【 地衣類】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

コンクリートの汚れではありません 粒橙木毛

 地衣類を見つけました。

 地衣類は不思議な生き物で、簡単に言うと、菌類と藻類が一緒になったもの。
 菌類が家を作り、そこに住み着いた藻類が光合成してつくった栄養を家賃のように菌類に渡して一緒に生活しています。
 分類では形を作っている菌類で分けられます。

痂状地衣類

 このオレンジ色の地衣類はたぶんツブダイダイゴケ。

Caloplaca flavovirescens

 よくコンクリートの上がオレンジ色のしみのように汚れてみることがあります。
 それは、たぶん、ツブダイダイゴケ。

粒橙木毛

 もしかしたら一番身近で、一番目にする地衣類かもしれません。

ツブダイダイゴケ

ツブダイダイゴケ
粒橙木毛
Caloplaca flavovirescens
菌界 子嚢菌門 チャワンタケ亜門 チャシブゴケ菌綱 チャシブゴケ目 チャシブゴケ科 ダイダイゴケ属
痂状地衣類

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツブダイダイゴケダイダイゴケ地衣類痂状地衣類

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

コンクリートの上の橙色の地衣類は、いったいなんて呼んだらいいんだ?

 コンクリートの上がオレンジ色に染まっています。


 地衣類。
 菌類と藻類が共生したちょっと変わった生き物。

 コンクリートがあるところなら、けっこうどこでも見かけるような、ありふれた種類です。
 ところが、名前を調べてみようとすると、なんかややこしい。

ツブダイダイゴケ

 ネットで探すと簡単に「ツブダイダイゴケ」が見つかります。
 ところが、コケと地衣類を一つにまとめた図鑑ではダイダイゴケ属の「カロプラーカ・フラボヴィレスケンス」とあります。
 これは学名の「Caloplaca flavovirescens」をカタカナにしたもののようです。
 また、別の地衣類の図鑑で「ツブダイダイゴケ」は希少種で近畿では報告がなかったとありました。

カロプラーカ・フラボヴィレスケンス

 ネットの場合、専門家と思える方のページでない場合、どこかの適当なページの孫引き曾孫引きで、元をたどれはたった一つということもあります。
 複数のページで書かれているからと言ってにわかに信じることはできません。
 ここは、2冊の本を参考にしましょう。

 ダイダイゴケの仲間のカロプラーカ・フラボヴィレスケンス、かもしれない。

2019年11月26日追記
 この地衣類は、コウロコダイダイゴケ Squamulea aff. subsolutaではないかという指摘がありました。
 ちょっと時間がかかるかもしれませんが、確認して追記します。
 ということで、現時点では、「ダイダイゴケの仲間にちがいない」と言う感じです。

校庭のコケ―野外観察ハンドブック

新品価格
¥2,096から
(2019/11/20 00:14時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カロプラーカ・フラボヴィレスケンスダイダイゴケツブダイダイゴケ地衣類錦織公園の地衣類錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

なかなかおもしろいいきもの地衣類 ヤリノホゴケ

 公園の植え込みの地衣類。
 雨に濡れて色が鮮やか。

 これは、たぶん、ヤリノホゴケ。

ヤリノホゴケ

 地衣類はちょっと変わった生き物。
 見えるところは、実はカビ。
 というよりもキノコというほうがいいかもしれません。

槍の穂木毛

 カビやキノコと同じ菌類が菌糸で形を作っています。
 中にはたくさんの部屋があって、そこにいる藻類が光合成して栄養を作り、それをもらって菌類が生きています。

 見えるところは菌類ですが、藻類と一つになっています。

 ちょっと変わった生き物です。

街なかの地衣類ハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2019/10/26 22:57時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤリノホゴケ地衣類錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

地衣類の静かな、でも熾烈な戦い

 地衣類。ちいるい。
 コケみたいだけど、コケでない不思議な生き物。
 光合成をして生きていますが、植物ではありません。
 カビとノリみたいな藻類(そうるい)が一緒になった生き物。

 カビがコケみたいな形になって、その中に小さな部屋をたくさん作り、その部屋に入った藻類が光合成して、栄養をカビに渡すかたちで共生しているのが地衣類。
 たとえるなら、カビに家を用意してもらっているので、藻類が家賃を払っているようなもの。でしょうか。

地衣類らしい?ウメノキゴケ

 地衣類の特徴のひとつは、ものすごく成長が遅いこと。
 ウメノキゴケという種類は1年で数ミリしか大きくなりません。
 実は、植物の世界は太陽の光を奪い合う戦いの毎日。
 より光を受けようと成長を続けているのです。
 成長が極端に遅いというのは、あっという間に成長の早い植物に覆われ、太陽の光が遮られてしまいます。

 ですから地衣類はコケと場所と光の取り合いをよくしています。
 コケも成長が早い生き物ではありませんが、さすがに地衣類よりおそいということはありません。
 つまり、コケが先に場所を取っていまい、さらに地衣類の上に乗ってくれば光を遮られてしまいます。

苔も生えないコンクリートに生える地衣類のツブダイダイゴケ

 ところが、地衣類は植物の成長を妨げる物質(地衣成分)を作り、それでコケの成長を抑えているようです。
 成長が遅いのですから、作りだされる地衣成分の量も決して多くはないでしょう。
 地衣成分の地衣類か、成長が早いコケか。
 地衣類とコケが隣り合っている場所では、なにもないように見えますが、実は静かに地衣類とコケの戦いが繰り広げられているのです。

 そんなところに出会うと、どうしても地衣類を応援してしまいます。

地衣類とコケがせめぎ合っているコンクリートの上

地衣類はヒメジョウゴゴケ?

コケはエゾスナゴケ?

 もちろん、鉢に勝手に生えていたコケを育てて苔玉を作るくらいコケも好きです。

街なかの地衣類ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2018/12/20 21:27時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメジョウゴゴケウメノキゴケエゾスナゴケ地衣類コケ蘚類

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

これぞウメノキゴケ!? 梅の木じゃないけど

 ウメノキゴケ。
 漢字では「梅ノ樹木毛」。
 名前に「コケ」とありますが、地衣類というコケとはまったくちがう生き物。
 コケは植物ですが、地衣類は、強いて言うなら菌類。
 キノコかカビ。
 それが光合成をする藻類と共生したもの。

 地衣類の代表格と言えるウメノキゴケ。
 名前のように梅の木についていることが多いですが、ほかの木にもつきますし、石などにもつきます。
 そのウメノキゴケと出会いました。


 場所は和歌山県九度山町の丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)の石造大鳥居。
 ここは、高野山の参道の一つ、町石道(ちょういしみち)のスタート地点、慈尊院の上にあります。
 慈尊院と丹生官省符神社を結ぶ石階段の途中に町石道の始まりを表す百八十町の石の卒塔婆(そとば)がたてられています。
 その隣りにあるのが、石造大鳥居。


 梅の木についていないこと以外は典型的とも言えるウメノキゴケかもしれません。
 『「木毛」ウォッチングのための手引き 中級編 近畿の地衣類』によるとウメノキゴケの特徴は。

灰白色から灰緑色
葉状(平たい苔類のコケのような形)
大きさは10cm以上になることも
地衣体の中央部に裂芽(ちいさなつぶ)がある
通常は子器(胞子をつくるところ)はつけない
樹皮状や岩上で生育する普通種

腹面は黒だけど先端は淡褐色
葉縁にはシリア(黒くて短い毛のようなもの)がない

 おお、ぴったり!
 ウメノキゴケです。

 ウメノキゴケなどが木に寄生して枯らすという人が時折います。
 石(多分、栄養がないことで有名な花崗岩)の上でこれだけ大きくなるのですから、樹木からの栄養で育っているわけでないことは明らかでしょう。

 この鳥居が立てられたのは宝永ニ(1705)年。
 ただし、この場所には明治四十三(1910)年に移されたそうです。
 それからおよそ100年。


 地衣類はとても成長が遅く、1年で数ミリと言われます。
 10センチ育つためには数十年。
 このウメノキゴケはここに移されてしばらくたってから芽を出したようです。
 人間の寿命と同じくらい生きているかもしれません。
 町石道の歴史とくべると一瞬ですが、それでもかぞえきれないほどの巡礼者を見送ってきたのでしょう。

(「木毛」ウォッチングのための手引き) 地衣類初級編

新品価格
¥2,057から
(2018/3/23 21:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ウメノキゴケ地衣類丹生官省符神社石造大鳥居高野山町石道

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

のんびり屋さんでもコケに負けないとんがり地衣類

 錦織公園を歩いていると、園路を飾るヒラドツツジの根元にトンガリ地衣類が。


 見た目はヤリノホゴケですが、地面の上に生えているのでちがいます。
 ということで、ヒメレンゲゴケ?
 ちょっと雰囲気はちがいますが。


 高さは5センチもありませんが、地衣類はとても成長がおそいので何年もかかっているでしょう。


 地衣類の多くは、空気の汚れに敏感で、交通量の多いところではほとんど見かけません。
 大きな地衣類がたくさんあるのは、長い間空気がきれいなことの証です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメレンゲゴケ地衣類錦織公園の地衣類錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

地衣類に隠れた忍者のような繭

 公園のケヤキの大きな木。
 太い樹皮にはたくさんの地衣類。
 地衣類は菌類が藻類を共生させた生き物。
 見た目はコケに似ていますが、キノコの仲間。
 木にひっついていても寄生はしていません。足場に利用しているだけ。
 栄養は、共生させている藻類に光合成してもらっています。

 その地衣類。
 おそらくはコフキヂリナリアというよくある地衣類をみていると、なんか変なものがひっついていました。


 なんか、鉛筆キャップのような形。
 ガの繭のようです。
 そう。
 ガの繭。


 突起のない形と1センチとちょっとの大きさからすると、多分キスジコヤガ。
 コヤガの仲間の幼虫は地衣類を食べます。
 地衣類を食べるガの幼虫は意外といますが、コヤガの特徴は、地衣類を体につけてカモフラージュすること。
 小さいので、その気になって探さないと見えないかもしれません。
 そして、繭もこのように地衣類でカモフラージュします。
 地衣類を観察しようとして偶然見つけたもの。


 地衣類はとても成長が遅く、1年でも数ミリしか成長しません。
 栄養もそんなに多くようには思えません。
 でもイモムシを蛾になるまで成長させるだけの栄養を持っているわけですから、地衣類といえども侮れません。
 そして食べるだけでなく、カモフラージュに使ってしまおうというイモムシのしたたかさ。
 この繭を見たのは冬。
 春になるまでの数ヶ月、目のいい鳥から逃げるための手段なのでしょう。

イモムシハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2017/2/2 21:52時点)

街なかの地衣類ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2017/2/2 21:53時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キスジコヤガコフキヂリナリア地衣類コヤガ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS