清明。万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり
「清明」
読み方は「せいめい」。毎年だいたい4月5日ごろ。
「
「清らか」で「明らか」な様ということで「
長い冬が終わり春本番になったことを表す言葉のようです。
その名の通り春の花が咲き始め、桜の開花や満開の話題が飛びかい、日本の多くの地域ではお花見シーズンになります。
もっとも、沖縄ではもう初夏になりつつあるかもしれませんし、北海道ではまだまだ春は遠いかもしれませんが。

熊本城の
「チン ミン ジエ」
中国では「
また、郊外に出て
それだけ暖かくなってくる季節ということなのでしょう。
それ以外にも中国では特別な日のようで、
ただし、中国の緑茶は日本の緑茶とは作り方がちがいますし、味もちがいます。

熊本城の空堀の桜
「しーみー」
沖縄県では「
これが
そしてこのの時期に
本土では

摘むにはまだ早い清明のころのお茶の新芽
沖縄のお茶は誰が飲む?
しかし、この
沖縄でもお茶は
沖縄では本土同様伝統的にお茶を飲んでいますが、それは中国産のお茶です。
よく飲まれているさんぴん茶は、日本では普通「ジャスミン茶」と呼ばれているお茶で、多くの場合、
南の季節
本土よりも1ヶ月早い
その
こういうことろからも、
ちなみに、有名な
タグ: 二十四節気 清明 桜 お茶 沖縄 中国 ソメイヨシノ

- 関連記事
-
- 穀雨。春雨降りて百穀を生化すればなり (2009/04/20)
- 清明。万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり (2009/04/05)
- 啓蟄。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ずればなり (2009/03/05)
スポンサーサイト