【 トキワハゼ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

いつの間にか生えて、すぐ枯れてしまって、また生えてきてなんとか冬を越した謎のシダ

 枯れたラベンダーの鉢で見つけた謎のシダ。
 その形からハナヤスリ科の仲間?

真ん中の葉が謎のシダ よく見ると葉脈がない

 ラベンダーの後を追うように枯れてしまいましたが、掘ってみるとしっかりとした根が残っていたので土を戻して適度な水やりをしていると。
 小さな鉢で育てているキュウリグサやトキワハゼが芽を出し育ってくると謎のシダも芽を出し、一緒に冬を越しました。

 今の鉢はちょっと大きいので、小さいのに植え替えすることにしました。

 ちょっと気になるのでシダの根のまわりの土をとってみました。

下向きの茶色いのが根?地下茎?

 草の根はだいたい細いのがたくさん生えています。
 まだ葉が数枚しかないようなものでも。
 このシダは根本から3本ほど生えているだけ。
 枝分かれもなく、根というより地下茎。
 まるでまだ小さいネジバナのようです。
 これで水や養分が吸収できるのでしょうか。


 多くの植物は菌類と共生することでより多くの土の中の栄養や水分を得ています。
 このシダはラベンダーが枯れると地上部分が枯れ、キュウリグサなどが生えると葉が出てきたので、他の植物と共生している菌類から水や栄養を横取り?していたのかもしれません。
 ちょうどランのネジバナと同じような感じで。

白くて細いのがトキワハゼの根

 ということで、同じ鉢に生えていたキュウリグサやトキワハゼと一緒に植えてみました。
 今年は胞子葉が見られるかな?

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2023/3/9 00:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シダハナヤスリ

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

いつの間にか生えて、すぐ枯れてしまって、また生えてきた謎のシダ

 枯れたラベンダーの鉢に生えていた謎の植物のその後。

 葉は大きくなることも増えることもなく、やがて枯れてしまいました。
 その後そっと鉢の土を取り除いてみると、スギナの根を細くしたようなものがありました。
 どうやらシダっぽい植物は、やっぱりシダのようです。
 そっと土を戻し、乾かないように水やりを続けました。

 しばらくすると雑草のトキワハゼやキュウリグサが生えてきて、謎のシダがあったあたりから緑色の葉が出てきました。

Ophioglossum petiolatum

 そして次々と葉が出てきます。
 葉の大きさは数センチ。
 最初に出てきた1枚と同じくらいの大きさ。
 披針形というよりちょっと形が崩れたひし形?。

小広葉花鑢

 胞子を作る葉は出ていませんが、この葉の形で調べると。
 コヒロハハナヤスリ?
 夏の間に葉を広げて、冬は地面の下でがんばるハナヤスリの仲間のシダ。
 それが暖かくなる頃に枯れて、夏になって出てきたのか不思議。

コヒロハハナヤスリ

 シダ枯れたのはラベンダーが枯れたから?
 そのあと何も変化はなくてトキワハゼが育ってきてから生えてきた。
 なにか植物が生えていないと葉を出すことができないのでしょうか。

 謎です。

コヒロハハナヤスリ
小広葉花鑢
Ophioglossum petiolatum
維管束植物門 大葉シダ綱 ハナヤスリ亜綱 ハナヤスリ目 ハナヤスリ科 ハナヤスリ属
夏緑性多年生シダ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コヒロハハナヤスリシダハナヤスリ夏緑性多年生シダ

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。大きい方の小さな花 紫鷺苔

 4月の草刈りあとの公園の一角。
 紫色の花がたくさん咲いていました。

 スミレ?
 と思ったのですが、それはムラサキサギゴケ。

ムラサキサギゴケ

 おもしろい形をした花です。

紫鷺苔

 同じ形の花を咲かせるトキワハゼがあります。
 トキワハゼは花の大きさが1センチくらい。
 とても小さい花。
 ムラサキサギゴケは2センチくらい。
 ちょっと大きい。

 でも、やっぱり、小さい花。

 ムラサキサギゴケ。
 紫鷺苔。
 Mazus miquelii
 シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ属の多年草。
 花言葉は「想いを募らせないで」「忍耐強い」「憶の日々」「あなたを待っています」。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ムラサキサギゴケ紫色の花春の花花言葉小さい花

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の12月の紫~青紫~青い花

 青に近づくほど花の種類は減っていくような気がします。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花12月の花

トキワハゼ(常磐爆)Mazus pumilus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

花の大きさは1センチほど。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)Mazus miquelii


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
多年草
タグ:ムラサキサギゴケ

花の大きさは2センチほど。

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2015年上旬

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

アメリカイヌホオズキ(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
北アメリカ原産
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1房に1~4個で散状、熟した黒い実は艶。

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)Solanum nigrescens


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、1房に5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶。

紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花12月の花

ハナイバナ(葉内花)Bothriospermum tenellum


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
ハナイバナ属
一年草・越年草
タグ:ハナイバナ

キュウリグサに似ていますが、花の中央のポンデリング上の副花冠が白。

青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花12月の花

キュウリグサ(胡瓜草)Trigonotis peduncularis


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ

ハナイバナに似ていますが、花の中央のポンデリング上の副花冠が黄色。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ

青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 12月の紫色の花/SA-tanada12月の青紫色の花/SA-tanada12月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada12月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

湯呑と苔と常磐爆

 トキワハゼの花。

トキワハゼの花

 シソ目ハエドクソウ科の一年草。
 花の大きさは1センチほど。
 小さい花。

 薄紫色で、下の部分が白くて伸びた唇形花。
 おもしろい形をしています。


 道端で咲いていた雑草。
 種をとってまいたのが一昨年の冬。
 でも、芽がでません。
 と思っていたら、今年の春、思ってもいなかったところで花を咲かせていました。

 その1株を、種をまいたけど芽が出なかった湯呑苔の中に植えました。
 となりにあるのは、いつの間にか目を出していたネジバナ。
 苔ばかりなので大きくなれないようです。


 最初、茎は1本だけでしたが、肥料を入れたらたくさん枝分かれしてきました。
 花期は秋まで。
 まだまだ楽しめそうです。

 一年草なので冬には枯れるでしょう。
 来年のために種から芽生えてくれることを願っています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トキワハゼ紫色の花夏の花小さい花

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の11月の紫~青紫~青い花

 紫から青にかけての花は難しい。
 同じ花でも光の加減で微妙に色が変わります。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花11月の花

2015年上旬

アキノタムラソウ(秋の田村草)
Salvia japonica

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
アキギリ属
多年草
タグ:アキノタムラソウ


2017年上旬

ヤマハッカ(山薄荷)
Isodon inflexus

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
ヤマハッカ属
多年草
タグ:ヤマハッカ


2015年上旬

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ


2015年上旬

アメリカイヌホオズキ
(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1房に1~4個で散状、熟した黒い実は艶。


2017年上旬

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)
Solanum nigrescens

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、1房に5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶。


2015年上旬

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2015年上旬

ツリガネニンジン (釣鐘人参)
Adenophora triphylla
var. japonica

被子植物門 双子葉類
キキョウ目
キキョウ科
ツリガネニンジン属
多年草
タグ:ツリガネニンジン

紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花11月の花

2013年上旬

シロバナヤマハッカ?
(白花山薄荷)
Isodon inflexus
f. leucanthus

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
ヤマハッカ属
多年草
タグ:シロバナヤマハッカ

ヤマハッカの白花品種。
「白花」というには薄く色づいていますが、ヤマハッカにある上唇(上向きの花弁)の紫色の線状の斑点がないので、シロバナヤマハッカ?としました。


2017年上旬

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

紫色ですが、光の加減で青味がかってみることもあります。


2014年下旬

オオイヌノフグリ
(大犬の陰嚢)
Veronica persica

被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ

基本は青色ですが、紫がかっている花もあります。

青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花11月の花

2015年上旬

オオイヌノフグリ
(大犬の陰嚢)
Veronica persica

被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ

青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 11月の紫色の花/SA-tanada11月の青紫色の花/SA-tanada11月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の10月の紫~青紫~青い花

 青色に近づけば花の種類は減って、シソ科が目立ってきます。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花10月の花

2016年中旬

アキノタムラソウ(秋の田村草)
Salvia japonica

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
アキギリ属
多年草
タグ:アキノタムラソウ

ヤマハッカ(山薄荷)Isodon inflexus

被子植物門 双子葉類 シソ目 シソ科 ヤマハッカ属
多年草
タグ:ヤマハッカ


2015年上旬

2015年上旬

2015年上旬

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

ムラサキサギゴケ似ていますが、花は大きく2センチほどの長さがあります。


2016年中旬

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2016年中旬

ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

ハルジオンと似ていますが、ハルジオンの花弁はもっと細く糸のようです。
また普通10月には咲きません。


2016年中旬

アメリカイヌホオズキ
(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1~4個で散状、熟した黒い実は艶がある。


2016年中旬

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)
Solanum nigrescens

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶がある。


2013年上旬

ヤブマメ(薮豆)
Amphicarpaea bracteata
ssp. edgeworthii
var. japonica

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
ヤブマメ属
蔓性一年草
タグ:ヤブマメ


2015年上旬

ツリガネニンジン
(釣鐘人参)
Adenophora triphylla
var. japonica

被子植物門 双子葉類
キキョウ目
キキョウ科
ツリガネニンジン属
多年草
タグ:ツリガネニンジン

紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花10月の花

2013年上旬

マルバアメリカアサガオ
(丸葉あめりか朝顔)
Ipomoea hederacea
var. integriuscula

被子植物門 双子葉類
ナス目
ヒルガオ科
サツマイモ属
蔓性一年草
北アメリカ原産
タグ:マルバアメリカアサガオ

青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花10月の花

2015年上旬

ハナイバナ(葉内花)
Bothriospermum tenellum

被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
ハナイバナ属
一年草・越年草
タグ:ハナイバナ

キュウリグサに似ていますが、キュウリグサは花の中央を囲む部分が黄色になリます。


2015年上旬

ツユクサ(露草)
Commelina communis

被子植物門 単子葉類
ツユクサ目
ツユクサ科
ツユクサ属
一年草
タグ:ツユクサ

青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 10月の紫色の花/SA-tanada10月の青紫色の花/SA-tanada9月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada10月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の10月の白い花

 10月の白い花はやっはりキク科。
 在来外来入り乱れて咲いていました。

10月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花10月の花

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク


2016年中旬

タカサブロウ(高三郎)Eclipta thermalis

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 タカサブロウ属
一年草
タグ:タカサブロウ


2016年中旬

アメリカタカサブロウは葉がもっと細長い。


2016年中旬

ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン


2016年中旬

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク


2016年中旬

シロバナキツネノマゴ
(白花狐の孫)
Justicia procumbens
var. leucantha

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:シロバナキツネノマゴ

オオバコ(大葉子)Plantago asiatica の雄性期

被子植物門 双子葉類 シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
雌性先熟
タグ:オオバコ


2016年中旬

先にメシベが熟して、枯れてからオシベが熟す雌性先熟。

セイヨウオオバコ(西洋大葉子)Plantago major の雄性期

被子植物門 双子葉類 シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
雌性先熟
ヨーロッパ~アジア原産
タグ:セイヨウオオバコ


2015年上旬

先にメシベが熟して、枯れてからオシベが熟す雌性先熟。

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ


2015年上旬

2015年上旬

イヌホオズキ(犬酸漿)
Solanum nigrum

被子植物門 双子葉類
ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ

花は白、4~10個の総状、熟した黒い実は艶がない。


2016年中旬

アメリカイヌホオズキ
(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum

被子植物門 双子葉類
ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1~4個で散状、熟した黒い実は艶がある。


2016年中旬

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)
Solanum nigrescens

被子植物門 双子葉類
ナス目 ナス科 ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶がある。

イタドリ(虎杖,痛取)Fallopia japonica の雄花

被子植物門 双子葉類 タデ目 タデ科 ソバカズラ属
多年草
タグ:イタドリ


2016年中旬

2016年中旬

ミゾソバ淡色型のツボミ
Polygonum thunbergii

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 タデ科 タデ属
一年草
別名:牛の額
花期:7~10月
草丈:30~100cm
痩果
生育場所:湿った場所
分布:北海道~九州/在来種
タグ:ミゾソバ

シロバナミゾソバのようですが、先のほうが少し赤味がかっているのでミゾソバの淡色個体と思われます。


2016年中旬

シロバナミゾソバ(白花溝蕎麦)
Persicaria thunbergii
form. albiflora

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 タデ科 タデ属
一年草
花期:7~10月
草丈:30~100cm
痩果
生育場所:湿った場所
分布:北海道~九州/在来種
タグ:シロバナミゾソバ

全体が白く赤味がまったくないのでシロバナミゾソバとしました。

ウシハコベ(牛繁縷)Stellaria aquatica

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草・多年草
タグ:ウシハコベ


2015年上旬

柱頭(メシベの先)が5つに分かれているのがウシハコベ。
ハコベやミドリハコベは3つに分かれます。

オランダガラシ(和蘭芥子)Nasturtium officinale

被子植物門 双子葉類
フウチョウソウ目 アブラナ科 オランダガラシ属
多年草
ヨーロッパ~中央アジア原産
別名:クレソン
タグ:オランダガラシ


2016年中旬

2016年中旬

ビワ(枇杷)
Eriobotrya japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ


2014年上旬

ゲンノショウコ(現の証拠)
Geranium thunbergii

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ

赤花もあります。

アカネ(茜)Rubia argyi

被子植物門 双子葉類 アカネ目 アカネ科 アカネ属
蔓性多年草
タグ:アカネ


2015年上旬

よく見ると心なしか緑色です。

白い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 10月の花/SA-tanada10月の白い花/SA-tanada白い花/SA-tanada中秋の花/SA-tanada秋の花/SA-tanada10月の下赤阪の棚田の植物

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の8月の紫~青い花

 紫から青系の花は、数は少ないですがきれいなものが多いと思います。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花8月の花

アキノタムラソウ(秋の田村草)Salvia japonica

被子植物門 双子葉類 シソ目 シソ科 アキギリ属
多年草
タグ:アキノタムラソウ


2016年上旬

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ


2016年上旬

アメリカアゼナ(亜米利加畦菜)Lindernia dubia ssp. major

被子植物門 双子葉類 シソ目 アゼナ科 アゼナ属
一年草
タグ:アメリカアゼナ

ほとんど白ですが。


2015年中旬

ハナウリクサ(花瓜草)
Torenia fournieri

被子植物門 双子葉類
シソ目
アゼナ科
ツルウリクサ属
一年草
インドシナ半島原産の園芸植物
別名:トレニア
タグ:ハナウリクサ


2014年中旬

ヨメナ(嫁菜)
Aster yomena

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2014年中旬
紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花8月の花

ガクアジサイ(額紫陽花)
Hydrangea macrophylla
f. normalis

被子植物門 双子葉類
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
タグ:ガクアジサイ


2013年中旬
青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花8月の花

キュウリグサ(胡瓜草)
Trigonotis peduncularis

被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ


2015年中旬
青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 8月の紫色の花/SA-tanada8月の青紫色の花/SA-tanada8月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada8月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の7月の赤~赤紫~紫~青紫色の花

 赤系は外来種が多いような気がします。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花7月の花

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク


2015年中旬

オトメフウロ(乙女風露)
Geraniumu dissectum

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
一年草
ヨーロッパ原産
タグ:オトメフウロ


2015年中旬

ユウゲショウ(夕化粧)
Oenothera rosea

被子植物門 双子葉類
フトモモ目
アカバナ科
マツヨイグサ属
多年草
アメリカ大陸原産
タグ:ユウゲショウ


2015年中旬

イヌタデ(犬蓼)
Persicaria longiseta

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
タデ科
ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ


2014年下旬

カゼクサ(風草)Eragrostis ferruginea

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 スズメガヤ属
多年草
タグ:カゼクサ


2015年中旬
赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花7月の花

コマツナギ(駒繋)
Indigofera pseudotinctoria

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
コマツナギ属
落葉小低木
タグ:コマツナギ


2015年中旬

ホトケノザ(仏の座)
Lamium amplexicaule

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ


2015年中旬

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ


2015年中旬

ムラサキカタバミ(紫片喰)
Oxalis corymbosa

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
南アメリカ原産
要注意外来生物
タグ:ムラサキカタバミ


2015年中旬

ガクアジサイ(額紫陽花)
Hydrangea macrophylla
f. normalis

被子植物門 双子葉類
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
タグ:ガクアジサイ

中心の種ができる両性花は青紫ですが、周辺の種ができない装飾花は淡赤紫です。


2015年中旬
赤紫色の花
紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花7月の花

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ


2015年中旬
紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花7月の花

ヨメナ(嫁菜)
Aster yomena

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2015年中旬

ガクアジサイ(額紫陽花)
Hydrangea macrophylla
f. normalis

被子植物門 双子葉類
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
タグ:ガクアジサイ

周辺の種ができない装飾花は淡赤紫ですが、中心の種ができる両性花は青紫です。


2015年中旬

アジサイ(紫陽花)
Hydrangea macrophylla
var. macrophylla

被子植物門 双子葉類
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
タグ:アジサイ


2015年中旬
青紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 7月の花/SA-tanada7月の赤い花/SA-tanada7月の赤紫色の花/SA-tanada7月の紫色の花/SA-tanada7月の青紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada7月の下赤阪の棚田の植物

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
FC2 Management