【 カブトムシ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

「特別展 昆虫」〈大阪市立自然史博物館〉は、む、む、む、む、むしだらけっ!

 大阪にやってきました、昆虫展。
 去年、夏はいつも恐竜か絶滅動物をやっているイメージがある東京の国立科学博物館で意表をついて開催された「特別展 昆虫」です。

この記事にはの画像があります。


 大阪市立自然史博物館の夏の特別展です。
 今回もブロガー招待に当選できました。
 大阪市の南部にある長居公園内の博物館から棟続きのいつもの会場です。

地下鉄で来きたときのたぶん最初の看板
長居公園

 科学博物館のときから、なんとひねりもなにもないつかみどころのないタイトルだと思っていました。
 しかし。
 もう「昆虫」としか言い表せないほど、多岐にわたる切り口で無数の「昆虫」が展示されています。

入口にはでかいロゴ
昆虫展

1.昆虫とは

 会場に入ってすぐ目につくのが、2メートルの巨大昆虫。
 もちろん、今も昔もこんなでかい昆虫はいません。
 30倍から200倍に拡大された昆虫の模型がドン、ドン、ドン、ドンと置かれています。

超巨大昆虫がいくつも!

 大きくなって見やすいだけでなく、気がつかなかった発見があります。
 ニホンミツバチの200倍模型を見ていた子供さんが、「ハチはこんなに毛がはえてるの!」と驚いていました。
 そう、実は昆虫はけっこうけむくじゃらなのです。
 そうでないのもいますが。

200倍のニホンミツバチ
ニホンミツバチ

 ただ、こんなに大きな模型を見てしまうと、奥にある2億年以上昔の最大の昆虫と言われる超巨大トンボのメガネウラの復元模型がなんか小さく感じてしまうのが、ちょっと残念。

拡大しなくてもでかい!メガネウラ
メガネウラ

 展示は昆虫の模型や化石、標本だけではありません。
 昆虫の出現時期の巨大年表や昆虫の分類表なども見ることができます。

恐竜が絶滅するころには昆虫の目(もく)が出揃っていました

恐竜出現より前に完全変態の昆虫は出現していました

2.昆虫の多様性

 科学博物館では展示されていなかった、自然史博物館所蔵の大阪の昆虫が展示されています。

大阪の昆虫が環境ごとに並んでいます

 今話題の「赤いクワガタ」という不本意な名前で呼ばれているツチハンミョウの仲間のヒラズゲンセイも見られます。
 クワガタの仲間でないのはもちろん、ハンミョウの仲間でもないというややこしい昆虫です。

最近話題の平頭芫青(ヒラズゲンセイ)
ヒラズゲンセイ

 長期間の開催のためか、生きているものはほとんどなく、標本が基本。
 でも、そのためいろいろな展示が可能になっています。
 たとえば世界のカブトムシを大きさの順に丸く並べたもの。

大きいカブトはよく見ますが小さいカブトは珍しいかも
カブトムシ

 世界のクワガタムシ版も。

ギラファは長い!
クワガタムシ

 ほかにチョウもあります。

 日本にいるのはちょっと地味なのばかりですが、外国では名前以上のわけのわからない形をしたものがたくさんいるツノゼミ。
 アブラムシのようにとても小さいので、みんな拡大された写真がついています。
 ブログやツイッターで書かれているように、虫メガネが必要かも。

小さすぎて虫メガネがあったほうがいいかものツノゼミ
ツノゼミ

3.昆虫の生態

 怒涛のような展示の3分の2ほど過ぎたころにあるのが、2017年の生物学賞を受賞することになった昆虫標本。
 その賞は、あのイグノーベル賞。
 そう、雌雄の生殖器が逆転したというものすごく変わった昆虫、トリカヘチャタテ。

ちいさなトリカヘチャタテ

 そしてイグノーベル賞の賞状レプリカ。


 アリやシロアリの巣に入り込む昆虫がいるのですが、そんな変わった昆虫がマンガで紹介されています。
 アリは仲間以外を巣に入れません。
 ちがう種類の昆虫はもちろん、同じ種類でもちがうファミリーのアリなら攻撃します。
 なのに、ちゃっかり巣に入り込むアリでない昆虫たち。
 その方法も様々。

マンガでわかりやすく解説

4.昆虫の能力

 ここはパネル展示が中心ですが、昆虫の飛ぶための筋肉のちがいや足の構造などがわかります。

昆虫の飛ぶ筋肉の付き方

5.昆虫研究室

 となりには採集や標本作成などの研究コーナー。


 続いて標本壁。
 壁が様々なコレクションの標本で埋め尽くされています。


 いろいろな昆虫標本を間近でたくさん見ることができます。
 ここにも小さな昆虫がありますので、やっぱり虫メガネはあったほうがいいかも。
 ただ上の方は見上げるばかりでよく見えませんし、小さいのはあるのか無いのかわかりません。
 もはや斬新なデザインの壁。
 ここは標本をアートとしても楽しむ場なのかもしれません。

 最後はモルフォ蝶などの構造色を応用した様々な商品の展示など。

 そして、あえて飛ばしていましたが、途中には科学博物館でも話題になった「Gの部屋」も。


 もちろん「ゴキブリ」です。
 よく見ると形はゴキブリですが、「思っていたのとちがう」ゴキブリがいろいろ展示されています。
 そしてなにより、ここでは生体展示がされています!
 「G」が苦手な方は素通りしましょう。

 会場入口の前には、いつもと同じようにオリジナルグッズコーナー。
 おすすめは、図録。
 展示のカタログ的な意味もありますが、なにより昆虫の出現時期に分類、体の作りや機能に飛び方など、展示されているさまざなま昆虫学の情報が詰まっています。
 これだけの内容が2000円で1冊にまとまっているなんて、ほかにはないのでは?


 ただただ展示されているのが小さな昆虫。
 全体ではとんでもない数になります。
 一度と言わず二度三度と足を運びたくなる昆虫展。
 いや、何度も行かなければ見られないほどすごい量の昆虫がいます。

■参考外部リンク■
特別展 昆虫 | イベント | 関西テレビ放送 カンテレ
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 特別展昆虫大阪市立自然史博物館ニホンミツバチメガネウラヒラズゲンセイカブトムシクワガタムシツノゼミトリカヘチャタテイグノーベル賞

関連記事
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

ハタケカブト二世はさなぎになりました。そして……

今回はカブトムシのサナギの記事です。
カブトムシのサナギの画像もあります。
カブトムシのサナギが苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。


 梅雨です。

 ということで、カブトムシの季節でもあります。

 ハタケカブトも次々とさなぎになっているようで、バケツで飼っているほうはいつのまにに穴が二つ開いています。
 きっと羽化して飛び立って行ったのでしょう。

バケツのカブトムシマットに開いた穴
バケツのカブトムシマットに開いた穴



 ためしにおそるおそる土を退けていきます。
 底の方に小さな部屋があり、そこにサナギがいました。
 角が無いのでメスでしょう。

バケツのカブトムシのメスのサナギ
バケツのカブトムシのメスのサナギ


 カブトムシの幼虫は初夏のころ壁がつるつるした丸い部屋をつくります。
 そこでサナギになるのです。

 そして羽化したあとは、部屋の中で体を硬くして外に出るタイミングをうかがいます。
 ですので部屋は横の壁をそっと崩す程度にして、サナギを確認したら、そっと土を戻します。

 多分大丈夫でしょう?


 今年はもう勝手に自然に帰るように雨よけ程度のふたしかしていません。
 力持ちのカブトムシにとっては無いのも同じでしょう。
 羽化して出てきたものは、そのまま空へと飛んで行くでしょう。

 もう7月。
 すべてのハタケカブトが飛んでいくのもそう先の話ではないと思います。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カブトムシハタケカブト

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS