記事にはの画像があります。


 光の中を舞うちょっと小さめの雪虫発見。
 網で捕まえてみると。

 愛の中には白いふわふわを背負った雪虫がいない!
 いるのはただの小さなアブラムシ。

 ちょっと小さな雪虫と思ったのは、薄い翅が光を反射し白く見えたアブラムシでした。
 どうりで日陰に入ると見失っていたわけです。
 雪虫なら白いふわふわをつけているので日陰でもみえますから。


 アブラムシは種類が多いのに普通の昆虫図鑑では載っていてもほんのちょっと。
 植物についている時は植物の種類から絞り込むこともできますが、空を飛んでる時はそれも無理。
 ということで、このアブラムシは「ユキムシダマシ(雪虫騙し)」と勝手に命名しました。

左が雪虫 右が雪虫騙し

 でも、よく見るとおしりにほのかに白いものが。
 小さいほうも雪虫?

校庭の生き物ウォッチング (野外観察ハンドブック)

新品価格
¥2,096から
(2022/12/9 00:04時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫アブラムシ冬の虫

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

里山で 小春日和に雪もえる

 11月下旬。
 里山を歩いていると、陽の光の中、白いものがふわふわ飛んでいました。

この記事にはの画像があります。


 初雪はまだまだ先。
 気温も20度近い。
 それは雪虫。

 ふわふわと浮いている雪虫を捕まえてみれば、たしかに白いふわふわなものをつけたアブラムシ。



 ちょうど紅いモミジバフウの葉が落ちていました。
 その上に雪虫をそっとおいて。


 燃えているようです。

 北の国では雪虫は雪のしらせ。
 このあたりでは寒い季節のしらせ。

 冬の萌兆、きざしです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫アブラムシ冬の虫モミジバフウ紅葉

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

小雪に 雪虫舞い見て 冬感じ

 11月下旬。
 雪虫を見ました。

この記事にはの画像があります。


 雪虫は小さくて白くてもふもふなアブラムシの仲間。
 ふわふわと飛ぶ姿が雪のようです。
 北海道では初雪が近いことを知らせてくれるそうですが、大阪では寒い冬が来たことを教えてくれる虫。


 ところが今年はなかなか寒くならず、雪虫を見てやっと冬が来ることを感じることができました。

雪虫

アブラムシ入門図鑑

新品価格
¥3,080から
(2021/12/4 00:22時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫アブラムシ冬の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

落葉に 小春日和の 雪の虫

 まだ寒波が来る前の11月中旬。
 小春日和。
 雪虫が飛んでいました。

この記事にはの画像があります。


 冬になり、雪の到来を知らせるように舞いはじめる白いふわふわした小さな虫。
 この虫が舞いはじめると初雪が降るといわれます。
 白い見た目と相まって、雪虫の由来です。

クスノキの落ち葉の上の雪虫

 ただ、それは北国の話。
 大阪では、初雪は雪虫を見かけなくなりしばらくたってから。

落ち葉が光って白いふわふわが見えない雪虫

 この虫は、アブラムシの仲間。
 冬を越すための場所を探して飛んでいるようです。
 白く見えるのはおしりの方に白い毛がたくさんついているから。
 実は、からだは白くありません。

実は白いふわふわがちょっただけの雪虫

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫アブラムシ冬の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

立冬の 消えぬ初雪 雪の虫

白くてふわふわ

 冬。
 白いふわふわしたものが飛ぶことがあります。
 雪のようですが、落ちることなくふわふわ漂っています。
 近づいてみて、虫だったら、それは雪虫。

ふわふわ飛ぶ雪虫

雪虫

 アブラムシの一種で、体に白いふわふわしたロウ物質をまとい、初冬に冬越の場所を求めて飛び立ちます。
 いろいろな種類があり、北海道のトドノネオオワタムシが有名ですが、寄生するトドマツは大阪にはありませんので、あまり有名でない種類でしょう。

白いところが目立ちます

冬がきました

 北海道では、雪虫を見かけると初雪があると言われますが、大阪では冬の到来を感じさせてくれる風物詩です。
 今年は晩秋から平年よりも高い気温が続いて冬になったという感じがしません。
 でも、舞っている雪虫を見ると、季節が確実に進んでいることを感じます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫冬の虫アブラムシ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

立冬を 待たずに舞い降る 雪の虫


 立冬直前の錦織公園(にしこおりこうえん)。

 大阪の南河内地域にある里山公園。

 晩秋です。

 公園の中を縦横に走る尾根道を歩いていると白いものがふわふわ飛んでいました。

 雪虫。

 今年はちょっと早めの出会いです。



晩秋の錦織公園の雪虫
晩秋の錦織公園の雪虫




 雪虫はアブラムシ(カメムシ目 アブラムシ科)の仲間で、体に白い蝋(ろう)物質をつけてゆらゆら飛ぶ姿が雪のように見えます。

 そして北海道では雪虫が飛ぶと初雪が降ると言われていることも、名前に関係しているでしょう。

 雪虫はいくつもの種があります。

 有名なのはトドノネオオワタムシですが、名前のようにトドマツの根に寄生するそうです。

 トドマツはモミの仲間で、北海道より北に分布します。

 つまり、大阪の錦織公園にはありません。



トドノネオオワタムシじゃないワタムシ
トドノネオオワタムシじゃないワタムシ




 この公園に生えている木から考えると、トウネズミモチハマキワタムシ、ヒイラギオオワタムシ、ケヤキヒトスジワタムシでしょうか。

 ケヤキ以外のネズミモチもヒイラギも常緑広葉樹。
 温帯の木。

 ですから錦織公園で雪虫を見ても、初雪はまだまだ先のこと。

 そういう意味では「雪虫」というよりも、和名の「綿虫」のほうが似合うかもしれません。

 でもやっぱり、ふわふわと飛ぶ白くて小さい姿は、「雪虫」ですね。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫アブラムシ錦織公園錦織公園の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の丘 雪虫が舞う 雨のあと


初雪?


 初冬の多丘公園(おおおかこうえん)へ行ってきました。

 小さな山の尾根伝いの遊歩道を歩いていると、雪のようなものが舞っていました。

 もちろん初雪が降るような時期でも気温でもありません。
 なにより上へ行ったり下へ行ったり、小虫が飛んでいるようです。

 そうです。
 雪虫(ゆきむし)です。

舞う雪虫
舞う雪虫



雪虫


 その正体は小さな虫。

 腹から糸状のロウ物質を出してそれがふわふわの綿のようになっています。
 虫が数ミリの大きさなので、ふわふわ飛んでいるところが雪のように見えるのです。

 北海道などの北国では、雪虫が見られるとそろそろ初雪の季節ということで、初冬の風物詩となっているそうです。


実は……


 このあたりでは初雪は12月に入ってから。うっすらと積もるのは年に数回、雪だるまがつくれるほど積もるのは数年に一度くらい。
 雪虫はあまり意識されていないように思います。

 そんな雪虫は「ワタムシ」と呼ばれる種類のアブラムシです。
 卵で越冬(えっとう)するために、寄生する木を探して飛んでいるのです。

木の葉にとまっている雪虫
木の葉にとまっている雪虫


 白くてふわふわ雪みたいな虫ですが、実はアブラムシ。害虫です……

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫アブラムシ多丘公園冬の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS