【 いきなり質問】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

いきなりしつもん。どっちがシダ?

いきなり質問です。どっちがシダでしょう?
どっちがシダ?

 二つの植物が並んでいます。
 どちらかがシダで、どちらかがシダではありません。

どちらもシダっぽくない葉です。
複葉1 複葉2

 シダの特徴というと、葉が切れ込んで鳥の羽のようになっている羽状複葉。
 そしてそれを同じようなパターンで繰り返すフラクタルな模様で、葉の全体が三角形のようになります。
 すべてのシダがそうではありませんが、特徴の一つです。
 ところがどちらもシダのようですが、羽状というほど葉の切れ込みは深くありません。

これが1枚の葉です。
1枚の葉1 1枚の葉2

 右は同じような形の葉が三角形に並んでいます。
 ところが、左はちょっとへんです。
 一つの茎から大小4つの葉が出ているようですが、全部合わせて一つの葉。
 シダかどうか以前に、なんかへんです。

これが“花”です。
花? 花

 最後のヒント。
 左は花弁はもちろんオシベやメシベも見えず、小さなタネができているようです。
 右は花弁がないようですが、オシベやメシベが飛び出した花のようです。
 でも、それが一番のヒントになります。

答えは 左がシダです。

 といっても、よくあるシダとはちょっとちがいます。
 フユノハナワラビといって、マツバラン綱のシダ。
 普通のシダはシダ綱。
 葉の形がちがうのは、ちょっと離れた種類のため、かも。

 地面から生えるシダは、地面の上に出ているところは、葉。
 茎は地面の下です。
 ですから、茎からたくさんの葉が生えているように見えても、1枚の葉が分かれているだけ。
 これはフユノハナワラビも同じ。

フユノハナワラビの全体はこんな感じ
フユノハナワラビ

 そして左は、セリバオウレン。
 キンポウゲ科の多年草。
 葉が細かく分かれる3出複葉で、茎が地面の下にある根出葉。
 ちょっとシダっぽい種子植物。

 ちょいっと変わったシダのフユノハナワラビは、すでに紹介したように錦織公園でみつけたもの。
 何年も通って今ごろ見つけた理由は、一番上の画像のように、セリバオウレンの群落の中に埋もれていたからにちがいありません。
 シダ植物と種子植物。
 結構間が離れた植物ですが、意外と似ているところがあるのが、おもしろいとおもいます。

タグ♦ いきなり質問

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきなり質問フユノハナワラビセリバオウレンシダ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

いきなりしつもん。どっちが麦?

いきなり質問です。どっちが麦でしょう?


 「麦(むぎ)」はイネ科のオオムギ属・コムギ属・ライムギ属などの植物の総称で、食べ物になる種類を多く含みます。
 身近なムギはパン屋ケーキの材料になるコムギ、麦茶になるオオムギなどがあります。

 茎の先にたくさんのヒゲ(禾(のぎ))の生えた実をつけ、イネ科らしい姿をしています。
 どちらも禾があってイネ科らしい姿をしていますが、ムギは片方だけ。

 実は右の画像は上下を逆さまにしています。
 本来はこちらになります。

 つまり、左は実が熟してもまっすぐのまま。
 右は熟すと垂れてくるもの。

 今回のヒントはここまで。

こたえは 左が 麦です。

 ひし形の実がたくさんつき、まっすぐ伸びた禾(のぎ)がたくさん生え、デザイン化されたムギの姿そのもの。
 これはオオムギ。
 コムギはもうちょっとやさしい感じになります。

いきなり次の質問です。右の画像の植物は何でしょう。

こたえは イネです。

 つまり、お米のこと。
 でも、「ちょっとおかしい」と思った人も少なく無いでしょう。
 お米を包んでいる籾(もみ)には、こんなに長い禾はありません。
 イネに似た、なにかちがうイネ科植物のようです。

 ところが、これはイネです。
 ただし、普通に田んぼに植えられているイネではありません。
 一般に「古代米」と言われるイネ。
 その中で「赤米」と言う種類です。

 赤米はお米が赤い種類。
 普通、籾は赤くありません。
 赤いのもお米の表面だけ、中は普通のお米と同じです。


禾がない「普通のイネ」糯米(もちごめ)

 上に書いたようにイネ科の特徴は禾(のぎ)があること。
 赤米は、昔の稲の姿、本来の稲の姿を残しているのです。
 実は田んぼに植えられている普通の稲のほうが変わった形なのです。

 今回も錦織公園の河内の里の植物です。
 オオムギは6月、赤米は9月、糯米は10月の様子です。

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきなり質問オオムギ赤米糯米野菜錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

いきなり質問。どっちがカブ?

いきなり質問です。どちらがカブでしょう?

 「カブ」は、まるいダイコンのような野菜です。
 ダイコンほど一般的でないかもしれませんが、京都のお漬物の千枚漬けなどになります。
 どちらも丸いですが、カブは片方だけ。

葉っぱはちょっとちがうようです。

 ふちが波打つ細長い葉と、羽状(うじょう)の切れ込みが入った長い葉。
 見てのように種類がちがいます。

花は色がちがいます。

 咲いていたのは4月。同じ日に写しました。
 どちらもアブラナ科の特徴の4枚花弁の十字花(じゅうじか)。
 そして花茎たくさん並んだ花柄がふさのように見える総状花序(そうじょうかじょ)。
 ところが、色は黄色と白。
 種類がちがいます。

こたえは 左が カブです。

 右は「マルダイコン」。
 ダイコンです。
 そう、カブとダイコンはちがう種類なのです。

 カブはアブラナ科 アブラナ属。
 ダイコンはアブラナ科 ダイコン属。
 だからカブの花は黄色だったのですね。
 そして、羽状に切れ込んだ葉と白い花はダイコンの特徴。


これがダイコンと花

 それ以外にもカブとダイコンのちがいはあります。
 それは食べるところ。
 カブの丸い部分は「胚軸(はいじく)」という、根でも茎でもない部分、中間の部分です。
 カブの根は、下のヒゲのようになっている部分で食べません。

 ダイコンの食べるところは、カブと同じように胚軸と、カブでは食べない根。
 ダイコンは上から下まで同じように見えますが、よく見ると葉に近い方には根が生えていないはず。
 そこが胚軸。
 そして葉から遠い方にはヒゲが生えているはず。
 そこが根。
 組織もちゃんとちがいがあります。

 ということで、見た目はよく似ていますが、カブと丸いダイコンは同じ科の違う属の植物でした。
 そして、どちらの野菜も錦織公園の河内の里の畑にありました。

タグ♦ いきなり質問 野菜

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園


名物・紅蕪千枚漬

価格:561円
(2015/8/13 21:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきなり質問カブマルダイコンダイコン野菜錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

いきなり質問。これはなんの花? その4

いきなり質問です。これはなんの花でしょう?


 筒状の小さな花。

 小さくて特徴もよくわかりません。

 咲いていたのは5月ですが、ヒントにはならないような気がします。

今回も野菜です。


 花の先が少し開いているようです。

細い葉です。


 針のような葉ですが、草ですので針葉樹ではありません。

 もちろん、花が咲いているのでスギナのようなシダ植物ではありません。

 単子葉植物綱 キジカクシ目 キジカクシ科 クサスギカズラ属の多年生草本です。

食べるのはもっと若い時です。


 もちろん身近な野菜で、食べたことがない人は少ないような気がします。

 でも、嫌いな子供は多いかもしれません。

 属名は「Asparagus」。

 ローマ字っぽく読むと一番のヒントになります。

こたえは アスパラガス です。

 和名の一つが「オランダキジカクシ」。

 日本在来種の「キジカクシ」はマツのように針のような葉がたくさんついて、鳥のキジが隠れることができるというのが名前の由来。

 オランダ(ヨーロッパ)からやってきた、キジカクシという意味です。

 食べるのは地面から伸びた若い茎。

 スーパーに並んでいる「アスパラガス」がそれです。

 ですから、畑でアスパラガスの花を見ることはめったにないでしょう。

 アスパラガスが植えられていたのは、錦織公園の河内の里の畑。

 ここでは多くの人に普段とはちがう野菜の姿を見てもらおうと、あえて収穫せず、そのまま育てています。

タグ♦ いきなり質問 野菜

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきなり質問アスパラガス野菜錦織公園

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

いきなり質問。これはなんの花? その3


いきなり質問です。これはなんの花でしょう?



 細いヒゲのようなものしか見えませんが、これでも花です。

 雌雄異株で、これは雌花。

 例によって、スーパーで普通に売ってる野菜です。



これは種です。



 ダイコンのようにも見えますが、花を見ればわかるようにダイコンを含むアブラナ科ではありません。



発芽した時はこんな感じ。



 葉が細いですが、2枚同時に出ていますので双子葉植物です。



ちょっと大きくなったら、こんな感じ。



 もっと大きくなった葉を食べます。



茎の先の葉。



 小さいですが、食べる葉の形に似ています。

 この野菜はナデシコ目 ヒユ科。

 これがヒントになるかどうかはわかりませんが。













こたえは ホウレンソウ です。


 ホウレンソウが何科かなんて考えたことはありませんでした。

 そして意外だったのが、雄株と雌株が別々の雌雄異株。

 どっちが美味しいのでしょうか。

 栽培はオスメスを選んで育てているのでしょうか。

 というか、そんなことできるのかどうかも定かではありません。




 これは稲を育てたプラターを冬の間ほっておくのはもったいないと、冬野菜のホウレンソウを育ててみました。

 でも種をまくのが遅かったので、食べられるほど育つ前に花が咲いてしまいました。

 残念。



タグ♦ いきなり質問 野菜

ほうれんそうパウダー 200g

価格:888円
(2015/5/12 22:14時点)

ほうれんそう

価格:200円
(2015/5/12 22:15時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきなり質問ホウレンソウ白い花野菜

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

いきなり質問。これはなんの花? その2


いきなり質問です。これはなんの花でしょう?
 早春に咲いていました。





 特徴的な花ですので、見ただけで何科なのかはわかるかもしれません。

 身近な野菜がたくさんある科です。

 この植物も野菜です。



花序(花の集まり)はこんな感じです。





 これも花と同じように特徴的な形です。

 画像にはヒントになるようなものが写っていますが、たくさんある野菜の中から選び出すのはむずかしいかもしれません。



全体はこんな感じです。




 食べる部分が写っていますが、食べるのにはちょっと遅いかもしれません。



食べる時期が遅れた野菜です。

 ちょっと食べる時期を逃しているのでわかりにくいかもしれませんが、よく見て想像力をふくらませてみると、わかるかもしれません。

 ランチバイキングのサラダバーなどで見かける野菜です。















こたえは ブロッコリー です。

 特徴的な十字花のとおり、アブラナ目アブラナ科アブラナ属。

 よく似たカリフラワーは白くなった変種。キャベツやチンゲンサイも同じアブラナ属。

 ほかにアブラナ科にはダイコンやワサビなどがあります。

 ちょっとトウがたっていますが、食べるのはつぼみのかたまり。

 身近な野菜も食べないところ、食べられなくなったところは、意外と知らなかったりします。



 このブロッコリーは錦織公園の河内の里のものです。

 河内の里では、河内地方の農家を模したつくりになっていて、様々な野菜や果樹などが植えられています。

 一部はあえて収穫の時期をすぎても植えられています。

 畑にある本当の野菜の姿をみてもらうためだそうです。

 錦織公園にお越しの際は、河内の里の畑を覗いてみてください。

 よく知っている野菜のよく知らない姿を見ることができます。



タグ♦ いきなり質問 錦織公園

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園


有機種子 ブロッコリー

新品価格
¥324から
(2015/3/25 23:36時点)

かいわれブロッコリー簡単栽培セット (栽培容器付き)

新品価格
¥480から
(2015/3/25 23:35時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブロッコリー黄色い花春の花いきなり質問錦織公園河内の里野菜

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

いきなり質問。これはなんの花?


いきなり質問です。これはなんの花でしょう?
夏に咲きます。


いきなり質問です。これはなんの花でしょう?



きれいな花ですが、本来は観賞用ではありません。



葉は深裂形の単葉です。

葉は深裂形の単葉です。



野菜ではありませんが、わたしたちの生活にはなくてはならないものです。



まだ若い実です。

まだ若い実です。



種からは油をとることができますが、実のほうがよく使われます。

しかし、今の日本ではほとんど栽培されていません。

花がきれいですので、観賞用には栽培されることがありますが。



これが熟した実です。

これが熟した実です。



この繊維が集まったふわふわした実から想像できるのは……



こたえは ワタ


 衣服などに使われる、木綿(コットン)のワタです。

 アオイ目 アオイ科 ワタ属の多年草。

 日本で本格的に栽培が始まったのは江戸時代のころ。

 大阪河内地方で大規模に栽培され、河内木綿として明治以後の大阪の繊維産業を発展させました。

 しかし、その後インドなどの安価な綿に押され、繊維産業は残ったものの栽培は衰退していきました。

 現在、伝統産業の河内木綿を復活させることと合わせ、原料の河内綿(Gossypium arboreum)の栽培も、河内地域各地で行われています。

 この綿は、河内地方の府営公園、錦織(にしこおり)公園の河内の里で栽培されていた河内綿です。



タグ♦ ワタ いきなり質問

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園
河内木綿の部屋八尾市立歴史民俗資料館


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 綿河内綿黄色い花白い実いきなり質問錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS