【 ヤドリギ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2014年3月のひとりぼっちのヤドリギはちょっと復活


 ヤドリギ。

 他の樹木から栄養をもらう寄生植物です。
 ただ葉緑素を持っていて自分で栄養をつくることもできるので、半寄生植物ともいわれています。

 ポプラにとりついてまるまると茂っていた近所のヤドリギ

 ヤドリギは雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)がある雌雄異株(しゆういしゅ)の植物。

 でもこのヤドリギはたったひとつだけ。

 最も近いヤドリギまで直線距離でも500m。
 途中山あり谷あり建物ありで、見ることはできません。

 ということで、「ひとりぼっちのヤドリギ」です。



まるまると茂っていた2011年2月のヤドリギ
まるまると茂っていた2011年2月のヤドリギ




 ところがこのヤドリギ。
 急にやせてしまったのです。

 原因は謎。
 その年は寄生されている(宿主(しゅくしゅ)の)ポプラが葉を茂らせていなかったので、それと関係がありそう。



まるで伐採されたかのような2011年12月のヤドリギ
まるで伐採されたかのような2011年12月のヤドリギ




 そのままヤドリギは枯れてしまうのでしょうか。

 と思っていたら、その年のポプラは少し茂り、ヤドリギも少し復活したようです。



ポプラと同じように少し復活した2012年10月のヤドリギ
ポプラと同じように少し復活した2012年10月のヤドリギ




 そして2014年。

 まだまだまるまるとしていたころには及びませんが、ヤドリギも復活してきたようです。



少し復活した2014年3月のヤドリギ
少し復活した2014年3月のヤドリギ




 ヤドリギがしぼんでしまった時は、ポプラも葉が減ってしまいました。

 ポプラの葉が増えると、ヤドリギも枝が増えてきたようです。

 ポプラが先かヤドリギが先かわかりませんが、ヤドリギの成長と宿主のポプラの成長は関係があるのは確かなようです。

 丸々としたヤドリギがどうしてしぼんでしまったのかかりませんが、その原因はいつまでも続くものではなかったようです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ひとりぼっちのヤドリギヤドリギ寄生植物寄生ポプラ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

通りすがりの赤いやつ 渡鳥戦隊のヒレンジャク


 まだまだ寒い3月初旬。

 道を歩いていると数人の人だかり。

 多くの人が望遠鏡のようなレンズのカメラを持っています。

 ということは、レンズの向かう先に珍しい鳥がいる証拠。

 なんでしょう?






 聞いていみると、ヒレンジャク。

 冬になってくるとやってくる冬鳥です。

 結構個性的な顔立ちで、見てみたい鳥の一つでした。

 ということは、ここでは珍しい鳥。

 写真を撮っている人も珍しい鳥と言っていました。



ポプラの木の上に止まっているヒレンジャク
ポプラの木の上に止まっているヒレンジャク




 体のほとんどが灰色で、地味そうに思えますが、黒い嘴(くちばし)と黒い過眼線(かがんせん)と後頭部に生えた黒い冠羽(かんう)が一直線に並び、目の下を縁取る白い線。

 結構精悍な顔立ちです。

 そしてたたんだ羽の先は黒地に白い線。

 尾羽根の先などには名前の由来となった赤。

 ほかの鳥とはちょっとちがう雰囲気。

 その風貌と群れで行動する姿から、野鳥マンガ「とりぱん」では、「渡鳥戦隊ヒレンジャー」という二つ名がつけられています。

 この時はたくさんいたので「渡鳥戦隊ヒレンジャーいっぱい」。



ヒレンジャク(緋連雀)
スズメ目 レンジャク科 レンジャク属
スズメより大きい
冬鳥
ヒレンジャク(緋連雀)



第96羽・第98羽のほか
ヒレンジャク・キレンジャクが
いっぱい登場!

とりぱん(4) (ワイドKCモーニング)

新品価格
¥620から
(2014/3/25 21:50時点)

 ヒレンジャクと同じレンジャク属にキレンジャク(黄連雀)がいます。

 見た目はヒレンジャクとほとんど同じ。
 名前の違いと同じように、ヒレンジャクの赤い部分が黄色くなっています。

 ヒレンジャクとキレンジャクは一つの群れになって一緒に行動すること(混群)もあり、「とりぱん」ではその状態を「渡鳥大戦隊」と呼んでいます。

 そこで画像をチェックしてみましたが、キレンジャクは見つからず。

 どうやら渡鳥戦隊のようです。

 西日本に多いヒレンジャクに対して、東日本に多いのがキレンジャク。
 その通りの結果でした。



尾羽根の内側も赤いヒレンジャク
尾羽根の内側も赤いヒレンジャク




 ヒレンジャクは寄生植物のヤドリギの実を食べることで有名。

 ヤドリギも鳥に食べられなければ芽を出すことはありません。

 ところがこの近くにはヤドリギはほとんどありません。
 ひとりぼっちのヤドリギが2箇所にあるだけ。

 雄株と雌株があるヤドリギは、ひとりぼっちでは実はならないでしょう。

 レンジャクがいないからヤドリギがないのか、それともヤドリギが実をつけないからレンジャクが少ないのか。

 ともあれ、ヒレンジャクを見ることができたのは幸運でした。



少し離れたとこにあるもう一つのひとりぼっちのヤドリギ
少し離れたとこにあるもう一つのひとりぼっちのヤドリギ
通りすがりのキレンジャクでここにやってきたのかもしれません。




 ヤドリギはもちろんヒレンジャクが食べる実がなかったのか、あっという間にどこかへ行ってしまいました。



DVD付 新版 鳥 恐竜の子孫たち (小学館の図鑑・NEO)

新品価格
¥2,160から
(2021/2/16 22:30時点)

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2021/2/16 22:30時点)

♪鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第3版

新品価格
¥4,400から
(2021/2/16 22:31時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒレンジャク冬鳥冬の鳥渡鳥スズメより大きい鳥ヤドリギ渡鳥戦隊ヒレンジャー

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

2012年秋の一人ぼっちのヤドリギは?


 いつの間にか小さくなった近所の一人ぼっちのヤドリギ。

 その後は?



2011年12月の小さくなったひとりぼっちのヤドリギ
2011年12月の小さくなったひとりぼっちのヤドリギ




 ヤドリギが小さくなったからでしょうか、今年は去年と違ってポプラが葉を茂らし、以前ほどではないですが隙間だらけの去年とは大違いです。

 ヤドリギは相変わらず小さなまま。
 ここにあることを知らなかったらポプラの葉に隠れて見つけられないかもしれません。



2012年10月のひとりぼっちのヤドリギ
2012年10月のひとりぼっちのヤドリギ




 この1年ほどの変化はこうです。

 ポプラが葉を減らす。
 
 ヤドリギが小さくなる。
 
 翌年ポプラの葉が茂る。
 
 ヤドリギは小さいまま。



 この変化はポプラの対ヤドリギ対策なのか、それともヤドリギに栄養を奪われたので葉を茂らすことができなかっただけなのか。
 またはそれ以外なのかはわかりません。

 ただ、見た目はヤドリギの勢力を削ぐことには成功しているようです。

 といっても、ヤドリギを駆除したわけではありませんので、いずれヤドリギは大きく育つでしょう。

 その時、ポプラはどうなるでしょうか。



2010年11月の大きかったころのひとりぼっちのヤドリギ
2010年11月の大きかったころのひとりぼっちのヤドリギ




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ひとりぼっちのヤドリギヤドリギポプラ

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

赤いヤドリギの実


 春分を過ぎ、暖かくなり、金剛山からも雪が消えたようなので、和泉葛城山(いずみかつらぎざん)へ行きました。
 山頂にある天然記念物のブナ林のヤドリギを見るためです。

 ここは和泉山脈(いずみさんみゃく)金剛山地(こんごうさんち)の他の山とちがい山頂まで車で行くことができます。
 しかし、800メートルを超える標高があるので、冬場は日当たりの悪いところは道が凍って危険なのです。

 そういうわけで冬の間は自粛(じしゅく)していました。



展望台から見た和泉葛城山のブナ林
展望台から見た和泉葛城山のブナ林
※画像スライドできます ⇒⇒




 和泉葛城山のブナ林のヤドリギ(寄生木)。

 そろそろ花の季節だと思うのですが、寄生しているのはブナの大木の上の方ですし、花は小さいので咲いているかどうかわかりません。

 それどころかまだ実が生っています。

 花が咲き始めるシーズンでも実が残っているということは、それだけ美味しくないのでしょうか。
 鳥に食べられないと、種も芽が出ずヤドリギは増えることができないというのに。



黄緑色のヤドリギの実
黄緑色のヤドリギの実




 などと考えながら歩いていると、赤い実のヤドリギがありました。

 真っ赤ではなく、朱色のようなちょっと薄い赤です。
 時期が来て熟したのかとも思いますが、他のヤドリギの実は黄緑色です。明らかに他のヤドリギとは色が違います。



赤いヤドリギの実
赤いヤドリギの実




 何かちがう種類のヤドリギなのでしょうか。


 と思って調べてみたら、アカミヤドリギ(赤実寄生木)という種類のようです。

 日本のヤドリギにもいろいろ種類があるようです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤドリギ春の実黄緑色の実赤い実和泉葛城山寄生植物

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

寄生と共生と着生と


「寄生」ってなに?


 このブログでも何度か取り上げたことがあるヤドリギは、寄生(きせい)植物です。
 もう少し細かく言えば、半寄生植物です。

 半分だけの寄生植物。

 なんかわかるようなわからないような。

 そもそも「寄生」ってなんでしょうか。


「寄生」とは


 寄生か寄生でないかを厳密に分けることはなかなか難しいようです。
 それでも簡単に言ってしまうと。

 ある生き物がほかの生き物から一方的に栄養などを取ることで、取られるほうは損ばかりで得が無いことです。
 つまり、一方が得しているのに対価を支払っていない状態のことになります。

 ヤドリギは水や栄養を取り付いた木からもらっていますが、その木に何も対価を払っていないので寄生なのですが、緑色の葉を持っていて自分で光合成で栄養を作ることもできるので「半寄生」といわれるのです。



ポプラから生えたヤドリギ
ポプラから生えたヤドリギ



「相利共生」


 それでは、取り付いている生き物が何か対価を支払えばどうなるのでしょうか。
 つまり、どちらも何か得をする、もちつもたれつの関係の場合です。

 たとえばこのブログでも取り上げている地衣類(ちいるい)は一つの生き物ではなく、菌類(きんるい)藻類(そうるい)という二つのいきものが一つになって生きています。
 藻類は自分が作った栄養を菌類に提供し、菌類は藻類の住処を提供します。

 これを相利共生(そうりきょうせい)といいます。

ケヤキの幹についたロウソクゴケ(地衣類)
ケヤキの幹についたロウソクゴケ(地衣類)



木の幹から生えているちがう植物


 そういえば、神社などの大きな木の枝や幹からどう考えてもちがう種類の植物が生えていることがあります。
 ヤドリギのような木ではなく、細長い葉っぱです。

 それはノキシノブというシダの仲間で、もちろんその木とはまったくちがう植物です。

クスノキの幹についたノキシノブ
クスノキの幹についたノキシノブ


 ということはそれは寄生か相利共生のどちらなのでしょうか?

 実はそのどちらでもないと考えられています。


「着生」


 ノキシノブは木に引っ付いていますが、その木から水や栄養をもらっているわけではありません。
 そして木はノキシノブがついて得することはありません。かといってノキシノブのせいで枯れるわけではありません。

 簡単に言えば、ノキシノブが取り付いた木は損も得もしていませんので、寄生でも相利共生でもありません。

 しかしノキシノブは木に取り付くことで生える場所を手に入れました。これを着生(ちゃくせい)といいます。
 そしてノキシノブのような植物を着生植物といいます。

 ちなみに、木の表面についている地衣類は、着生している相利共生の生き物、ということができます。

あいまいですが


 寄生(きせい)相利共生(そうりきょうせい)着生(ちゃくせい)。その境界はあいまいできっちりと分けることはできません。
 しかしこれらは本質はまったくちがうものですので、区別することは大切だと思います。

 多くの生き物を理解していく上で、きっと役に立つことでしょう。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 寄生共生相利共生着生ヤドリギロウソクゴケノキシノブ地衣類

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

皇居 北桔橋のヤドリギ



都心の原生林


 皇居のまわりをぐるりと歩いてみると、皇居の中、ちょうど吹上御苑のあたりは原生林と思えるような古くて大きい木が生えているのがみえます。

 木の種類も豊富なようで、落葉樹、照葉樹、広葉樹に針葉樹まで様々な木がはえているようです。

 とても緑豊かなところなのが遠くから見てもわかります。

北桔橋のヤドリギその1
北桔橋のヤドリギその1

冬になると気になる木


 落葉樹がいっぱいあるとなると、今の季節気になるのは、ヤドリギ。
 皇居の中はわかりませんが、果たし皇居周辺にはヤドリギはあるでしょうか。

 と思いながら皇居外苑から歩きはじめて北桔橋のところで見かけました。
 松山城ほどではありませんが、いくつも生えています。

 しかしそれからぐるりと皇居外苑まで一周しても、ここ以外では見かけることはありませんでした。
 ヤドリギが寄生する木もあるというのに、なぜか北桔橋一ヶ所に固まっています。


数多くの偶然


 松山城でも三之丸の土塁のところであれだけヤドリギの群落がありながら、本丸や城の周辺、ちょっと離れた道後温泉の湯築(ゆづき)城跡でも見かけませんでした。

 何株もあれば雄木も雌木もあり、実がなるので鳥も集まり自然と増えていくものだろうと思っていました。

 しかし現実のヤドリギは増えるためにはいろいろとややこしい条件が必要なようです。
 それらがそろわないと、ヤドリギがいっぱいあっても増えるのはなかなかむずかしいのかもしれませ。

北桔橋のヤドリギその2
北桔橋のヤドリギその2



 ましてやひとりぼっちのヤドリギだと、仲間ができるのは絶望的なのかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤドリギ皇居寄生植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ヤドリギの根はどこ?


ヤドリギだらけ


 松山城三の丸のヤドリギです。

 ヤドリギの実を食べる鳥は低いところが嫌いなようで、いつもヤドリギは木の上のほうに生えています。

 しかし松山城のお堀の土手にはどういうわけか数株手が届きそうな所に生えています。中には本当に手が届くところにもあります。

手の届きそうなヤドリギ
手の届きそうなヤドリギ



とるのは写真だけ


 国の土地に生えている植物をみだりに切ったり持ち帰ったりできません。いや、国の土地でなくてもいけませんが。

 ということで、いつもと同じようにとるのは写真だけ攻撃です。

 葉や茎や芽だけでなく、木から生えているところも写しました。これがなかなか重要なポイントです。

ヤドリギが木から生えているところ
ヤドリギが木から生えているところ



ヤドリギの根


 ヤドリギの根はどんな感じでしょうか。根らしく宿主(しゅくしゅ)の枝に絡みついているのでしょうか。

 しかしその場で見てもヤドリギの根らしいものは見えません。
 まるで枝から生えているかのように自然です。
 生えている部分だけを見ていると、普通に枝分かれしているようにしか見えません。
 しかし、枝や葉を見ると違和感を感じます。それでやっとちがう植物だということがわかるのです。

ヤドリギの根元のアップ
ヤドリギの根元のアップ



やっぱり寄生してる


 ということは宿主の枝の中に深く根を下ろしているのいちがいありません。大風でも吹き飛ばされないように。

 太いといってもたかだか太さが10センチや15センチの枝。それでも土や石のあつまりの地面よりもしっかりと体を固定できるのでしょう。

 ヤドリギが木に宿るようになったのは丈夫な足場を得るためだったのだろうか、などと考えてしまいます。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤドリギ松山城寄生植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS