【 クジラ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

クジラと大阪市立自然史博物館の関係 日本でもっともクジラの標本化に適した博物館かもしれない

 淀川河口付近で亡くなったマッコウクジラが紀伊水道近くの海底に還り2週間ほど。
 もう話題に上ることもなくなりました。

 話題になっていたころのネットニュースのコメントを見ていると、標本化の意思表示していた大阪市立自然史博物館について知らなさそうなものが少なくありませんでした。

 「自然史」は生き物やその環境の移り変わりなどをまとめたもの。
 大阪市立自然史博物館では、地面とそこで活動している動植物から、地面の下、地球の奥深くまでが対象になっています。
 空から上は大阪市立科学館が担当しています。

本館のホールで出迎えてくれるヤベオオツノジカとナウマンゾウ

 この自然史博物館の名物の一つがクジラの全身骨格標本。
 なかでも大阪近辺に流れ着いたクジラの遺体を標本にしたもの。
 今回自然史博物館が申し出たのは、こういった経験に基づいたことでもあったのでしょう。

本館入口前の大阪に流れ着いたクジラたち

 現在博物館の入口前のポーチに展示されている3体のクジラもそうですし、去年の年末には堺市の泉北に埋葬されていたニタリクジラを掘り起こしたところです。
 この自然史博物館を拠点としているなにわホネホネ団というサークルがあり、そのニタリクジラの掘り起こしも行ったそうです。
外部リンク:大阪府/続編:漂流した死体鯨の対応について

 今回のマッコウクジラより大きい19メートルのナガスクジラも標本にしました。
 博物館だけでなく、ボランティアや重機オペレーターなど関係する人々にも経験者が多数。
 臭く汚れる掘り起こしの作業に自ら進んで参加するボランティアが何人もいるという、日本でもっともクジラの標本化に適した博物館、かもしれません。

 クジラの展示もここだけでなく、本館内部にも全身骨格や部分的な骨などが展示されています。
 さらに2月26日までの特別展でも大阪の地下から見つかった複数の骨が展示されています。

 そこで常設展示されているクジラを探してみました。

大阪府堺泉北港で見つかった全長19mのナガスクジラのナガスケ

大阪府岬町で見つかった全長7mのザトウクジラのザットン

大阪府堺泉北港で見つかった
全長9.1mのメスのマッコウクジラのマッコ

鶴見区の地下から見つかったナガスクジラ類の下あごの骨

イルカ類(小型のクジラ)の胸椎と脊椎骨

ナガスクジラの鯨ひげ(歯のかわりに食べ物をこし取る器官)

1952年に北海道でとれたナガスクジラの全身骨格

大阪湾にも住んでるスナメリ

 まるでクジラの博物館のようです。
 まだまだ見逃したクジラがいるかも知れません。
 興味がある方は、探してみてください。

 このような博物館が、どうして今回はクジラの標本化に向けた作業ができなかったのか。
 不思議でなりません。
 大阪府が対応したときは無事標本化できましたが、大阪市では無理でした。
 謎です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 大阪市立自然史博物館クジラナガスクジラザトウクジラマッコウクジラ自然史博物館

関連記事
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

第48回特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」でクジラのふしぎがいっぱい!〈大阪市立自然史博物館〉

 特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」の見どころの一つは、クジラ。
 初お目見えのザトウクジラをはじめいくつもクジラの骨格標本が展示されています。


 え、展示されてるのはイルカばかりじゃないかって?
 いえいえ、イルカはクジラです。
 ハクジラの中の小型のものを「イルカ」と呼びます。
 分類学的にはクジラとイルカのちがいはありません。
 呼び名としては、どうも4メートルあたり境界があるようですが、名前に「クジラ」がつくか「イルカ」がつくかで十分でしょう。
 ということで、今回は個別の名前以外は「クジラ」で統一します。

 そのクジラの骨を見て、不思議に思うところの一つ。
 指の骨の数。
 クジラの指の骨は、人間より多いのです。
 人間の指の骨は、見えているところが3個で手の甲の中に見えないのが1個の計4個。
 親指だけ1個少なく3個です。

ザトウクジラ 最も長い指で9個


でも指が4本しかなかったり骨の数が増えてない指があったりと
必ずしもすべての指の骨が増えたわけではありません

 クジラと人間では見た目も生活の仕方もちがうので、指の骨の数がちがっても当然。
 と思うかもしれません。
 人間とクジラは同じ有胎盤類の哺乳類。
 同じ先祖から分かれてきました。
 魚のようなクジラも元は四足の動物。
 そして、霊長類は哺乳類の古い形(基本的な形)をわりと残しています。
 もちろん人間も。
 つまり、クジラの指の骨は、増えているのです!

大阪湾にも住んでいるスナメリ 人差し指と中指だけが増える



 進化すりゃ増えることもあるだろう。
 と思うかもしれません。
 ところが、脊椎動物の進化は基本的に減る方向に進みます。
 そして、一度なくなったものはもとに戻りません。
 たとえば、一度陸上に出てから再び水中に戻って魚のようになった脊椎動物にクジラのほかに魚竜がいます。
 どちらも尾鰭には骨がなく、皮膚を変化させヒレの形を作っています。
 陸上に上がって失ったヒレの骨は戻らなかったのです。

 人間の指の骨の数は哺乳類の基本的な数です。
 展示されているクジラの手の指と比べてみてください。
 足の骨を骨盤以外なくし、腕の骨も短くしたのに、指の骨だけを増やしたふしぎなクジラ。
 その理由を考えてみるのもおもしろいかもしれません。

ハセイルカ
人差指(9個)と中指(7個)が増えていますが薬指と小指は減っています



 クジラは「瀬戸内海の自然を楽しむ」展以外でも見られます。

博物館前ポーチのナガスクジラのナガスケ
小指はなくなっているようですが指の骨数は増えてるか変わっていない



ナガスケのとなりのマッコウクジラのマッコ
指の骨はやはり人差し指と薬指が増えています


親指がわからないほど細くなっていますが5本そろっています

 本館第3展示室にもナガスクジラがいます。
 まるでくじらの博物館のようです。
 また、自然史博物館が主催しているもう一つの夏の展。
 ATCの「メガ恐竜展2017」にもクジラが展示されています。
 「瀬戸内海の自然を楽しむ」と「メガ恐竜展2017」は相互チケット割引があります。
 What's New: 特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」×「メガ恐竜展2017」相互割引を実施します

メガ恐竜展2017のカミツキマッコウ
この復元では人差し指と中指の骨の数は増えていないようですが
まだ見つかっていないだけかもしれません


マッコウクジラの「ご先祖様」で古い姿を残していると言われています

指の数以外にも、歯がみんな同じ形をしてる(たとえば人間は犬歯とか奥歯とかいろいろな形の歯があります)とか、ほかの哺乳類とちょっとちがうところがあります。
 クジラの大きな体には不思議がいっぱいつまっています。

■参考外部リンク■
第48回特別展 瀬戸内海の自然を楽しむ~生き物のにぎわいとその恵み~
メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる- 大阪開催【公式サイト】
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 瀬戸内海の自然を楽しむ48th-setonaikaiスナメリハセイルカナガスクジラマッコウクジラカミツキマッコウクジラメガ恐竜展2017MegaKyouryuu2017

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

夏の大阪でちょっとかわったホエールウオッチング「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」自然史博物館


 癒し系の海の動物のひとつ、クジラ。

 その大きさからイルカのように直接触れ合うことはなく、どちらかと言うと遠くから泳ぐ姿を眺めるのが基本。

 「ホエールウォッチング」と呼ばれ、日本でもいろいろなところで行われています。




長居公園の「この先500m」の案内板




 外海に開けている東京湾とちがって紀伊水道でグッと狭められ、水深もほとんどが100mにも届かないような浅い海の大阪湾。

 ホエールウォッチングというと、小笠原や沖縄、近畿では和歌山県の串本などの太平洋が有名です。

 深海に潜ってダイオウイカを食べるマッコウクジラのように、クジラのイメージとはかけ離れた浅い大阪湾。

 ところが縄文時代には海岸だった東大阪からクジラの骨が発見されるなど、大阪湾深くまでクジラが入り込むこともあったようです。



 イメージとちがって実はクジラと縁が深かった大阪湾。

 大阪市立自然史博物館の2013年夏の特別展「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」では、大阪湾と関係があるいろいろなクジラが展示されています。

 会場で展示されているのはすべて大阪で“見つかった”クジラの骨格標本。

 「クジラ」というのは哺乳類の鯨偶蹄目(くじらぐうていもく)に属し、水中生活に適した体に進化したクジラ目に分類される動物です。

 簡単に言うと、「クジラ」「イルカ」「シャチ」と呼ばれている動物がすべて「クジラ」ということになります。



会場内の目玉「マッコウクジラ」名前募集中
※画像スライドできます ⇒⇒



 もちろん大阪湾で回遊しているところを捕まえたのではなく、多くは遺体が大阪湾に漂着したもので、太平洋に住んでいたクジラと考えられます。




入口の前で出迎えてくれる「ミンククジラ」



 クジラというと現在の地球で最大の脊椎動物というイメージですが、イルカのように小型のクジラもたくさんいます。

 ということで展示もイルカくらいの大きさのものが中心。




イルカのイメージそのものの「ハセイルカ」




 もちろん生きたままふらっと大阪湾にやってくるクジラもいますが、唯一大阪湾で定着していることが確認されたのがスナメリ。

 入り口では生きている姿を再現した模型が迎えてくれます。

 小型のクジラで、見た目は白いイルカ。




入口で出迎えてくれる「スナメリ」模型


そして会場内の「スナメリ」骨格




 そして忘れてはならないのが、会場に入らなかったナガスクジラのナガスケも大阪湾で見つかりました。

 特別展の後はぜひ博物館の入り口前のナガスケも見に行ってください。

 それから本館第3展示室にもナガスクジラの骨格があります。




今のところ日本国内で見つかった最大のクジラ標本の「ナガスクジラ」の
ナガスケ




 クジラは4本足で陸上で生活していた動物が、水中だけで生きていけるように体を変化させた生き物です。

 こうしてクジラの骨格を見ていると、後脚(こうし)は退化してわずかに骨が残るだけ。
 前肢(ぜんし)も肋骨(ろっこつ)も背骨にぶら下がっているだけで、大きな頭とまっすぐ伸びた背骨ばかり目立ちます。
 クジラも人間も同じ脊椎動物(せきついどうぶつ)脊索動物門(せきさくどうぶつもん))に分類されます。

 特徴は、名前の通り脳と脊髄(せきずい)を合わせた中枢神経系(ちゅうすうしんけいけい)を頭蓋骨と脊椎で守っていること。

 四肢よりも頭や脊椎が目立つクジラの骨を見ていると、「これぞ脊椎動物!」という感じがしてきます。




会場の中の「ミンククジラ」と「ハシナガイルカ」の頭部




 夏の大阪のちょっとかわったホエールウオッチングです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾44クジライルカ大阪湾ミンククジラハセイルカスナメリハシナガイルカ大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

クジラは魚から進化したのではありません。“ちょっと前”までは四足でした。「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」


 鳥取で始まり、大阪、岡山と続いた「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」も、とうとう名古屋市科学館。
 公式ページによると、ここが最後のようです。



 この「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」のすごいところの一つは、海に住む動物(と思われる生き物)なら、時代を問わず展示していること。

 ですから今いるクジラと滅んでしまった首長竜が一緒に並んでいたり(大阪会場では)と現実にありえなく、普段博物館でも見ることができない組み合わせ展示のおもしろさがあります



 そんなおもしろい組み合わせの一つがクジラ。

 クジラは魚のような姿をして海に住んでいますが、人間と同じ哺乳類(ほにゅうるい)。子供を産んで乳で育てます。

 ですから、クジラは魚から直接進化したのではなく、陸に住んで足で歩いていた哺乳類が海に戻って足を失って魚のような姿になったものなのです。



大阪市立自然史博物館の屋外に展示されているナガスクジラのナガスケ
大阪市立自然史博物館の屋外に展示されているナガスクジラのナガスケ
骨だけを見るとクジラは魚と言うよりも足が無くなった哺乳類という感じ
※右にスライドすると顔が見れます ⇒⇒




 ということで、ここでは今のクジラと一緒にまだ足があった頃の「クジラ」、そしてその中間の「クジラ」も展示されています。

 まずは四足で歩いていたパキケトス。
 今から5000万年前に生きていました。

 そして後脚を失いましたが、今のクジラやイルカとはちょっと違う姿のバシロサウルス。
 今から3500万年前に生きていました。

 次は一見今のイルカのようですが、首の骨や手の形がちょっとちがうヌマタネズミイルカ。
 今から500万年前に生きていました。

 最後は今のクジラやイルカたち。



パキケトス(大阪会場)
パキケトス(大阪会場)
始新世前期 5000万年前



これが
(中略)
こうなった!


ハンドウイルカ(大阪会場)
ハンドウイルカ(大阪会場)
完新世 現在




 四足のパキケトスから足を無くして海中を泳ぐようになったバシロサウルスまでたった1500万年。
 5000年足らずの人間の歴史からするとものすごく長い時間ですが、38億年の地球の生命の歴史からすればたった250分の1。

 たったそれだけの時間で四足の動物が魚のような姿になるのです。



 といってもバシロサウルスはクジラどころか爬虫類(はちゅうるい)モササウルスの進化系に見えますし、パキケトスに至っては、四足で立っています。
 展示されている骨格だけでは、どう見ても祖先と子孫の関係にあるとは思えません。

 しかし四足のパキケトスは耳の骨などがクジラと共通した特殊な形をしていることなどからクジラの祖先と同じグループ、と考えられています。



 現在生きている動物の中でクジラに最も近いのはカバと考えられています。

 そして、広い分類では偶蹄目(ぐうていもく)、つまりウシやブタの仲間になります。
 それで「鯨偶蹄目(くじらぐうていもく)」という新しい呼び名が使われるようになりました。

 同じ海で生きるジュゴン(海牛目(かいぎゅうもく))やアザラシ(食肉目(しょくにくもく))のほうが近いような感じがしますが、外見が全く違うウシやブタのほうが近いというのは、不思議なことです。



水面から顔を出してもクジラぽくないカバ[天王寺動物園]
水面から顔を出してもクジラぽくないカバ[天王寺動物園]




 たとえば、一度陸で生活するようになって海に戻った生き物に爬虫類(はちゅうるい)魚竜(ぎょりゅう)がいますが、クジラ同様見た目は魚のように姿に逆戻りしています。

 生き物の進化というのは、時には思いがけない形をつくりだすようです。

 それと同時に、特定の環境に適応した形は意外とバリエーションが少ないのかもしれません。


 会場に来た時には、これらの動物の骨をじっくり見比べてみるともっと面白いことがわかるかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: パキケトスハンドウイルカクジラOCEAN!海はモンスターでいっぱい鯨偶蹄目

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

分類すると言うこと



分類すること


 人間(にんげん)がいろいろな物事(ものごと)を考えていく上で、便利(べんり)なことが分類(ぶんるい)です。

 いろいろな物事(ものごと)一定(いってい)のルールで分けていくと、いろいろなことがわかりやすくなります。

 そういうことで生き物についても分類(ぶんるい)がされています。


生き物を分類すること


 生き物の分類(ぶんるい)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)発達(はったつ)によって変わってきています。
 (むかし)は見た目だけで分けていました。たとえば、イルカもクジラも「(さかな)」でした。

 そして体のいろんな部分(ぶぶん)特徴(とくちょう)分類(ぶんるい)されるようになりました。そうなるとイルカやクジラは「哺乳類(ほにゅうるい)」になりました。

 そして化石(かせき)研究(けんきゅう)遺伝子(いでんし)解明(かいめい)などもすすみ、生物(せいぶつ)次第(しだい)変化(へんか)して種類(しゅるい)が分かれていく様子(ようす)から分類(ぶんるい)をしていこうとする動きがでてきました。たとえば今ではイルカやクジラはカバと祖先(そせん)が同じと考えられています。

 もともと生き物の分類(ぶんるい)進化(しんか)とは関係(かんけい)が無かったのですが、今では進化(しんか)によって生き物の種類(しゅるい)が分かれていくなかで、近いと思われる生き物同士(どうし)をまとめるようになり、そのための分類学(ぶんるいがく)という学問(がくもん)もできました。
 今の百科辞典(ひゃっかじてん)辞書(じしょ)(たぐい)ではこの分類学(ぶんるいがく)で生き物を分けているのが普通(ふつう)です。

生物の分類と見た目
生物の分類と見た目




人間の都合です


 そもそもこういう分類(ぶんるい)人間(にんげん)勝手(かって)に考え出して使っているものです。
 ですので、必ず分類学(ぶんるいがく)分類(ぶんるい)しなければならないと言うわけではないと思います。

 どういう分類(ぶんるい)をするかは、時と場合(ばあい)相手(あいて)で、都合(つごう)のいい方法(ほうほう)分類(ぶんるい)するのがいいと思います。

 でも、自分(じぶん)しか知らない分類(ぶんるい)ではほかの人に伝わらないので、(だれ)もが知ってるか、わかりやすい分類(ぶんるい)でなければならないと思いますが。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 分類収斂進化イルカクジラサメ魚竜

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS