大きなため池の光明池のいきものたち 動物以外編
大阪の南部、大阪二つ目の政令指定都市の
異様に水か減っていました。
これはこの夏雨がものすごく少なかっただけではないようです。
新しいとはいえ堤が作られて百年。しかも20メートルの高さがあります。
池の周囲には住宅があります。池よりも低いところに。
満水時に堤防が決壊すると大きな被害が出てしまいます。
ということで、貯水量を少なめに調整しているそうです。

光明池大橋から見た水位を調整しているらしい光明池
そんな光明池周辺の生き物、動物以外編です。
北の本堤防の植物たち

秋になっても咲いているツユクサ

ニホンミツバチがもぐりこんでいるノアズキ
小さな森のいきものたち

そろそろ花の季節のクズ

実がまだ緑色のトキワサンザシ

もう紅葉を始めているハゼノキ
ところが、まったく紅葉していない木もありました。
秋の紅葉ではなく夏の水不足で葉を落とそうそしているだけなのかもしれません。

ドングリもまだ緑色のコナラ

乾燥しているのか色が薄くなった地衣類ヒメジョウゴゴケ
タイトルが「植物編」ではなく、「動物以外編」となっているのは、ヒメジョウゴゴケのためです。
コケとはまったくちがう、
緑地公園とその周辺の植物たち

池の南端の水の無いところに生えているヨシ

メタセコイアに似ているラクウショウ

今の時期お約束のサルスベリ

シダレヤナギの巨木
住宅地横の花壇地帯の植物たち

花壇の横のヨウシュヤマゴボウ

様々な蝶がやってくる花壇のコスモス
池を見に行ったのですが、水が減っていて池に近寄ることはできませんでした。
しかし池のまわりにちょっとだけ残った森は、里山の生き物がいっぱい残っているようです。

タグ: 光明池 ツユクサ ノアズキ トキワサンザシ ハゼノキ コナラ ヨシ シダレヤナギ ヨウシュヤマゴボウ コスモス

- 関連記事
-
- 金環日食。その時鳥たちは? (2012/05/21)
- 大きなため池の光明池のいきものたち 動物以外編 (2010/10/07)
- 大きなため池の光明池のいきものたち 動物編 (2010/09/30)
スポンサーサイト