【 ちっちゃい花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

8月の棚田の花はちょっと小さかった。

 8月中旬。
 お盆の下赤阪の棚田の花。
 花がないわけではありませんが、小さい花ばかりでちょっとさみしいかも。


一部の稲は咲きはじめています

 錦織公園ではもうゲンノショウコが咲いているのに、棚田ではまだ。
 標高も100m余りとかわりなく、数キロしか離れてないのですが、丘陵の上にあるのと、山麓にあるののちがいかもしれません。

アキノタムラソウ(秋の田村草)
名前に「秋」が付いている花が早速咲いていました

キュウリグサ(胡瓜草)

春の花のキュウリグサがなぜか咲いていました
地球温暖化の影響ではないと思います

キツネノマゴ(狐の孫)

花穂がじわじわと咲いていく花期が長い野草です

コゴメギク(小米菊)

ハキダメギク(掃溜め菊)に似ていますが
こちらの名前は残念系ではありません

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)

ヨーロッパ原産の外来種
穎が赤く色付き、地味な花が多いイネ科の中でも花っぽい

オオニシキソウ(大錦草)

北アメリカ原産の外来種
トウダイグサ科らしく茎を折ると白い汁がでてきます

 どれも小さい花ばかり。
 セイバンモロコシ以外は花の集まりも小さいものばかり。
 でも、花はいろいろ咲いています。
 花がないように見えても、足元も注意して見れば、たくさん咲いているかもしれません。

タグ♦ 下赤阪の棚田 秋の花

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015/088月の下赤阪の棚田の植物アキノタムラソウキュウリグサキツネノマゴコゴメギクセイバンモロコシオオニシキソウ秋の花ちっちゃい花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ちょろっとかわいい秋の小さな赤い花 みずひき

 大阪河内地方の里山公園、錦織公園。
 よみは「にしこおり」。
 明治神宮とほぼ同じ広さの公園の北西部には、河内の里というエリアがあります。
 ここは植物園のように、日本の在来種の野草や樹木、身近な園芸植物、そして野菜などが植えられています。

 8月になり、夏の花と、秋の花が咲いています。
 大きくきれいな花もたくさん咲いていますがが、小さい花も咲いています。
 小さい花でおもしろいのは、ミズヒキ。
 漢字では「水引」。
 タデ科イヌタデ属の多年草。
 秋の花。

 森や山に生えていますが、植物園などに植えられていることもあるので、目にすることもあるかもしれません。
 たぶん、よく見るミズヒキの花はこんな感じ。
 まるで舌をぺろっと出したようなおもしろい形をしてます。


 実は、これは、咲き終わった花。
 花びらに見えるのは、萼片で、咲き終わっても赤いまま。
 まるで咲いているようです。
 そしてチョロっと出ているのは、メシベ。

 咲いているミズヒキはこんな感じ?


 実はもっときれいに4枚の萼片が開きます。
 これは、咲く途中?

 小さいながら意外と普通の花のミズヒキですが、ちょろっと舌を出しているのも、かわいい。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミズヒキ河内の里秋の花赤い花萼の花ちっちゃい花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

葉の裏に隠れた初夏の花 さかき

 初夏は樹木の花の季節。

 でも、小さくパラパラと咲く花も少なくないので、意外と気づかれないかもしれません。

 そんな花の一つが、榊(さかき)。

 ツツジ目 モッコク科 サカキ属の常緑樹。

 神さまへのお供え物として使われます。

 直射日光がなくても枯れない陰樹。
 里山では、林床に普通に生えていたりします。

 ちょうど今頃が花の季節。

 でもテカテカして分厚い照葉の陰で下向きに咲き、まとまらず、木も大きくないのでとなりを歩いていてもまったく気づかないかもしれません。



 春に咲く近縁の姫榊(ひさかき)よりも大きな花。

 葉っぱだけでなく、花も榊は大きく、姫榊は小さいようです。


ツルツルで全縁の葉っぱと鎌形の新芽の榊

タグ♦ ちっちゃい花 初夏の花

サカキ(榊) 10.5cmポット苗

価格:734円
(2015/6/16 21:34時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サカキちっちゃい花初夏の花白い花照葉樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

モチノキ属だけど紫色のちっちゃい花 七実の木

 晩春からはじまった樹木のちっちゃい花はまだ続いています。

 今頃の花は、常緑樹はもちろん落葉樹も葉が茂っているので、意外と目立ちません。

 それに目線よりも上の方で咲くので、大きな花や、大きな花の集まり(花序)でも、意外と気づかなかったりします。

 そんな目立たないちっちゃな花のひとつ、ナナミノキが咲いています。

 まだ成長途中で、枝も低く、目線の高さで咲いていました。

紫色の小さいナナミノキの花
紫色の小さいナナミノキの花

 モチノキ科モチノキ属の常緑高木。

 モチノキ属の仲間は白や黄緑色の割と地味な色の花が多いのですが、ナナミノキは紫色。

 目立たないのがもったいない。

つるっとした樹皮
つるっとした樹皮
浅い鋸歯の葉
浅い鋸歯の葉

 6月。

 里山などでこのような樹皮や葉の樹木を見かけたら、ちょっと見上げてみてください。

 紫色の花が咲いているかもしれません。

 ちがう色の花が咲いていたら、ちがう種類。

 ほかのモチノキ属の樹木かもしれません。

タグ♦ ちっちゃい花 ナナミノキ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナナミノキ初夏の花ちっちゃい花紫色の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

初夏のバラ科の白いちっちゃい花 要黐と常盤山査子


 とても樹木の種類が多い錦織公園。

 初春の梅からはじまったバラ科の樹木の花も、初夏になってちっちゃい白い花が咲いています。



カナメモチ(要黐)Photinia glabra
バラ目 バラ科 ナシ亜科 カナメモチ属
常緑小高木

カナメモチ(要黐)




トキワサンザシ(常盤山査子)Pyracantha coccinea
バラ目 バラ科 ナシ亜科 トキワサンザシ属
常緑低木

トキワサンザシ(常盤山査子)




 どちらもナシ亜科。

 ということで、ナシやリンゴのようなさくさくの偽果。

 だからといって、おいしいかどうかはべつのはなし。

 どちらも赤い実が結構長い間残っているので、鳥にはおいしくないようです。



タグ♦ ちっちゃい花 白い花

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カナメモチトキワサンザシちっちゃい花白い花初夏の花バラ科ナシ亜科錦織公園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

在来種のような外来種のちっちゃな花 フラサバソウ


 春は花の季節。

 桜のように大きな木にたくさん咲く花ばかり目がいってしまいますが、足下をよく見てみると、小さい花もいっぱい咲いています。

 そんな花の一つがオオイヌノフグリ。

 空地に道端や公園、田んぼに畑までと人の生活圏の色んな所に生える雑草。

 春に青い花を咲かせます。



オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ




 毎日たくさん咲いていますが、実は花の寿命は半日もありません。

 朝咲いて、早ければ昼過ぎ、遅くても夕方には花を落としてしまいます。



 そんなオオイヌノフグリから離れてなんか微妙にちがうオオイヌノフグリが。

 花が小さく、色も赤紫色。



オオイヌノフグリとはちょっとちがう
オオイヌノフグリとはちょっとちがう




 とく見ると、花弁と花弁の間の開いていて、萼か苞には長い毛がたくさんあります。

 オオイヌノフグリではなく、フラサバソウ。



大きさは5ミリほどのフラサバソウ
大きさは5ミリほどのフラサバソウ




 オオイヌノフグリと同じオオバコ科クワガタソウ属でヨーロッパ原産の外来種。

 奇妙な和名は漢字で書くと「フラサバ草」。

 フランスの植物学者二人の名前が由来となったので、漢字では書けません。

 オオイヌノフグリほど見かけませんし、小さな花はまるで在来種のよう。

 でも、トゲのような剛毛は、やっぱり外来種かも。



タグ♦ ちっちゃい花 春の花

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フラサバソウオオイヌノフグリ春の花赤紫色の花青い花ちっちゃい花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春のスミレさがしで出会った紫色のちっちゃい花 ヒメハギ


 春の里山でのスミレさがし。

 スミレと思ったら、なんかちがう小さな紫色の花。







 花弁のようになった萼が左右に広がり、真ん中の筒状の花弁の先はヒゲのようになっています。







 おもしろい形をした小さな紫色の花は、ヒメハギ。







 漢字では「姫萩」。

 名前は「萩」ですが、ハギと同じマメ科ではなく、ヒメハギ科。

 ですがAPGIIIではヒメハギ科はマメ目。
 ハギと同じです。







 小さい花がハギのようにみえることが名前の由来だそうですが、ぜんぜん似ていません。

 ふしぎです。



タグ♦ ちっちゃい花 紫色の花

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギちっちゃい花紫色の花春の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS