大寒。冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり
最高の寒さ
読みは「だいかん」。「だ」とにごります。
毎年1月21日ごろです。
その名の通り寒さの絶頂時期で、日本中で寒さの最高記録が出るのも大体このころだそうです。
まるでそれを知っているかのように霜柱が立っていました。
明け方冷え込んだことがよくわかります。
でも、霜柱は気温が0度付近でできるもの。
つまりまだまだ暖かい証拠。雪が積もるような北の地方では、霜柱は立たないようです。

豪快な? 霜柱
つぎはいよいよ
でも大寒のつぎがいよいよ立春。
旧正月も間近、一年の始まりの時期です。
ということで咲いている桜を発見?
いや、なんだかつぼみが緩んでいるようです。

つぼみがゆるんでいる? 桜
いくら暖冬とはいえ、桜が咲くほど暖かくはないので一体なにが原因でしょうか。
立春を先取り?
いえいえ、桜が咲くのは春分の頃。立春より一ヶ月以上先の話です。
謎です。
二十四
ということで、立春からはじめた二十四節気の記事もこれで一回り。二十四回目でした。

- 関連記事
-
- 二十四節気表 (2010/02/04)
- 大寒。冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり (2010/01/20)
- 寒露。隠寒の気に合って、露むすび凝らんとすればなり (2009/10/08)
スポンサーサイト