【 ちはや園地】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

冬はくるりとなってがんばります! シャクナゲの葉

 今年は雪が積もらないかと思われた金剛山も、1月半ばからの寒波で白く染まりました。


ちはや園地にある宿泊施設の香楠荘

 山頂からちょっと離れた、ロープウエイの駅がある千早園地も一面真っ白。
 シャクナゲが寒さに震えているようです。


寒そうなちはや園地のシャクナゲ

 シャクナゲは常緑の広葉樹。
 つまり、本来なら雪がつもるようなところに生える木ではありません。
 植物の体で寒さに弱いところの一つが、葉。
 ですから、寒いところに育つ木は冬にはを落としてしまいます。
 または、針のように細くして寒さに耐えられる形になります。


葉の裏側を隠すようにくるりと筒状になっています

 シャクナゲは、ほそながくした葉をくるりと丸めて寒さに耐えます。
 園芸品種も少なくないですが、在来種の多くは山地に自生しています。
 ほかの常緑樹が入りにくいところにするりとはいって、まわりの落葉樹には常緑樹の強みを生かして春先から光合成をすることで、生き残ってきたのでしょう。

■参考外部リンク■
ちはや星と自然のミュージアム ~ Chihaya Nature and Astronomy Museum ~

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シャクナゲちはや園地金剛山冬の金剛山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

今年はちょっと早い金剛山の福寿草

 今年はちょっと早く福寿草が咲き始めました。
 金剛山の話です。


 金剛山山頂尾根にある大阪府民の森ちはや園地。
 園内には山野草が植えられているのですが、その中で一番早く咲くのがフクジュソウ。
 といっても、いつも見頃は3月に入ってから。
 それが今年は2月にもう見頃。


 この冬は記録的な寒さがあったものの、平均すると例年よりも暖かめ。
 金剛山も雪がないのが当たり前のような状態でした。
 フクジュソウが早く咲いたのも、そのためでしょう。


福寿草(フクジュソウ) 5号鉢植え

価格:1,890円
(2016/2/29 22:41時点)

フクジュソウ福寿草 “紅撫子” 5号苗

価格:4,104円
(2016/2/29 22:42時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フクジュソウ金剛山の花春の花黄色い花金剛山ちはや園地

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

冬の金剛山のちはや園地で出会った鳥


 金剛山。

 大阪と奈良の境にある、役行者が修行した由緒のある山。

 1年前。
 大阪で最も高いところがあるちはや園地にて。



 木の上に1羽の鳥が。

 数日前、珍しいイスカがやってきたと話題になっていました。

 逆光気味でちょっとわかりにくいですが……



 画像を拡大して確認してみると。

 果たして、アトリでした。

 イスカではありません。



アトリ(花鶏)Fringilla montifringilla
スズメ目 アトリ科 アトリ属
冬鳥
スズメくらい
アトリ(花鶏)



 図鑑で確認してみると、イスカよりもきれいじゃないですか!



タグ♦ 金剛山の鳥

■参考外部リンク■
ちはや星と自然のミュージアム
~ Chihaya Nature and Astronomy Museum ~



新・山野の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑

新品価格
¥648から
(2015/2/11 21:47時点)

ひと目で見分ける287種 野鳥ポケット図鑑 (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2015/2/11 21:55時点)

鳥の足型・足跡ハンドブック

新品価格
¥1,728から
(2015/2/11 21:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アトリスズメくらいの鳥冬鳥金剛山の鳥金剛山ちはや園地

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

金剛山のヒヨドリはかっこいい!?


 金剛山にもたくさんのヒヨドリがいます。

 しかし、常に薮の中、木々の枝の中にいるので、なかなか姿をはっきりと見ることはできません。

 ヒヨドリはこのように低山に棲む鳥ですが、住宅地にも住んでいます。

 日常的に目にする鳥の一つですが、山では「声はすれども姿は見えず」な鳥です。

 ということで、たくさんいるのになかなかちゃんとした写真が撮れないことはウグイス以上かもしれません。

 そんな金剛山のヒヨドリの写真です。



しっかりとこっちを意識している金剛山のヒヨドリ
しっかりとこっちを意識している金剛山のヒヨドリ




 写した場所は野鳥を餌付けしているちはや園地。

 特に冬には数種類の鳥が集まってきます。

 それでもヒヨドリは1羽しかいないのは、それだけ人を怖がっているのでしょうか。



 ヒヨドリを間近に見た子供さんが一言。

 「かっこいい!」

 ヒヨドリというと野鳥マンガ「とりぱん」のイメージが強いので、勢いがあって、ちょっと抜けてて、憎めない暴れん坊という感じ。

 どう考えてもかっこよくはありません。

 でも、もう一度よく見てみると。

 たしかにかっこいい! かも?



タグ♦ ヒヨドリ 金剛山の鳥

■参考外部リンク■
ちはや園地 - 大阪府民の森


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒヨドリ金剛山の鳥金剛山の脊椎動物ちはや園地

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

春の雪の中のソーラ・システム ちはや園地の福寿草


 標高1000mの金剛山。

 尾根にあるちはや園地では福寿草の花が咲きはじめました。
 といっても、残念ながら自生しているものではないようですが。



 フクジュソウ(福寿草)はキンポウゲ科の多年草。

 別名の「元日草(がんじつそう)」はお正月に咲くおめでたい花ということが由来たそうですが、大阪では平野部でも旧正月では芽も出ていなかったりします。

 咲くのは早くて2月下旬。
 3月にはいってもまだつぼみのこともあります。



3月の雪が積もったちはや園地
3月の雪が積もったちはや園地




 ちはや園地のフクジュソウは2箇所に植えられています。

 ロープウェイ駅の近くに植えられているのは早く咲きます。

 3月に入って遅めの雪が積もった時、雪の中から顔を出すフクジュソウの花を見ることができます。

 ただしそれはいくつもの幸運が重なったときだけ。

 今年はその幸運が重なりました。



雪の中で咲くフクジュソウの花
雪の中で咲くフクジュソウの花




 フクジュソウの花の特徴は、きらきら太陽の光を反射すること。

 パラボラアンテナのように湾曲した花びらで太陽の光を花の中心に集め、温かくして虫を呼ぶためと言われています。

 もちろん受粉のために。



花びらがキラキラしているフクジュソウ
花びらがキラキラしているフクジュソウ




 よく見るとフクジュソウのまわりだけ雪がありません。

 まとまっているところでは雪がなくなっていることもあります。



まわりの雪がとけて地肌が見えています
まわりの雪がとけて地肌が見えています




 花びらで反射させた太陽光をめしべに集め、そこで温めた水を師管(しかん)を使って茎や根に送り温度を上げて雪をとかしている。

 と思ったのですが、咲いていないフクジュソウも雪をとかしているのでちがうようです。

 雪の中で咲くザゼンソウは発熱してまわりの雪を溶かします。

 フクジュソウもそういう植物なのかもしれません。

 さすがのフクジュソウのソーラ・システムも、雪をとかすまで太陽熱を利用することはできないようです。



ちはや園地のフクジュソウの画像は別館【いきもの を ぱちり!】
【雪とフクジュソウの花をいっしょに見ることができました。】にもあります。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フクジュソウ春の花黄色い花キンポウゲ科の花ちはや園地金剛山の花金剛山の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

七十二候第五十六候「地始凍」なのに雪も降っていません。


 1年を72に分けてその時期を象徴する言葉で表す七十二候(しちじゅうにこう)。

 その立春から数えて56番目、「地始凍」。
 よみは「ち はじめてこおる」。

 地面が凍るほど寒くなってきたことを表します。

 秋の猛暑が嘘のように冷たい空気がやってきて、東北や北海道では数十センチも雪がつもりました。

 ところが、大阪で最も標高が高い金剛山でも、まだ氷点下にはなっていないようです。



 「地面が凍る」というと、日本では雪が積もって白くなるようなイメージがあります。

 しかし大阪ではそこまで雪がつもるのは数年に一度くらい。

 大阪で最も高い場所の金剛山の千早園地でも、せっかく積もった雪もちょっと暖かくなっただけで簡単にとけてしまいます。

 七十二候が改定された江戸があった東京も、長期間雪が積もることはありません。

 まったく実感がわかない七十二候です。



「地が凍る」イメージの大阪最高地点のちはや園地(1月下旬)
「地が凍る」イメージの大阪最高地点のちはや園地(1月下旬)




 七十二候の発祥の地、中国でも第五十六候は「地始凍」。同じです。

 中国の場合、高緯度の内陸部に首都が置かれていましたから、今頃地面が凍っていたのでしょうか。

 日本が参考にした大衍暦(たいえんれき)宣明暦(せんみょうれき)は唐の時代の暦(こよみ)です。

 唐の都があった現在の西安の今の気温は、最低気温が氷点下に届くかどうか。
 地面が凍るほどではないような気がします。

 唐の時代にはもっと寒かったのでしょうか。
 これは地球温暖化のため?

 ちょっと疑問が残る七十二候です。



 ともあれ、寒さも本番になる時期というのは、今も昔も、北も南も、日本国内ならかわりはないようです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 七十二候地始凍ちはや園地

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

雪や霧氷の中でも常緑樹 金剛山のシャクナゲ


 金剛山の樹氷のシーズンも本格化。

 バス停からロープウェイもありますので、山登りをしなくても山頂近くまで行くことができます。

 6分ほどロープウエイに揺られて着いたところは、ちはや園地。
 山の自然を利用した公園です。



雪と樹氷に覆われた金剛山のちはや園地
雪と樹氷に覆われた金剛山のちはや園地




 春になるとフクジュソウやカタクリが咲きますが、今は雪の下。

 ほかにも園内にはいろいろな植物が植えられています。

 その一つがシャクナゲ(石楠花)。
 ツツジ科ツツジ属の常緑低木です。



樹氷に覆われたちはや園地のシャクナゲ
樹氷に覆われたちはや園地のシャクナゲ




 シャクナゲは常緑広葉樹なので、樹氷や雪に覆われた葉がくるりと丸まり、パイプのようになっていました。

 葉を落とした樹木よりも一層寒そうに見えます。



雪に覆われてまるくなったシャクナゲの葉
雪に覆われてまるくなったシャクナゲの葉




 この葉を筒状にして冬を乗り切るのは、寒いところで育つシャクナゲの特徴です。



■外部リンク■
金剛山積雪情報

||| 大阪府民の森&箕面ビジターセンター ||| ちはや園地
金剛山ロープウェイホームページ


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シャクナゲ樹氷冬の金剛山雪の金剛山金剛山ちはや園地

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS