下赤阪の棚田のいきもの目次 2018年版 花と実
下赤阪の棚田ビオトープの2018年版の花と実の目次です。
今まで出会った植物の花と実を一ヶ月ごとにまとめましたので、その目次を作りました。
動物編はお待ち下さい。
リンクの多くはタグリンクになります。
スマホモードはタグ表示に対応していません。
PCモードを勧めします。
白 | 緑 | 黄 | 橙 | 赤 | 茶色 | 赤紫 | 紫 | 青紫 | 青 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
果実 | 果実 | 果実 | 果実 | 果実 | 果実 | 果実 | 果実 | 果実 | 果実 | 果実 | 果実 |
裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 | 裂開果 |
閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 | 閉果 |
液果 | 液果 | 液果 | 液果 | 液果 | 液果 | 液果 | 液果 | 液果 | 液果 | 液果 | 液果 |
集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 | 集合果 |
偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 | 偽果 |
珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 | 珠芽 |
乾果 汁気が少ない |
液果 汁気が多い |
集合果 果実がひとつに集まる |
偽果 子房・果皮以外が肥大 |
珠芽 茎などにできる種子のようなもの |
||
裂開果 割れる | 閉果 割れない |
漿果 殻なしタネ |
核果 殻ありタネ |
そのほかの植物関係の目次や動物の目次はこちらへ。
下赤阪の棚田のいきもの目次 2015年版
タグ:下赤阪の棚田のいきもの目次
下赤阪の棚田について
下赤阪の棚田は、大阪の南河内地方の千早赤阪村、金剛山の麓の標高100メートルほどにある、日本の棚田百選に選ばれた棚田です。
山と町の中間にあるような場所で、町の生き物と山の生き物の両方を見ることができます。

下赤阪の棚田の花の色について
色はデジカメで写した画像の色を基本としていますので、実際の色や図鑑の色とも異なることがあります。
ある程度の幅を持って色検索をしてください。
花の色は、基本的に花弁の地の色にしています。
花弁がなかったり小さかったりして、苞(ほう)や萼(がく)が花弁のようになっているものは、その色としています。
花弁がないだけでなく、苞や萼も花弁のようになっていないものは、オシベやメシベなど目立つ部分の色としています。
花が小さいものの場合、花序(花の集まり)全体の見た目の色の場合もあります。
そのため、同じ花でも複数の色に分類されていることもあります。
さいごに
つくっているのは動植物の専門の研究者ではありません。
誤りがあると思いますので、ヒントや参考程度に。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
全国棚田(千枚田)連絡協議会
タグ: いきもの目次/SA-tanada 下赤阪の棚田 棚田 棚田の生き物 田んぼの生き物 ビオトープ 棚田の植物

- 関連記事
-
- 土の中の世界への扉『「育つ土」を作る 家庭菜園の科学 有機肥料や堆肥をどう活かすか』木嶋 利男 著 講談社ブルーバックス (2018/09/13)
- 下赤阪の棚田のいきもの目次 2018年版 花と実 (2018/08/29)
- 下赤阪の棚田の6月の緑色の花 (2017/08/03)