このブログでの季節の区切りについて
一年を気候変化に合わせて分けた季節。
世界のほとんどの地域では季節の変化があります。
日本では春・夏・秋・冬の4つに分け、四季と呼ばれています。
このブログでもよく使っていますが、四季の境界は人によってちがうでしょうし、具体的に「この日」と示すことは難しいと思います。

ということで、このブログでは季節の区切りは二十四節気を利用しています。
二十四節気は一年を24等分にして、それぞれに自然の移り変わりを合わせたものです。
さらに春夏秋冬の区切りにもなっています。
記事【二十四節気表】
このブログでは、今までも、そしてこれからも、基本的に四季の区切りは下記のとおりです。
季節 | 頃 | このブログでのはじまり | |
---|---|---|---|
春 | 初春(立春) | 2月4日頃 | 2月1日~2月末日 |
仲春 | 3月5日頃 | 3月1日~3月31日 | |
晩春 | 4月4日頃 | 4月1日~4月30日 | |
夏 | 初夏(立夏) | 5月5日頃 | 5月1日~5月31日 |
仲夏 | 6月5日頃 | 6月1日~6月30日 | |
晩夏 | 7月7日頃 | 7月1日~7月31日 | |
秋 | 初秋(立秋) | 8月7日頃 | 8月1日~8月31日 |
仲秋 | 9月7日頃 | 9月1日~9月30日 | |
晩秋 | 10月8日頃 | 10月1日~10月31日 | |
冬 | 初冬(立冬) | 11月7日頃 | 11月1日~11月30日 |
仲冬 | 12月7日頃 | 12月1日~12月31日 | |
晩冬 | 1月5日頃 | 1月1日~1月31日 |
二十四節気は太陽の動きをもとにしているので、毎年少し前後します。
だいたい毎月4~9日あたりに区切りが来るのですが、このブログではわかりやすいように月初めで区切っています。

ところが、そうすると2月が春? 5月が夏? 8月が秋?
違和感がないわけではありません。
それは、二十四節気は太陽の動きに合わせた区切りですので、地球があたたまるのにも冷えるのにも時間がかかるので、太陽の動きとズレが出てしまうのです。
でも、あくまで個人的な感覚ですが、いろいろと生き物を見ている、と二十四節気の区切りで動植物の変化が感じられるように思います。
もちろん、標高や緯度の高いところ、緯度の低いところは二十四節気の区切りとは大きくずれてしまいますので、補正が必要です。
それについてはいろいろ考えていますが、なかなかきれいにまとまりません。
今後の課題です。

- 関連記事
-
- いつも思うことがあります。「動物」の範囲はどこからどこまで? (2022/04/30)
- このブログでの季節の区切りについて (2018/12/30)
- 日本の生き物の絶滅危惧は現在進行形で進んでいます。環境省レッドリスト2018 (2018/10/28)