【 とりぱん】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

『とりぱん』18巻 カモだってお肉を食べます!

 もう20巻がでたというのに、ちょっと古い18巻です。
 『とりぱん』とは、4コマを主体とする野鳥マンガ。
 くわしくは、こちらに。

とりぱん(18) (ワイドKC モーニング)

新品価格
¥669から
(2016/11/18 22:17時点)

 まずはいきなり肉食カルガモ。
 といっても、ほかの鳥やネズミなどを襲うのではなく、産卵を終えて力尽きたサケを食べます。
 カモ類というと、多くの人は植物を食べる草食とイメージするかもしれません。
 実は、カモ類だけでなくときおり虫などを食べる「草食」の鳥は多いのです。

 たしかに、カモ類は草の葉や実などを食べます。
 でも、実は、エビやカニや水生昆虫なども食べます。
 もともと、鳥は肉食の恐竜から進化した生き物。
 肉食でも不思議はありません。
 海で育ったサケを食べる陸(淡水)のカルガモ。
 陸から流れでた栄養で育った海の生き物を陸(淡水)へ戻す循環を、カモの肉食で表現しています。

実は肉食もしますカルガモ

 そしてアメリカ西部の旅行記。
 目的のハチドリをはじめアメリカの珍しい鳥が次々に登場しますが、観光案内の比率が高く、鳥の観察が少ないのがちょっと残念。

 ということで18巻の鳥は、肉食系カルガモ。
 と言いたいところですがちょっと出番が少ないので、別の鳥。
 それは、カケス。
 カケスはカラスの仲間ですが、派手な模様とケンカを売っているような目つきが特徴。
 そしてなによりも、しわがれた不気味な鳴き声は一度聞いたら耳についてしまいます。
 平安時代の京都を恐怖に陥れた妖怪鵺(ぬえ)の鳴き声はこんな感じでは?
 そんなカケスですが、まだキャラが立ってなく、愛称もついてない新顔扱いですが、これからの活躍に期待。
 ちなみに、鵺の鳴き声の主はトラツグミと言われていますが、聞いたことがないのでよくわかりません。

目付きが悪いカケス

 『とりぱん』にはいろいろな鳥が登場します。
 カケスの他、ゴジュウカラにアカゲラにアオゲラと、大阪では山に登らないと出会えないような鳥たちが庭にやってきます。
 ちょっと信じられないほど、すごい!
 いつもものすごくうらやましくてたまりません。

 『とりぱん』に出てくるのは、実は鳥だけではありません。
 植物ネタ、つけものネタ、いろいろな動物ネタも魅力のうち。
 動物の中でもよく出てくるのが、虫。
 しかし、世の中には鳥が好きでも虫が嫌いな人がいるのが現実。
 ネットでも見るに耐えない言いがかりのような文句を見かけることもあります。
 そのためか、一時期、虫ネタの減少、虫表現の簡略化が目立つこともありました。

「帝王」アオゲラのポンちゃん

 それが18巻ではなんとアゲハ子カフェ(案)が登場!
 猫カフェのようにお茶を飲みながらアゲハチョウを愛でる場所。
 それも、蝶じゃなくて、幼虫。いもむし。
 その気持、わかります。
 イモムシは飼ってみると、これが意外と可愛かったりします。
 それに温室に蝶を放している昆虫館なら、すぐにもできそうです。

 『とりぱん』のいいところは、「鳥かわいい!」と偶像扱いするのではなく、生き物としての鳥のリアルな姿を描いているところ。
 さらに、鳥だけでなく、虫を含めて多くの生き物と一緒に生活している姿も描いているところ。
 そこにはもちろん見ている人間もいます。
 それがとりぱんのいいところで、すごいところ。

 動物の行動を物語として描いた作品は『シートン動物記』が有名です。
 動物を擬人化しながらも、人間とは世界が違う生き物として描く『シートン動物記』とちがい、人間も鳥も虫も同じ世界の生き物として描く『とりぱん』が好きです。

とりぱん(20) (ワイドKC モーニング)

新品価格
¥669から
(2016/11/18 22:31時点)

とりぱん(19) (ワイドKC モーニング)

新品価格
¥669から
(2016/11/18 22:31時点)

とりぱん 1 (ワイドKCモーニング)

新品価格
¥648から
(2016/11/18 22:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: とりぱんカルガモカケスアオゲラ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

『とりぱん』17巻 存在感が薄くなったような気がしたら、つぐみん大爆発!

 特定の主人公的な鳥がいるのではなく、いろんな鳥が次々と登場するとりぱん。
 身近な野鳥の行動を描いたマンガです。
 今回も遅れて紹介です。

最新刊

とりぱん(18) (ワイドKC モーニング)

新品価格
¥669から
(2016/3/13 22:13時点)

 毎回毎回出てくる鳥もいれば、たまにしか出てこない鳥もいます。
 そして、突然目立ってくる鳥も。
 16巻に続いてシメが登場。
 太いクチバシを持つので、もちろん小さな実の殻を割って食べます。
 ということで、別名「羽の生えたハムスター」。
 たしかに大きさやズングリしたところはぴったりかもしれません。
 でも、ハムスターよりも迫力がありますが。

草食なのになんか強そうなシメ

 キツツキなのにアカゲラやアオゲラとちがって出番が少ないコゲたん(コゲラ)や、かわいいみそちー(ミソサザイ)も登場。
 そして“最強生物”エナガヒナ登場!
 エナガ自体がもうかわいいのに、ヒナの破壊力はハンパじゃない。
 実物はまだ見たことはありませんが、錦織公園にあれだけエナガがいるのですから、エナガヒナもいるはずです。
 乱暴キャラのヒヨドリだけでなく、愛されキャラのつぐみん大ピンチ。

親でもかわいいエナガ

 それに危機を感じたのか、ツグミのつぐみんが大増殖。
 ヘタレキャラとして揺るがぬ地位を築いたはずのつぐみんに新キャラ登場。
 よわみんとつよみん。
 それにべつみんによそみん、とつぐみんだらけ。
 やっぱりつぐみんはとりぱんの主人公! みたいな鳥です。
 冬しかやってこないのに。

人間を見て固まってるツグミのつぐみん

 野鳥エッセイマンガのとりぱん。
 いつもは作者の住むところの野鳥ですが、時々旅行編があります。
 17巻では京都へ行きます。
 洛中(市街)からちょっと離れた伏見のお稲荷さん。
 とりぱんで伏見のお稲荷さんとくるときっとあれが登場すると思うかもしれません。
 そう、焼き鳥です。

稲の大敵のスズメ

 お稲荷さんは稲の神様。
 実った稲穂を食べるスズメを逆に食べてしまえ!というのがはじまり、とも言われます。
 ですから、食べるのはニワトリじゃなくてスズメ。
 それがどうだったのかは、『とりぱん』17巻で。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: とりぱんシメエナガつぐみんスズメとりのなん子

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

「とりぱん」第16巻 意外とシメはつよかった!

 「とりぱん」16巻です。
 出版されて結構時間がたち、もう新刊ではありません。
 ちょっと遅れましたが、紹介。

最新刊

とりぱん(18) (ワイドKC モーニング)

新品価格
¥669から
(2016/2/20 21:56時点)

 「とりぱん」を知らない人のために簡単に。
 マンガ家のとりのなん子さんが、日々の生活の中で鳥を中心とした自然との出会いを描いた4コママンガ。
 「自然はなんて素晴らしいんだ!」とか、「人間は自然を壊す罪深い存在だ!」とか、「自然の生き物たちは何が何でも守らなければならないんだ!」とか、人間の勝手な都合をえらそうに押し付けるようなものはありません。
 ただただ、身近な自然との出会いを描いているだけ。
 タイトルのように鳥が中心ですが、虫が出てくる話も少なくなく、「鳥はかわいいけど虫は気持ち悪くて大嫌い!」という人に、「気持ち悪い虫を描くなんて人間にあるまじき行為!」と言われることも。
 ということで、「虫が嫌っ!!!!」という人にはお勧めできません。

16巻でも出番が少ないごじゅぴー(ゴジュウカラ)

 虫ギライの人からのクレームは昔からあったらしく、一時期虫ネタが減ったように感じることもあったのですが、16巻では虫ネタが多めでほっとしました。
 虫ネタで驚いたのが、16巻目で初ナナフシ。
 ナナフシはバッタリの仲間で体が細く、樹の枝に擬態する昆虫です。
 本州から南では普通の昆虫ですが、とりのなん子さんに気付かれなかったのは、それだけナナフシの擬態がよくできているということでしょう。

16巻では出番が多い?シメ

 基本的に、登場するのは東北地方に住むとりのなん子さんの身近な鳥たち。
 おなじみの鳥ばかりなのに、ネタが尽きません。
 鳥の行動は、木の上の鳥、地面の鳥、水辺の鳥くらいのちがいしかないのかと思っていたら、鳥それぞれにとても強い個性があったのです!
 人間の勝手な「鳥イメージ」ではありません。
 優雅で有名なハクチョウも、夫婦の子育てで有名なカルガモも、「とりぱん」の中では大自然の中で生き抜いていく“したたか”な鳥たちです。

 よく登場する「くるみ割りカラス」。今回も登場。
 カラスが力でくるみを割るのではありません。
 クルマに割らせるのです。
 道路にくるみを置き、クルマにひかせて硬い殻を割り、中の実を食べるのです。
 そこまではよくある話。
 なん子さんが出会ったのは横断歩道。

ハシブトガラス

 カラスは明らかに特定の場所にくるみを置くようです。
 それは白い停止線の上。
 なん子さんの推測によると。
 まず、黒いタイヤの軌跡を追いやすい。つまり、くるみを置く場所を決めやすい。
 そして、割れて飛び散った中身はクルマの進行方向に飛びます。
 そこには横断歩道の白い線。
 黒くてデコボコしたアスファルトの上よりも見つけやすい。
 頭がいいので有名なカラスですが、状況の分析と結果を想像する能力も高いようです。

 ということで、16巻で気になった鳥。
 出番で言うとシメですが、それ以上に気になった鳥がいます。
 「コゲたん」。
 小さなキツツキのコゲラです。

コゲラのコゲたん

 「とりぱん」でキツツキというは、アカゲラのペンちゃんとアオゲラのポンちゃん。
 コゲラの出番は決して多くありません。
 16巻も427羽(「とりぱん」では「話」を「羽」と書きます)でシメにびっくりして逃げていって出番終了ですが、かわいい「コゲたん」の名前で決定。
 出番の少ないコゲラですが、いつの間にか愛称がついてました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: とりぱんコゲたんコゲラハシブトガラスシメゴジュウカラごじゅぴーとりのなん子

関連記事

theme : 漫画
genre : アニメ・コミック

「とりぱん」第15巻 冬はどうしてもつぐみんが主役!


とりぱん15巻目

 いつのまにやら15巻目を迎えた「とりぱん」。

 はじめての方のために説明すると、岩手県在住のマンガ家、とりのなん子さんとまわりにいる様々な鳥との日常を描いたマンガです。

 「とりぱん」の特徴は、鳥のありのままの様子を擬人化を交えて描いていること。
楽天はこちら

とりぱん(15) [ とりのなん子 ]

価格:650円
(2014/1/31 21:45時点)

アマゾンはこちら

とりぱん(15) (ワイドKCモーニング)

新品価格
¥650から
(2014/1/31 21:47時点)




 擬人化と言っても、よくある人間の価値観をそのまま動物に映しているのではなく、鳥の行動を擬人化を通して描いています。

 鳥が「高等な」人間のように考えて行動しているわけがない。
 と考えるかもしれません。

 確かに鳥が哲学的な倫理を考えることはないと思います。

 しかし視点を変えて鳥を観察していると、人間の中に「鳥と同じ」行動するところがあることに気付きます。

 それをズバっと鳥に映しているのが「とりぱん」、と思います。



冬の主役はやっぱりつぐみん

 15巻は2月中旬くらいからはじまります。

 大阪ではもう梅が咲き始めるくらいの季節ですが、岩手ではまだまだ雪。物語は完全に冬モード。

 冬の「とりぱん」というと、やっぱり主役はツグミのつぐみん。

 今回もなん子さんの庭で様々な鳥とバトルを繰り広げます。



この冬の初つぐみん(花の文化園1月)
この冬の初つぐみん(花の文化園1月)




 庭にやってくる鳥の中では決して小さくはないつぐみんですが、どういうわけか大きさに関係なく他の鳥に負けてしまいます。
 ときには、戦う気がない鳥に対しても勝手に負けます。

 ツグミは庭や公園など人の生活の場にいる鳥。

 刈り込まれた芝地も大好きなようで、結構目立ちます。

 しかし人の姿と見たとたんその場でかたまり、そして鳴きながら飛んでいってしまいます。

 駐車場を平気で走り回っているハクセキレイとはおおちがい。

 このへたれキャラっぷりがつぐみん人気の秘密?




勝手に15巻の鳥

 いつも選んでいる「○○巻の鳥」。

 勝手に選ぶ15巻の鳥は、ゴジュウカラことゴジュぴー。

 巻頭カラーと第386羽とお便りコーナーにしか登場しません。

 表紙にもなって出番も多かったキジのほうが目立っていましたが、だから遠慮していただいてゴジュぴーに。



眼光鋭い?ゴジュウカラのゴジュぴー(金剛山12月)
眼光鋭い?ゴジュウカラのゴジュぴー(金剛山12月)




 ゴジュウカラ(五十雀)はスズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属の留鳥。

 スズメくらいの大きさの鳥ですが、特徴はキリっとした過眼線(目を覆うようにある線)と、樹の幹を上下にススっと動く機動性。

 眼光鋭く木の上を忍者走する姿は、ほかのカラ系の鳥たちとは一線を画しています。

 ところが、せっかく見つけた木の種を隠したまま忘れてしまうという天然ぶりもまた魅力。



幹に縦にひっつくゴジュぴー(金剛山12月)
幹に縦にひっつくゴジュぴー(金剛山12月)




アオジを間近で

 身近で目にしたことのない鳥がよく登場する「とりぱん」はいつも羨ましく思っています。

 なかでも15巻で1番羨ましく思った鳥は、第385羽のアオジ。

 なんと、なん子さんはたった2メートルの距離でじっくりとアオジを見たのです。

 アオジは近所に普通にいる冬鳥ですが、薮の中が好きなうえに人間が嫌いなようで、なかなか見えるところに出てきてくれません。

 そのアオジをたった2メートルの距離で見ることができたのは、これは羨ましい!



身近にいるけどめったに見られないアオジ(狭山池1月)
身近にいるけどめったに見られないアオジ(狭山池1月)




 もちろん虫ネタも健在。

 夏に向けて巻末にはコムクドリのバカップルも登場。

 次の「とりぱん」16巻は2014年夏発売予定。

 たのしみです!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: とりぱんとりのなん子ツグミつぐみんゴジュウカラゴジュぴーアオジ

関連記事

theme : 漫画
genre : アニメ・コミック

ひなは勉強して大人になるのです『とりぱん』第14巻


 ちょっと遅れましたが『とりぱん』も第14巻が発売です。

 マンガ雑誌「モーニング」に掲載されていつのまにか8年。

とりぱん(14) [ とりのなん子 ]

価格:650円
(2013/7/8 20:49時点)
感想(14件)

 それだけ長く続いたのも、「きれい!」「かわいい!」と人間の好みを勝手に動物に投影したペットマンガではなく、あえて自然の状態の鳥達の姿を人間のような意思を持つように描いた、ファーブル的視点でシートン的描写のマンガだからだと思います。

 もちろん、「きれい」「かわいい」もありますが、その陰に自然の厳しさ(カッコ悪さ)もあります。



 登場鳥も多い14巻は、「ひな話」が目立ちました。

 すずめひな、かるがもひな(カルガモヒナーズ)、からすひな(ハシボソガラス?)、こむくひな(寸づまリーズ)、ひよひな、きじひな。

 「ひな話」はとりぱんの定番ネタですが、今回は結構いろいろ鳥のひな話を見ることができました。




第351羽などに登場のすずめひな(左)とすずめおや(右)




 動物は本能で生きていて、人間とちがって生まれた時から何をするのかわかっているように思う人も少なくないかもしれません。

 確かに昆虫などはそうですが、哺乳類は生きて行くために必要な技術は教わらなければなりません。
 ラッコだってアザラシだってはじめは泳ぐこともできません。

 鳥も同じように親から教わることがいくつもあることがわかります。



 「とりぱん」の特徴は、タイトルとちがって鳥だけにこだわらず、自然の生き物や様子も描くこと。
 特に虫話は、定番になっています。

 中には自然が大嫌なようで虫話に拒絶反応を示す人もいますが、著者の日常で出会う生き物を描いているのですから、虫だって差別はしません。

 が、14巻ではとうとう登場しました!

 第358羽のヤマナメクジ!!
 このブログでも取り上げていないと言うのに、先を越されてしまいました。

 ヤマナメクジは主に山に住むナメクジで、その大きさは10センチ以上。
 著者のなん子さんが出会ったのは18センチ級!

 単行本では7割ほど縮小されていますが、それでも迫力十分。
 これだけの大物はめったに出会えないでしょう。



第370羽に登場のシジュウカラ
第370羽に登場のシジュウカラ
と似ているヒガラ
と似ているヒガラ


 さて、毎巻選んでいる14巻の鳥です。

 14巻も魅力的な鳥がいっぱい。

 日本の国鳥のキジも夫婦親子で出番いっぱい。

 そんな中で14巻の鳥に選んだのは。

 市内某公園のカワセミ。

 カワセミというと、青く輝く構造色の体から「清流の宝石」とも呼ばれる人気のある鳥です。



第360羽などに登場のカワセミ
第360羽などに登場のカワセミ




 カワセミがいるとなれば望遠鏡カメラおやじが集まってくるのはお約束。

 しかし流れの強くない水場なら選ばないのがカワセミ。

 「けっこう人出はあるのに 誰も気がつかないの!?」
 「とにかくいろんなことに気づかない」

 とあるように、近所の小さい川や公園の池が人知れずカワセミ川や池だったりします。

 そういうカワセミに気づくことができるかどうかも、「とりぱん流」自然観察の極意なのかもしれません。



第376羽登場のみそちー(ミソサザイ)
第376羽登場のみそちー(ミソサザイ)




 「とりぱん」はまだまだ続きます。

 15巻は2013年秋発売予定。

 今度はどんな鳥が活躍するのか? 待ち遠しい!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: とりぱんとりのなん子ひなスズメひなカワセミシジュウカラヒガラミソサザイ

関連記事

theme : 漫画の感想
genre : アニメ・コミック

やっぱり、つぐみんはいいよねっ。『とりぱん』第13巻


 出版されてからだいぶん時間がたっていますが、野鳥マンガ『とりぱん』の13巻です。

 年に2冊しか出版されないというのに、もう13冊。

 「とりぱん」好きはかなり多そうです。

とりぱん(13) (ワイドKC)

新品価格
¥630から
(2013/2/8 23:37時点)




 東北に住む作者、とりのなん子さんが日常生活で出会う数々の野鳥の様子を描いたマンガです。

 ただ、人間の勝手な綺麗なイメージを動物に植え付けるようなよくある動物ものではありません。
 それは、弱肉強食の世界に生きている野鳥のリアルな姿が描かれています。

 けっして「きれい」でも「カワイイ」わけでもない野生の鳥たちを、それでいてたのしく描いているのが「とりぱん」。



いつもかわいそうな役回りのコゲラ
いつもかわいそうな役回りのコゲラ




 冬編ということで、ツグミの「つぐみん」とT松の池の狂暴白鳥の出番が多いのですが、おなじみの鳥たちが登場します。

 そういった野鳥たちに接近する秘技が公開。

 それは「つぐみさんがころんだ」。

 野鳥が他に気を取られているうちに接近し、こちらに気付きそうになった時にピタリと止まる。

 それを繰り返しながら少しずつ野鳥に接近するのです。

 確かに写真を撮る時よく使う技でしたが、まさか「つぐみさんがころんだ」という名前がついているとは知りませんでした(正しくは、対象になる鳥によって名前は変わります)。



とりぱんの主人公?のつぐみん
とりぱんの主人公?のつぐみん




 さて、いつもの勝手に選ぶ13巻の鳥です。

 この巻もいろんな鳥が大活躍するのですが、やっぱりつぐみん。

 たとえば突然開けた窓の手すりで固まったり。
 いつも通りの要領悪い食べ物バトル。

 その様子を見てとりのなん子さんは「打たれ強い弱腰」。

 しかし、とりぱん殿堂入り的実力派なのでここは辞退していただいて……
 メジロのめめじろーとめめ子ご夫妻に決定!

 同じカップルなのに、図太いコムクドリのバカップルと違い、小さくマイペースで要領よく餌場を回る姿に「砂漠のオアシス!」と。

 コムクドリを見たことがないので比べることはできませんが、確かにメジロはかわいい!



小さくってかわいいメジロ
小さくってかわいいメジロ




 検索の上位に引っかかるブログが「とりぱん」の虫ネタについて信じられないようなことを書いていたので心配していたのですが、虫ネタも健在。

 ワラジムシの裏側を描いちゃうほどなので安心しました。

 虫ネタ、木の実試食ネタの「よりぬきとりぱん」(どこにも「とり」も「ぱん」もないけれど)なんてのも欲しいな、と思ってしまいます。
 もちろん、鳥ごとの「よりぬきとりぱん」もあったらいいな、です。

 ともあれ、ゴキブリだって差別しないで画像のっける「いきもの は おもしろい!」は、「とりぱん」の虫ネタ応援してます!



 もちろん、鳥ネタが一番です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: とりぱんとりのなん子つぐみんツグミコゲラメジロ

関連記事

theme : 漫画の感想
genre : アニメ・コミック

ツグミの◯◯◯がいっぱい!


ツグミの影


 いつの間にか住宅街(じゅうたくがい)()只中(ただなか)に住み着いていたツグミです。
 一日中(いちにちじゅう)というわけではありませんが、よくヤマザクラの木にいます。

 意外(いがい)にも逃げないのでどんどん近づいていけます。

 しかし、あまりにも近づきすぎてしまったのでツグミはとなりの木の高いところへ飛んで行ってしまいました。

 ツグミがいなくなった枝には何も……何も……ん?

 なんだかツグミのような(かげ)が枝の上に残っています。
 黒くてごつごつしたものが、ちょうどツグミを少し小さくしたくらいの大きさで枝の上に()っているのです。

ツグミと黒いごつごつした影
ツグミと黒いごつごつした影


 もしや、これは……

 もっと近づきました。


ツグミの◯◯◯のかたまり


 そうです。
 それはツグミの(ふん)(かたまり)です。
 (ふん)といっても、小さな()()丸飲(まるの)みするようで、種の(かたまり)と言ったほうがいいかもしれません。

ツグミの糞(木の種)の塊
ツグミの糞(木の種)の塊


 どうやらこの場所はツグミのお気に入りの場所のようです。
 いつもこの枝に止まって、そして(ふん)をするのです。
 木の枝の上にたまってしまうほど。

 ツグミと同じように()()を食べる鳥にヒヨ(ヒヨドリ)やムクドリがいます。
 ヒヨやムクドリが(むれ)をなして止まった木や電線の下には、いっぱい種が(ころ)がっていますが、このような(かたまり)となって木の枝や電線についているのは見たことがありません。

 どうやらツグミにはお気に入りの場所があり、ヒヨやムクドリにはこれほどまでのお気に入りの場所は無いのでしょう。


ツグミの◯◯◯の絨毯


 ツグミの(ふん)が枝の上ばかりについているはずがありません。
 足元(あしもと)を見てみましょう。

 やっぱり……

 そこにも(ふん)がが無数に(ころ)がっていました。
 芝生(しばふ)がそのあたりだけツグミの(ふん)、つまり木の種の絨毯(じゅうたん)になっているのです。

 目の前にはツグミが食べた()()証拠(しょうこ)(ころ)がっていますが、知識(ちしき)が無いので何の()()なのかがまったくわからないのが残念(ざんねん)です。

ツグミの糞(木の種)の絨毯
ツグミの糞(木の種)の絨毯




種をまく鳥


 マンガ『とりぱん』にも、ヒヨなどがよそで食べた()()の種を(ふん)として落としていくので、(にわ)にいつの()にか見知(みし)らぬ木が生えているという話があります。

 このツグミの威力(いりょく)はそんなものではないようです。
 春にはヤマザクラの木の下は、モヤシ畑か、イチゴパックのカワイレダイコンのようになってしまうのでしょうか。
 それとも、ヤマザクラの枝にヤドリギが?

 それはわかりませんが、(かり)に芽がでたとしても住宅街(じゅうたくがい)ですので雑草(ざっそう)一緒(いっしょ)無残(むざん)()られてしまうでしょう。ヤドリギで無ければ。

 ツグミの努力(どりょく)無駄(むだ)になってしましまうでしょう。

 そんなつもりがあったのかどうかは、ツグミに話を聞いてみないとわかりませんが。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツグミヒヨムクドリとりぱん

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS