【 花木のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

一ヶ月間咲き続ける沖縄の桜



沖縄では桜の花が咲いています


 まだまだ桜の予想開花日まで1ヶ月ほどありますが、すでに桜が咲いている沖縄は、まだ桜の季節が続いているそうです。

 沖縄の桜が咲いたことを書いたのはおよそ1か月前。
 まだ桜の花は続いているのです。

 1ヶ月間も沖縄中で桜が咲き続けるのはどうしてでしょうか。
 もちろん、ひとつの花が1ヶ月間ちらないということではありません。1ヶ月間、いつもどこかで桜が咲いている、ということなのです。


一斉に咲く桜とばらばらに咲く桜


 一斉に咲いて一斉に散ってしまう本土の桜を見慣れていると、とても信じられないことです。

 なぜこんなにばらばらに咲くのかというと、桜の種類が違うからです。
 本土で一斉に咲くのは、多くは「ソメイヨシノ」という種類。
 しかし、沖縄にあるのは「ヒカンザクラ(カンヒザクラ)」という種類なのです。

沖縄のヒカンザクラ(写真提供 Yara さん)
沖縄のヒカンザクラ
(写真提供 Yara さん)




ソメイヨシノはどこに?


 【1月も終わりなので桜の季節です。】で情報と写真を提供していただいた沖縄在住のYaraさんによると、沖縄ではソメイヨシノは見かけないそうです。
 沖縄にソメイヨシノが無いと言い切ることはできませんが、ものすごく少ないことは間違いないようです。


変なの? 普通なの?


 沖縄の桜の開花がばらばらな最大の理由は、沖縄の桜はソメイヨシノではないから、ということになるでしょう。

 では、どうして沖縄のヒカンザクラはソメイヨシノのように一斉に咲かないのでしょうか。
 変です。


人間が増やす木


 いえいえ、変なのはソメイヨシノの方かもしれません。

 自然が時間をかけて作った種を人間が栽培するようになったヒカンザクラとちがい、ソメイヨシノは百数十年前に品種改良して人間が作った桜なのです。
 そのため種から育てることができません。
 切った枝をほかの木の根元につなげる「接ぎ木」という方法で増やしています。

山で咲くソメイヨシノ
山で咲くソメイヨシノ




みな本人


 接ぎ木というのは、別の木に枝や茎を継ぎ足して増やしていく方法です。
 この方法で増やすと、何本育ててもすべて挿し木した木を切り取った木と同じ遺伝子を持つ木になるということです。
 簡単に言うとクローンです。ですから、木の性質も似ていて当然なのです。

 つまり、同じところにある木が一斉に咲くのはみんな同じ性質だからだ、とも言われています。


長い長い時間を生きてきた


 百数十年前に生まれたソメイヨシノと違い、長い時間を生き抜いてきたヒカンザクラは一つ一つ違う個性をもった木です。

 ですから、咲くタイミングもばらばらで当然ということなのかもしれません。

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒカンザクラソメイヨシノ沖縄ピンク色の花春の花

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

サクラの木(Re: こんばんは。東京は雪です。)

** 沈丁花さん さん へ **

ヒヨのアップ、なかなかかわいいと思いました。

ヒヨは嫌われる鳥の上位にいるように思いますが、近くで見ると意外とかわいかったりします。
どこにでもいる割に肝が小さいのかすぐ逃げてしまいますので、百舌鳥太郎のようなアップが撮れないのが残念です。


ソメイヨシノが一斉になくなってしまうのは悲しいのですが、人間が自然界では起こり得ないような形で手を加えなければ増えることができない植物というのも、悲しく思います。

もしかすると、ソメイヨシノはもとから絶滅することが前提の生き物なのかもしれません。

もっとも、生き物は皆いずれ絶滅するものなのですが。

こんばんは。東京は雪です。

ようやく私の住む辺りにも、雪が降りました。毎年一回くらいは雪も見ないと不安になります。季節はやはり、その時期その時期に決まったように変化していってほしいですよね。あまりにも異常な雨、あまりにも異常な日照り、などというのは御免こうむりたいものです。

ソメイヨシノはそうやって人間が手を加えて作り上げた品種なだけに、もうそろそろ樹木としての寿命が来かかっている。と、ずっと前のテレビで聞いたことがあります。いつかそう遠くない将来この日本からソメイヨシノが一斉に姿を消す日が来る、なんて、想像しただけでも悲しすぎます。毎年の桜との出会いを愛しむことにします。

百舌太郎くん、かわいい!あの、頭の丸みが何ともいえず可愛いですね。私もこの前、ガラス戸越しに、ヒヨの写真を撮りました。私が気まぐれに切って与えた林檎をついばんでいるところ。餌をやりたい!と思う心と闘っている毎朝です~。

サクラ桜さくら

** yamahahako さんへ **

桜にはいろいろな種類があるのですが、ありすぎて私にはよくわからなかったりします。
植物園などでは名前を書かれたプレートが掛けてありますが、近所の公園にはありませんし。

カワヅザクラはあまり聞かない名前です。
開花がソメイヨシノよりも速くて開花期間も長いようですので、うちの近所にはないかもしれません。

その土地に植えられている桜には、きっと地域性があるのでしょうね。
沖縄と北海道以外では、ソメイヨシノだけは共通でしょうが。

No title

近くの公園にカワズザクラが植えてあって
記憶では、大島桜とヒカンザクラの
掛け合わせだったと思います。
ソメイヨシノよりは花時がずっと早いようで
まだ咲いているときに出会ったことがなく
今年は是非見たいと思っています。
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS