【 アカガエル】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

見た通りのわかりやすい名前のいきものです。日本赤蛙

 梅雨明けしても湿度の高い曇り。
 落ち葉の上を跳ねる生き物。

この記事にはカエルの画像があります。


 動きと大きさはカエル。

 赤い。

日本赤蛙

 ニホンアカガエル。
 まだ小さいので、今年生まれた幼体でしょう。

 まだ小さいのに、真っ赤。
 名前通りの日本固有種の赤いカエルです。

ニホンアカガエル

ニホンアカガエル
日本赤蛙
Rana japonica
両生綱 無尾目 アカガエル科 アカガエル属
日本固有種

くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥1,760から
(2022/7/19 23:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルアカガエルカエル

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

秋の里山でニホンアカガエル 冬眠にはまだ早い?

 秋の里山でニホンアカガエルと出会いました。
 名前のように、体が赤いカエルです。
 まだ冬眠には早いと思いますが。

この記事にはカエルの画像があります。


 大阪にはニホンアカガエルとよく似たカエルがあと2種類います。
 ヤマアカガエルとタゴガエル。
 タゴガエルは低山の沢付近に住んでいますので、ここにはいるはずがありません。
 ヤマアカガエルは丘陵から山を好みますが、ここでは見たことがありません。


 タゴガエルとヤマアカガエルはよく似ていいて、喉の部分を見ないとわかりにくいですが、ニホンアカガエルはわりと簡単に見分けられます。
 目の後ろからお尻に向けて背中と横腹を分けるように筋状の盛り上がりがあります。
 それが黒い部分に沿うように下向きになったあと、折れ曲がってお尻に向かっていればタゴガエルかヤマアカガエル。
 まっすぐだとニホンアカガエル。

ニホンアカガエル

 ということで、ニホンアカガエル。

 ニホンアカガエルは丘陵地や平地に住みます。
 とくに田んぼは産卵の場所によく使われるようです。

日本赤蛙

 ただ産卵は12月から2月の真冬。
 今の田んぼの多くはこの時期に水を張っていません。
 そして田んぼそのものが減っています。
 そのため大阪では準絶滅危惧種に指定されています。
 ただこれは7年前のことですので、今調べるとランクが上がるかもしれません。

Rana japonica

ニホンアカガエル
日本赤蛙
Rana japonica
両生綱 無尾目 カエル亜目 アカガエル科 アカガエル属
日本の固有種

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルアカガエル秋のカエル赤いカエル

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ニホンアカガエル まさか絶滅!!! EN→EX?

 2月下旬に確認したニホンアマガエルの卵塊
 3月上旬にもあることを確認。
 掃除はされていないようです。
 ただし、水車の淀みの卵塊が1個になっていました。
 流されたようです。

池の底にたくさんころがるニホンアカガエルの卵塊

ニホンアカガエルの卵塊

 ところが。

 3月中旬。
 ニホンアカガエルの卵塊が無くなっていました。
 あんなにたくさんあったのに。
 池まで掃除された?
 絶滅危惧種が絶滅してしまった!

 と思ったのですが、よく見ると水底に黒くて小さいものが。
 カメラで写して拡大してみると。
 小さなオタマジャクシ型。

池底の泥の上でじっとしている小さなオタマジャクシ

 どうやら孵化して卵塊が崩れてしまったようです。
 EN→EXではなく、EN→VUくらい?
 ほっとしました。

孵化が終わって崩れた卵塊

 春です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルカエルアカガエル産卵絶滅危惧種大阪VU錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

晩秋の金剛山で出会ったアカガエル。それは?

 山頂付近でブナが色づきばじめた晩秋の金剛山。
 赤いカエル、アカガエルと出会いました。

草の陰のとびこみました

 場所は千早本道五合目と五合五勺の間。
 標高800メートル付近。
 アカガエルが含まれるアカガエル属は種類が多いカエルの属。
 身近なのは、トノサマガエルや外来種のウシガエルなどがいます。
 その中でも体が赤くなるカエルで金剛山にいる可能性があるのは、ヤマアカガエル、ニホンアカガエル、タゴガエル、ナガレタゴガエルの4種でしょうか。
 この4種はよく似ていて、低山の場合は生息地が重なることもあり、じっくり見ないとわかりません。

カメラを近づけると外に出てきました

 まずは、ニホンアカガエルかそうでないか。
 登山口の集落から300メートル以上なので、どちらかというと平地の方を好むニホンアカガエルの可能性は低いと思いますが念の為。
 見分け方は割と簡単。
 鼻からお尻まで伸びる背側線がまっすぐだったらニホンアカガエル、目の後ろの黒いところで浅く折れ曲がっていたらほかのアカガエル。
 このアカガエルは。

ちょっと薄れていますが
画像の中央あたりで筋が浅く折れ曲がっています

 浅く折れ曲がっています。
 やはりニホンアカガエルではありません。

こちらは別の場所のニホンアカガエル
真っ直ぐです

 あとは、指先がまっすぐ尖っていたらヤマアカガエルかニホンアカガエル、指先が丸くなっていたらタゴガエルかナガレタゴガエル。
 そして顎から喉のあたりにかけて黒褐色だったらナガレタゴガエル、薄い褐色の斑点ならタゴガエル。
 ちなみに、黒い斑紋が並んでいたらヤマアカガエル、斑点も斑紋もなく白かったらニホンアカガエル。
 このアカガエルは。

 指先は丸くなっているようす。
 タゴガエルか、ナガレタゴガエルです。
 白地に薄い褐色の斑点がたくさんあります。
 タゴガエルです。

 ただし、色の個体差は大きいようですので、違っている可能性を完全に排除はできません。
 それでも指先から少なくともタゴガエルの仲間であることは確かなようです。
 さらに、「金剛山 ナガレタゴガエル」で検索してみても金剛山での目撃情報は上位にランキングされていないので、ナガレタゴガエルの可能性はかなり低そうです。


 というわけで、このアカガエルは、金剛山のタゴガエルという結論に至りました。
 繁殖期には沢でよく鳴いているので、納得です。

日本の爬虫両生類157 (ポケット図鑑)

新品価格
¥4,763から
(2018/10/31 21:59時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タゴガエルアカガエルカエル金剛山の脊椎動物金剛山の動物金剛山千早本道

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS