棚田のいきもの 2016年10月中旬の白~緑色の花
10月の下赤阪の棚田はまだ花がたくさん。
昆虫がいなくなる前に、受粉してしまおうという、駆け込み開花でしょうか。
風媒花のイネ科は、草が枯れる冬の間に地面までタネを落とそうというのでしょうか。
謎です。


ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus
キク目
キク科
コスモス属
一年草
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク

イタドリ(虎杖,痛取)Fallopia japonica 雄花
タデ目 タデ科 ソバカズラ属
多年草
タグ:イタドリ


イヌホオズキ(犬酸漿)
Solanum nigrum
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ

オランダガラシ(和蘭芥子)Nasturtium officinale
フウチョウソウ目 アブラナ科 オランダガラシ属
多年草
ヨーロッパ~中央アジア原産
別名:クレソン
タグ:オランダガラシ

シロバナキツネノマゴ
(白花狐の孫)
Justicia procumbens
var. leucantha
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:シロバナキツネノマゴ

シロバナミゾソバ(白花溝蕎麦)
Persicaria thunbergii
form. albiflora
ナデシコ目 タデ科 タデ属
一年草
花期:7~10月
草丈:30~100cm
痩果
生育場所:湿った場所
分布:北海道~九州/在来種
タグ:シロバナミゾソバ

ビワ(枇杷)
Eriobotrya japonica
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ

アキカラマツ(秋唐松,秋落葉松)
Thalictrum minus var. hypoleucum
キンポウゲ目 キンポウゲ科 カラマツソウ属
多年草
タグ:アキカラマツ


中心から細い針状のオシベがたくさん飛び出した面白い形の花。
花には、メシベ、オシベ、花びら、萼(がく)がありますが、種類によって無かったり、変化したりとバリエーションがいろいろあります。
キンポウゲ科はバリエーション豊富。
中でもカラマツソウ属は、花びらがなく、萼も開花後すぐ落ちてしまい、オシベばかりが目立ちます。
アレチウリ(荒れ地瓜)
Sicyos angulatus
ウリ目 ウリ科 アレチウリ属
蔓性一年草
北アメリカ原産の帰化植物
特定外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
液果の集合果
タグ:アレチウリ

ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)Achyranthes bidentata var. fauriei
ナデシコ目 ヒユ科 イノコヅチ属
多年草
タグ:ヒナタイノコヅチ


オニドコロ(鬼野老)Dioscorea tokoro の雄花?
ユリ目 ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
蔓性多年草
タグ:オニドコロ

オニドコロの雄花の特徴は、花柄が上向きに伸びることですが、これは下向き。
散りかけ?
それともまちがい?
葉を見てると、巻き付いていたササが折れて垂れ下がったようにも?
オヒシバ(雄日芝)Eleusine indica
イネ目 イネ科 オヒシバ属
一年草
タグ:オヒシバ


シマスズメノヒエ(島雀の稗)
Paspalum dilatatum
イネ目
イネ科
スズメノヒエ属
多年草
タグ:シマスズメノヒエ

ヒメクグ(姫莎草)
Kyllinga brevifolia
var. leiolepis
イネ目
カヤツリグサ科
ヒメクグ属
一年草
タグ:ヒメクグ

もう植物は出尽くしつつあるので、月と色の組み合わせの中で、新しい花が見つかったときのみリストをつくることにしました。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/10 10月の下赤阪の棚田の植物 アキカラマツ オニドコロ 白い花/SA-tanada 緑色の花/SA-tanada 10月の白い花/SA-tanada 10月の緑色の花/SA-tanada 白い花

- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年10月中旬の黄~橙色の花 (2016/11/17)
- 棚田のいきもの 2016年10月中旬の白~緑色の花 (2016/11/14)
- シロバナミゾソバ(白花溝蕎麦)―下赤阪の棚田の10月の白い花 (2016/11/10)